投稿記事一覧
9/4
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/09/05 14:48:54
木星を久々に晴れたので無理してニワトリしました
データは写真に書き込んでいますのでご残照下さい
1枚も,
Derotationもシーイングが良いとあまり変わりませんね
去年より違うのは、AstraImageと言う、簡単な処理ソフトを入手した事くらいかな まあまあ使い方次第ではRegistaxのWaveletよりいいかも?無くても勿論いいですが・・・・GRSが正面に向くまで待ちが少々疲れました
翌日仕事だったので、適当な所で辞めないといけなかったので・・・・
9/3
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/09/03 22:38:25
私も会長の彗星を見て撮影してみました。
雲がかかっていてなかなか見つかりませんでしたが、いったん視野に入るとはっきりと彗星らしい青く光る星が写っているのがわかりました。
空が徐々に明るくなってくるので、1分から25秒まで変えながら撮影してみました。
自宅に帰って画像処理していてはじめて尾が長く伸びているのがわかりました。
薄雲でなければもっとはっきり尾が写っていたんだろうと思いました。きっとこれから素晴らしい作品が掲示板をにぎわせる前に載せておきます。
BORG45ED×0.85エクステンダー CANONX9i 1分×5枚と25秒×20枚 Sequator ステライメージ9 Topaz DeNoise AIほか トリミング
8/29
名前:てつにぃ (会長)日付:2023/08/29 09:05:14
西村彗星を錦海湾にて撮影してみました。
鏡 筒:FSQ-85ED(455mm、F5.3)
ガイド:ノータッチガイド
赤道儀:タカハシEM11temma3
カメラ:EOS6D HKIR改(30s、ISO3200)×2枚
PSCC、X-terminatorにて編集
[1]RE:8/29
名前:てつにぃ (会長)日付:2023/08/29 09:08:41
カメラレンズでも撮影してみました。
C/2023P1(Nishimura)
レンズ:ZEISS milvus 85 mm F 1.4(F1.4開放)
カメラ:EOS5Dmark4 (5s、ISO6400)
PSCCにて現像、編集
8/23
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/08/22 22:54:08
今季お初なGRSの撮影です
[1]RE:8/23
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/08/22 22:56:08
ついでに撮った土星
木星も土星もWinjupos Derotationをかけています
各々100sec x 5set 100sec x 6set です
上が南です
[2]RE:RE:8/23
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/08/24 04:54:53
毎日猛暑が続いていますが、しーイングは安定していると聞きました。木星も土星も撮影しやすくなってきましたね。
しかし、一晩中雲が出ない日はほとんどなく、遠征もなかなかできないでいます。
23日の早朝にISSが上空を通過ということで、望遠レンズで狙ってみました。そのためここに貼ってみました。
前日もチャンスがあって撮影してみたら露出オーバーとピントが外れていて撃沈。再挑戦してなんとかとらえられました。
小さいので、思い切りトリミングして4コマ並べてみました。少しづつ回転しているようでした。
CANONKissX9i 100-400mm(400mm)×1.4エクステンダー使用
8/13
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/08/13 11:43:51
ペルセウス座流星群極大前日
5時間で約40個の火球が確認出来ました
流星痕もひとつ写っています
今夜の極大も晴れるといいですね
PENTAX K1Ⅱ+DA10-14 f4
ISO12800 14mm 25sec 絞り開放
三脚固定の一枚撮りです
那岐山山の駅にて
[1]RE:8/13
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/08/13 20:20:59
昨日唯一確認できた火球の流星痕です
[2]RE:RE:8/13
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/08/14 06:25:50
翠梧さん、県北も錦海湾も晴れに恵まれてうらやましい限りです。
13日の20時以降は雲に襲われて、ほとんど坊主状態でした。
そんな中なんとか2つほどゲットしました。
21時過ぎには北極星あたりから南東に向けて、ゆっくりと尾を引いていく火球?飛行物体に遭遇しました。約15秒以上は飛行していました。この写真の左下に写っています。
CANONKiss9i 10-24mm(10mm) 15s×4 ISO6400 SiriusComp 64で合成
[3]RE:RE:RE:8/13
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/08/15 12:12:35
私も1発
