投稿記事一覧
4/12
名前:ルーター (企画展示班)日付:2025/04/12 19:26:34
C/2025 F2 (SWAN)ですが、最低の空と、最低な画角で(待つがっていました←アホ
スターリンクは縦横無尽に通過するし、ほとほと疲れました
編集もやる気なく・・・
証拠写真として下さいまし
3/21
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2025/04/03 11:31:12
3月21日から24日にかけて、やっと届いた Dwarf3
のテスト撮影をしました。まだまだ全容を理解できていませんが、何とか?のファーストライトです。
自前のDarkを作成してないので、Dwarf3があらかじめもっているDarkシャッター15s ゲイン60 or 120 の設定哀歌受け入れてもらえませんでした。
[1]RE:3/21
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2025/04/03 11:33:10
M51です。
[2]RE:3/21
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2025/04/03 11:34:23
M97
[3]RE:3/21
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2025/04/03 11:40:27
マルカリアンの鎖
焦点距離が150mmと短いので、春の星雲には役不足ですね。面積のある散光星雲を撮れるのを、心待ちにしてます
[4]RE:3/21
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2025/04/03 11:53:43
M81
オーロラ チナ温泉
名前:gen3 (会報班)日付:2025/04/02 23:00:12
オーロラの話が出ていたので写真を探したらやっと出てきたのでちょっとだけ。場所はアラスカのチナ温泉。フェアバンクスから車で1時間ぐらいだったような。写真はその入り口。ここはオーロラ帯の真下かな。1999年台後半の11月、サンクスギビングの休み。もう30年ぐらい前。カメラはまだフィルムのOM-4だけ。夜は-20℃を下回った。温泉なので温泉プールと露天のジャグージがあった。体を温めて頭を極端に冷やすのは危険なので室内の温泉プールだけにした。ここで水虫をもらった。
オーロラは到着前夜が凄かったらしいが、その後数日滞在したがパッとせず。温泉以外はほとんど本を読むだけ。撮影はフィルムが寒さで壊れる心配があるので、とにかく優しく扱っていた。結果も緑色がボーッと写っただけでした。レンズの内側の曇りが少しあったようで、そのシーンもボケていました。
M63 ひまわり銀河
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2025/03/26 09:26:36
春の季節は広角で手軽に撮れるものも少なく、晴れたら花粉も飛ぶので、なかなか撮影する機会が無いのですが、3/21(土)はいろいろとタイミングが合わさって久しぶりにRC鏡を出して撮影してみました。
11年ぶりに撮影したM63ひまわり銀河、SNSにアップしたものよりももう少し強調処理をしてこちらを最終版とします。
奄美から南十字星
名前:ozmami (フィールド班)日付:2025/03/22 11:35:15
久々の投稿です。
奄美では、非常に珍しい快晴の星空となったので、南十字星を撮ってみました。
水平線付近は、ガスがかかっていて肉眼ではγ星が辛うじて見える程度で、若干ノイズっぽい感じですが何とかとらえることができました。
ほぼ南中しています。
Canon EOS M6 Mark II
16mm F1.4 DC DN
2025/03/22 01:03:04
15.0s f/1.4 ISO1600
[1]RE:奄美から南十字星
名前:omori (会報班、班長)日付:2025/03/24 12:09:42
カモSPにて
ゲットしたソンブレロです。
大胆に強調したほうが良かったかな?
20250321 宮古島にて
名前:hawk (会報班)日付:2025/03/22 10:31:44
飛び石連休を利用して、宮古島+沖縄本島に旅行中です。
昨晩、宮古島は快晴で、南十字星+エータカリーナ星雲等を見てきました。
添付写真は、宮古島南部の海岸にて撮った南十字星です。(コンデジの、ISO3200 露出10sの撮って出しです。)
3/9
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2025/03/09 23:47:49
国分寺には参加できませんでした。4月からは岡山での瀬尾克が中心になるので、またの機会に参加しようと思っています。
久しぶりに天の川が東から上がってきましたね。
03/08
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2025/03/09 20:49:19
備中国分寺の観望会お疲れ様でした
今年のテーマ、一等星のスペクトル一覧
明るさ順でシリウスをアップします
PENTAX K1Ⅱ + 85mm F2.0 + タカハシ分光プリズム
ISO100 f2.8 30sec 固定
2/26
名前:Yuu☆ (企画展示班、副班長)日付:2025/03/03 20:49:34
平日ですがステルス出撃してきました。
久々の長焦点で、いろいろ戸惑いましたが、ガイドの設定を変えて試したら成功率が上がりました。
ただ、途中から雲の襲来にあい予定していたよりも時間が稼げず。。。。。結局時間が足りませ~ん
M104
Ginjji 200N 1600㎜ ASTRO 50D ISO3200 480ssec X 19枚 EQ6
1/31-2/1
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2025/02/09 17:47:12
先週雪が降る前に、富士五胡に行ってきました。
ホテルから夜の富士山と星空を撮影したくてチャレンジしましたが、残念ながら電線が邪魔していました。
[1]RE:1/31-2/1
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2025/02/09 17:49:56
次の早朝、日の出前から階上のベランダを発見。
そこで赤富士を狙うつもりでマイナス4℃の中、カメラを構えました。
試写の段階では気が付きませんでしたが、どうやらカラス座が富士山頂に沈んでいたようです。
[2]RE:RE:1/31-2/1
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2025/02/09 17:51:25
