投稿記事一覧
勾玉星雲 IC405 & IC410
名前:otomekagami日付:2021/11/05 19:59:16
どうも、露出不足みたいです。Liveビューの画像では最適と思えた画像が、保存画像を見ると写ってない。
被ってると思えるぐらいまで、露出を欲張ったほうが良いみたいです。焙り出すのに苦労しました。
レンズ ニコン ED 300mm F4
カメラ ニコン D5300 改造
フィルター kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ
赤道儀 タカハシ EM200USD
2021 11月4日 22時54分
ISO 10000 F4 120sec×49枚
ハート星雲、IC1805
名前:otomekagami日付:2021/11/05 19:50:27
昨夜は多くの皆さんが星狩り出動されたみたいで、 空もそれに応えて素晴らしい星夜でした。
私も、いつも通り屋上に機材を持ち出しました。
今回は、300mmのカメラレンズで狙ってみました。
本来は、スカイメモRの出番なんですが、導入も、構図とりも楽なので、EM200に同架しました。
レンズ ニコン ED 300mm F4
カメラ ニコン D5300 改造
フィルター kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ
赤道儀 タカハシ EM200 USD
2021 11月4日 18時55分
ISO 5000 F4 150sec×50枚
ごり押しのM33
名前:Yasubei日付:2021/11/04 11:22:49
デジカメに比べ少し敷居の高いC-Mosカメ(ASI294MC)
ですが、やっとこのカメラに慣れ、安定して撮影できるようになりました。
作例のM33は3分露出12コマをスタックしております。望遠鏡はイプシロン160EDです。
画像処理ソフトはPixInsightですが、かなり無理をしてそれっぽくしております。
10/30
名前:カワニシ日付:2021/10/31 07:49:08
みなさん、加茂に出撃されていたようですね。
しばらく私は行ってませんが、いかがでしたでしょうか?今年も年末に加茂かな?
今週はかなり晴れた日が続き、月も下弦過ぎということで出撃パターンですね。
私はあいかわらずベランダ撮影を同じ被写体でコツコツ撮影をしていました。
オリオン座の三ツ星とM42です。30秒で2時間ほど撮影をしてみましたが、おもったほど攻めていけそうになかったので、これくらいでおいておきます。
なんとなくステライメージとフォトショップエレメントとTopaz DeNoise AIを使ってあぶりだしました。今回はM42もあまり飽和はしていません。30秒だったからでしょうか。
CANONKissX5改 f2.8 ISO1600 ポラリエ追尾
クラゲ星雲
名前:otomekagami日付:2021/10/30 20:43:39
一晩で、3天体を撮ることが出来ました。
朝までお勤めしたのは、何十年ぶりでしたか?
年寄りには、応えます。
望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用)
赤道儀 タカハシEM200USD
カメラ ニコンD5300 改造
optolong L-eXtreme 使用
2021 10月30日 03h04m
ISO 12800 120sec×60枚
M45
名前:otomekagami日付:2021/10/30 20:37:57
ルーターさんの素晴らしいM45を拝見した後では、誠にお恥ずかしい次第ですが.......
適切な色が出せません。
望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用)
赤道儀 タカハシEM200USD
カメラ ニコンD5300 改造
optolong L-eXtreme 使用
2021 10月29日 23h27m
ISO 8000 180sec×44枚
バブル
名前:otomekagami日付:2021/10/30 20:30:23
10月29日の夜は、素晴らしい星空でした。
途中から月が顔を出しましたが、それに勝る透明度の夜空でした。久しぶりに、朝まで頑張りました。
まずは、バブル星雲 NGC7635
望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用)
赤道儀 タカハシEM200USD
カメラ ニコンD5300 改造
optolong L-eXtreme 使用
2021 10月29日 19h26m
ISO 8000 180sec×50枚
ハート星雲、胎児星雲
名前:otomekagami日付:2021/10/29 16:04:49
昨日は昼間からベランダに望遠鏡をセット、気合十分で夜を待ちましたが、暮れるにつれて雲が広がり、泣く泣く撤収しました。
9時半頃から晴れ間が広がりましたが、完全に道具を仕舞った後でしたので、少し心がめげて 180mmのカメラレンズでIC1805とIC1848を同視野で狙いました。
途中から、また雲が広がり予定の半数しか撮れませんでした。
PHD2のテストを挟んだので、撮影開始が11時近くになりました。ちなみに、いまだにPHD2を攻略できていません。
ルーターさん、撮影現場で一緒する機会がありましたら、ご指導よろしくお願いします。
赤道儀 タカハシEM200USD
カメラ ニコンD5300 改造
レンズ ニコン ED180mm F2.8
10月28日 22時55分16秒
ISO4000 120sec×25枚
Hotoshopにてレタッチ
RE:10/18
名前:カワニシ日付:2021/10/19 05:14:32
放置した三ツ星ですが、何度も極軸を合わせたのですが、なかなか合わなくて結局流れていたのを無理やりコンポジットしています。
ポラリエUを購入しようか迷っていたら3万円くらいので出ていたのでぽちっとしたら、本体ではなく極軸望遠鏡が送られてきました。腐って放置していたのですが、ポラリエの極軸望遠鏡が壊れたので、養生テープで仮止めしてなんとかポラリエにセット。なかなか使い勝手はいいですが、それでもずれました。ショックです。
100㎜ 3分×9枚 ISO1600 KissF改
10/18
名前:カワニシ日付:2021/10/19 05:12:12
岡山に帰省し、月が沈んでからの1時間を撮影しようと意気込んでいましたが、とても冷え込んでしまいました。自宅横の畑でポラリエで三ツ星付近を撮影していましたが、カノープスが見たくなって、カメラを放置して帰宅の農道に行ってきました。
肉眼ではカノープスは目視できなかったのですが、30秒で連射していたら、流れてくれました。
シリウスコンポで30秒×3枚で仕上げました。
KissX9i 30mm