これしか撮れなかったっす爆
[4]RE:RE:RE:RE:8/13
名前:てつにぃ (会長)日付:2023/08/15 19:14:59
各地でペルセ群捉えられていますね。
この日は早朝、錦海湾でもたくさんの流れ星を捉えることができました。(見たとは言ってませんが、、、汗)
EOS6D(ISO6400、10sec)
SIGMA 14mm F1.4 DG DN(F1.4開放)
10コマ比較明合成、PSCCにて処理
8/18
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/08/15 12:27:40
ペルセ群では無いので別枠で・・・・
一緒に撮っていた、螺旋です
8/13に撮ったNGC7293です
構図間違ってクロップしています (汗)
R200SS コレクターPH
ASI294MCpro
Temp -10° Gain120
SS 360sec x 34=3.4h
Asker Dual Narow Filter
ASIair plus PlateSolving Guide(60mm 240mm) ASI120mm mini
[1]RE:8/18
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/08/15 12:21:08
土星です
データーは写真をどうぞ
[2]RE:RE:8/18
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/08/15 12:22:19
同時に撮った木星です
こちらは、L-RGB処理をしています
8/11
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/08/12 07:21:07
ペルセウス座流星群プロローグ
今夜も期待できそうです
PENTAX K1Ⅱ+DA10-17 f4
14mm ISO12800 絞り開放 15sec
三脚固定 1枚撮り
錦海湾にて
[1]RE:8/11
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/08/12 07:22:55
PENTAX KP+SIGMA 10mm f2.8
ISO6400 10sec 絞り開放
三脚固定 1枚撮り
北アメリカ星雲、ペリカン星雲
名前:Bari (フィールド班)日付:2023/08/01 14:24:33
昨日入会承認していただいたBariです。
初投稿になります。よろしくお願いします。
堺市内自宅ベランダで撮影。
3等星が何とか見える空です。
光害のせいかバックの被り、ムラが取れません。
Askar FMA180、DBPフィルター、
ASI294MC Pro(Gain300、-10℃)
AM5、ASIAir Proで制御
180秒 60枚、Dark,Bias各30枚
DSS、Siril、GIMPで処理。
7/30
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/30 08:35:22
ペルセウス座流星群
2時間で6個の火球を確認出来ました
今年の極大は期待できるかも?
PENTAX KP + SIGMA 10mm f2.8
ISO12800 f2.8 10sec 三脚固定
1枚撮り
錦海湾にて
[1]RE:7/30
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/30 08:40:45
薄明のオリオン
辛うじて流星も写り込みました
同じく1枚撮り
[2]RE:RE:7/30
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/31 03:25:02
私も短時間、錦海湾で撮影していました。
ご挨拶できなくてすいませんでした。
きれいに晴れて、流星もばっちりですね!!
今年初めてのオリオン座でした。
CANONKissX9i 10-24mm(10mm) 2枚合成
[3]RE:RE:RE:7/30
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/31 03:28:11
牛窓のオリーブ園に上がる途中にひまわり畑があります。
黄色のLEDライトが燦燦とひまわりに当たって真っ黄色です。
7/27
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/07/28 14:31:03
晴れるのを信じて、夕方よりベランダに機材を組み立てましたが、夕闇が増すにつれて雲が発生しました。ベガもデネブも北極星も見えず、しまいに雷雨に見舞われましたが、シートをかぶせ雨に耐えました。
11時過ぎになり、満天の星空に恵まれました。
粘り勝ちです。
SH2-132 ライオン星雲です。
望遠鏡 タカハシ ε130 Dejitar 補正レンズ
F3.3 430mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ZWO ASI2600MC PRO
オプトロン L-eXtremeフィルター
Gein 100 -9° 600sec×27
Pixinsight Photoshop
7/22
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/23 09:51:02
スターリンク衛星?