天体写真ではありませんが、この日の赤富士です。
[3]RE:RE:RE:1/31-2/1
名前:ルーター (企画展示班)日付:2025/02/21 09:16:46
すみません、ルーターです
勝手に画像を編集してみました。
最近フォトショップではAIで一瞬で、電線消せますよ
[4]RE:RE:RE:RE:1/31-2/1
名前:ルーター (企画展示班)日付:2025/02/21 09:17:28
どうでしょーー
[5]RE:RE:RE:RE:RE:1/31-2/1
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2025/03/02 01:10:08
すごいですね。
でも、お高いですね。
1/11
名前:てつにぃ (事務局)日付:2025/01/11 23:09:40
凍てつく空の下、なんとかGETできました。
アトラス彗星(C/2024G3)
Canon5DmarkⅣ(ISO800,1/40sec)
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(153mm、F5)
2025年01月11日 06:41
[1]1/15 C/2024 G3
名前:gen3 (会報班)日付:2025/01/15 20:06:37
C/2024 G3
奇跡的に生き残りました。0等ぐらいかなっと。今日の金甲山から。
[2]RE:1/15 C/2024 G3
名前:ルーター (企画展示班)日付:2025/01/15 20:26:49
わおおおおお!いいなぁ~
あっしは丸坊主でした
1/4-5
名前:ルーター (企画展示班)日付:2025/01/09 13:07:45
SH2-308ミルクポット(イルカ星雲)ですが、
今回は3時間40分の露出で結構素直に出てくれました
2025/1/4-5
R200ss + AM5 ASI2600MCpro +IDAS NBZII
AsiairPlus256 42mmF5 Guide
Gain100 -10° SS420sec x 32 (3h40m)
Pixinsight Photoshop2025
1/2
名前:ルーター (企画展示班)日付:2025/01/05 14:09:03
くまさんに譲って頂いたR200SSで新年1月1日元旦に撮った
馬頭になります。
折角3時間目指してブロードバンド撮ってましたが、爆睡中に約半分雲にやれれて不本意な状況です (T^T)
なんか、幸先の悪い撮り始めですが残念でした。まあ、最近の天候不良の状況では我儘言えませんが・・・
R200SS (主鏡取り付け角度を変更しています)
AM5 GudeScope 40mm 220mm Guide ASI290MM
2600MCpro Gain100 -10° 360sec x 17 (102min)
Pioxinsight + Photoshop2025
[1]RE:1/2
名前:Sirius (会報班)日付:2025/01/05 16:54:02
素晴らしい!
[2]RE:RE:1/2
名前:ルーター (企画展示班)日付:2025/01/07 14:10:41
シリウスさん、ありがとうございます
12/14
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/12/16 06:08:26
早朝に岡山のベランダ撮影で月明りの中、ふたご座流星群をとらえることができました。
肉眼でも飛んでいましたが、カメラでは数個しか写っていませんでした。
2つの流星をICEで重ねてみました。
CANONKissX9i 24-105mm(24mm) ISO800 30s×2
[1]RE:12/14
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/12/16 06:11:03
別のカメラにも小さく写っていたので、トリミングしました。
CANONG7X 星空モード 30m
14日の観望会に久しぶりに夫婦で参加させてもらいました。いいところですね。また行きたいです。
[2]RE:RE:12/14
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/12/16 09:39:27
すいません。1枚目の合成がずれているようです。
ICEは優秀と思い込んでました。
12/8
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/12/08 23:31:33
全く忘れていましたが、今日は土星が月に隠れる天体ショーの日でした。
アプリがそのことを教えてくれたので、急いでベランダsでカメラを構えて時間になるのを待っていました。
大阪は18時20分に潜入が始まるとのこと。
出現は18時47分。
潜入時はまがはっきり見えていましたが、出現時は雲が流れている中で、なんとかとらえることはできました。
400㎜で撮影したので、土星の輪が見えませんでした。
大幅トリミングで合成してみました。
きっときちんとした機材ではっきりした写真がアップされるまでに出しておきます。
[1]RE:12/8
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2024/12/09 20:36:15
ちゃんとした写真とは言いがたいですが、超近場の駐車場で撮ってみました。土星写すのって何年ぶりかな?動画を撮ってむりやりスタックしましたけど、この場合どうやるのが正解なんでしょう?
[2]RE:RE:12/8
名前:てつにぃ (事務局)日付:2024/12/10 21:07:55
薄雲が時々通過するも、全行程見ることが出来ました☆彡
やはり夜の食は、昼間に比べて良いですねぇ(^ω^)
12月8日 18時26分05秒~26分12秒(337フレーム,FPS=48)
鏡筒:μ-250crs(fl:2500mm)
カメラ:ZWOASI662MC(gain=323,offset=0,Gamma=50)
AS3!、Registax6、PSCCにて処理。
[3]RE:RE:RE:12/8
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2024/12/12 21:14:35
てつにぃさん
詳細なデータありがとうございます!
時刻まで合わせていただいて恐縮です。データを参考にしてまたやり直して見ます。そもそも月面を飛ばさずに写せるとはそもそも思いませんでしたわ。
[4]RE:RE:RE:RE:12/8
名前:てつにぃ (事務局)日付:2024/12/12 21:21:46
月の欠け際は暗い=土星本体と同じく露出がかけれるとふんで挑戦してみましたが、なんとか形になった様子です(;^ω^)