3枚写った中のひとつです。
デネブ付近、21:12頃
PENTAX KP + F*300mm f4.5
ISO6400 絞り開放 60sec スカイメモ追尾
一枚撮り
大芦高原にて
[1]RE:7/22
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/23 09:40:34
三連スターリンク衛星
20:56頃
前投稿同様一枚撮りです。
[2]RE:RE:7/22
名前:omori (会報班、班長)日付:2023/07/23 17:33:20
行ったんだよというだけの証拠写真ですが。
本当なら網状星雲の左右を2枚モザイクするつもりだったんですが、風と靄の襲来で小一時間泥土の晴れ間しかなかったという悲しい現実。
露光時間の短さ+ガイドの甘さがめだちますが、久々の大芦ということで。
ビクセン SXP2+R200SS+コレクターPH
EOS6D HKIR
90s×12 + 180s×4
[3]RE:RE:RE:7/22
名前:omori (会報班、班長)日付:2023/07/23 17:36:07
ついでに天の川も写してました。
ノイズの多いカメラに加えて10枚足らずしか使えるフレームが無かったのでかなり誤魔化してますw
EOSkissx4 EF10ミリ 30s×8
7/21
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/07/23 01:09:15
イカ釣りにベランダに機材を持ち出しました。
ダイオウイカは手強かったです。かすかにですが釣り上げ出来たでしょうか。
望遠鏡 タカハシ ε130 Dejitar 補正レンズ
F3.3 430mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ZWO ASI2600MC PRO
オプトロン L-eXtremeフィルター
Gein 100 -9°
600sec×29
[1]RE:7/21
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/07/23 10:49:54
道後での撮像です
ポラリエで、EF70-200 f2.8→70mm f2.8にて
ISO1600 SS90sec x 70
PI+PSCCにて編集
[2]RE:RE:7/21
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/07/23 10:53:19
クワガタエリアです
Fra400 ASI294MCpro DNB Filter
Gain120 SS420sec x 24
PI+PSCC
7/16 西粟倉村
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/18 22:43:26
西粟倉村に「地上の星々」を撮影に行ってきました。
この掲示板に貼るのはルール違反ですが、自分としてはとっても満足しています。
「地上の星々」の撮影の直後、杉林の間からたくさんの星が輝いていたので1枚撮影。偶然にも明るい流れ星が写っていました。
[1]RE:7/16 西粟倉村
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/18 22:44:45
さらに21時過ぎなので「スターリング衛星」ではないかもしれないけど連なった人工衛星の軌跡が写っていました。
[2]RE:RE:7/16 西粟倉村
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/18 22:46:08
そしてこれが「地上の星々」です。
きらきらととってもきれいに光ってくれていました。
7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/16 22:16:04
50年振りのスペクトル撮影
金星と火星とレグレスの三重奏です
PENTAX KP + K85mm f2 + タカハシ分光プリズム
ISO200 f4 30sec
[1]RE:7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/17 05:55:18
サソリの頭アンタレス
[2]RE:7/16
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2023/07/17 14:33:32
>翠梧さん
鮮明!これなら流星のスペクトルもバッチシですね。
自分は5/19に板垣公一さんが発見されたM101の超新星2023ixfを撮ってきました。画像は上から次の通り。
・ライブスタック画像(印が超新星)
・分光画像
・分光解析画像(縦の青線は右からHα、Hβ、Hγ・・・です)
光度測定のデータ取りを忘れてしまい、何となく周辺の恒星から推測するに12.5等級前後と思われ、まだかなり明るいです。Ⅱ型超新星の特徴として水素の吸収線が出るらしいのですが、はっきりしません、むしろ輝線が出ているようです。どうも爆発に伴うガスの膨張でスペクトルが乱れるみたいです。
2023.7.16 21:53
ED80Sf ASI290MM SharpCap Gain450 16sec 30枚スタック
SA100 RSpecで1点アライメント波長校正のみ
[3]RE:RE:7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/17 18:02:36
NRさん
50年の進歩は凄いですね
スペクトル解析に光学プリズムは不要ですね
しばらく観賞用で遊んでみます
ところで、添付のこと座δのスペクトルが面白いのですが何か理由があるのでしょうか?
[4]RE:RE:RE:7/16
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2023/07/17 20:46:41
>翠梧さん
年に1回ぐらいしか勉強しないんで、全くの知識不足です笑。推測で書かせてもらいます。
δ2Lyr(M4Ⅱ)、確かに同じM型の星なのに、アンタレス(M1.5lab)と比べると赤色の部分の吸収線が濃く写ってますね。でもベガのすぐ左に薄く写っているたぶんXY Lyr(M4.5-M5)も似たようなスペクトルになってます。恐らくM型星の一般的な写り方じゃないでしょうか。むしろアンタレスの方がK型星に近い、明るい、低空なので赤みが強まる、などの理由で赤色部分の吸収線が薄くなってるんだと思います。
それにしても星像が綺麗に消えてますね!あまりにも自然なので気づきませんでしたが。。画像処理的に消してらっしゃるんでしょうか。
[5]RE:RE:RE:RE:7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/18 20:18:07
NRさん
ご教示ありがとうございます。
特に処理はしてません。
ISO200、f4の固定撮影なので
明るい星しか写らないからだと思います。
もし、ペルセウス流星群のひとつでも写せたら
解析をお願いいたします。
7/3
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2023/07/09 00:44:36
お遊びの写真。秤動を利用した月の立体視画像を作ってみました。交差法のみです。
ちょっと角度が足らないかな?なるべく離して見るようにしていただくと何となく球体に見えてきます。
月がちょっと欠けてるし、画像処理のやり方を忘れて左右が合ってないのはご愛敬ということでお許しを笑。
2023.6.3(右)と2023.7.3(左)撮影