投稿記事一覧
11/18
名前:Markun (フィールド班)日付:2023/11/18 21:56:18
その2
ウルトラマンの故郷
M78
11/18
名前:Markun (フィールド班)日付:2023/11/18 21:54:47
ご無沙汰しております。
細々と愛媛で独り撮影に勤しんでおります。
取り敢えず、直近の撮影分より・・・
その1
オリオン座三ツ星付近
11/7
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/11/10 13:11:03
先日の神郷でM33のブロードバンドと、ナローバンドのHaを合成、強調の為、くどく撮ってました
R200SS コレクターPH
ASI2600NC pro NB12Filter
Pixinsight + PhotoshopCC
全露出約3時間強
[1]RE:11/7
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/11/10 13:16:10
ポラリエで約80分間 オリオン周辺を35mmレンズで撮ってました
ちょっと範囲が広すぎて、少々カブり気味で、トリミングしました
しかし、神郷の暗さはぴか一です!何度も行ってますが、今年はなんと、久々の3回目
本当に暗くて大芦の空を眺める機会が多かったのですが改めてここの星空は最高ですね
是非、行ったことが無い方は行かれると目からウロコです
道後が多少行きにくいのですが、神郷は、新見インターから割りと走りやすい一般道を約30分で到着しますからね (^o^)
IC2118 魔女の横顔
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/11/09 18:36:26
10/21と11/7 の2夜で撮影した IC2118 です。
最初に10/21に取ったときには雲の襲来でGフレームが撮れなかったので、11/7に追加で撮りました。
10/29
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/10/29 23:15:20
錦海湾で部分月食を撮影してきました。
着込んでいってのですが、4時から6儀過ぎまでいると体が冷えました。
CANONKissX9i 400mm×1.4エクステンダー
[1]RE:10/29
名前:てつにぃ (会長)日付:2023/10/30 11:05:31
カワニシさん、この時期はもう寒いですよね。
私は自宅ベランダより横着撮影でした。
カメラ:CANON EOS5DmarkⅣ
月(ISO100、1/3sec、F32)
地上(ISO10,000、1/25sec、F5)
レンズ:CANON EF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM
SiriusComp、PSCCにて処理
10/12
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/10/13 17:27:17
ようやく晴れたので、無理やり翌日休みもらって、遠征に行ってきました。
今回は、R200SSの魔改造の結果と、ASI2600MCのファーストライトです
R200SS 改 C_PH ASI2600MC Gain100 300sec x 19
R200SSは、当初一体のスパイダーをぶった切って、笠井のスパイダーに変更も良い結果が出ず、再度、一体ヘッドリングを注文 十字が+をXに取り付位置の変更
スパーダー自体をパーマセルでキレイにカバーして虹色や、途中で途切れる現象を出来るだけ無くしました。
画像は勿論 Pxinsight BXT StarX NXT 及びPSCCにて編集 ちょっとキツめな処理になりましたが・・・
[1]RE:10/12
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/10/13 17:32:20
これもテストショットです
こやつは、ナローバンドフィルターで、IDASのNB12を使ってHαの出方を検証しました。
目的通り、Hαのポチポチがでました。
よって、M31の課題は撮り得ずOKなようなので、ノーフィルターで取り直し、後で、Hαを混ぜる方法で再現しようと思います。
ナローで撮ったM31は色味がしゃんとしないので、あくまでテストです
[2]RE:RE:10/12
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/10/27 22:02:48
ちょっとくどいですが
ブロードバンドとナローの合成が上手く行かなかったので、ナローバンドで、できるだけブロードバンドに近い色味にしてみました。
10/20
名前:omori (会報班、班長)日付:2023/10/22 12:01:13
10/20~21にかけて大芦で撮影したm42です。今年初のオリオンになりました。
MOREBLUEさんのパーティノフマスクとガイド鏡のデビュー戦でもあります。
めっちゃ良かったですね。
肝心の画像はまだ仮の段階ですが証拠提出と言うことで。
よく見ると画像左下が少し流れてました。これはR200SSにカメラを取り付けるアダプターのネジが1本無くなっていたからだと思われます。
SXP2+R200SS+EOS6D(HKIR)+QBPフィルター
[1]RE:10/20
名前:omori (会報班、班長)日付:2023/10/22 12:02:43
続けて撮影したクラゲ星雲です。
同じ機材で写したので同じように左下が……。
[2]RE:RE:10/20
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/10/22 17:04:36
Quattro150P 魔改造のテストショットですが、
なんと、右半分がピンズレ これはなんじゃ?
スケアリングか??ってな具合で 少々悩んでおります
拡大禁止です 笑
おーおー昴よ~~谷村さーーーーん!
おまけにあんまり露出掛けられてないんですよね 爆
先日の夜は、頭がかなりボケていたようで
おまけに、FRA400で撮った(しかも新しいナロウのテスト)4時間分が消えとるやんけ オイオイ!!いよいよ、ワシは痴呆が始まったようで (泣)
10・11
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/10/14 00:53:16
ようやくはれました。待ちかねてました。
望遠鏡 タカハシ ε160 デジタル補正レンズ
F3.3 530mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ZWO ASI2600MC PRO
pixinsight photoshop
10/6
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/10/06 05:05:02
宇宙ステーションが南の空をきれいに飛んでくれるということで、自宅ベランダで待ち構えて撮りました。
ベランダでごそごそしている私を仕事から帰ってきた家人が呆れた顔で見ていました。
[1]RE:10/6
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/10/06 05:06:25
100-400mmに×0.85エクステンダーで追っかけました。
ピントがずれていたので画像処理でごまかしています。
9/4
名前:Yuu☆ (企画展示班)日付:2023/10/04 00:19:19
かなり遅くなってお恥ずかしい限りですが、9月4日の朝練で撮影した西村彗星をやっと処理しました。ふぅ
ゴミがあったり、フラットが合わなかったりと、被り補正に時間を要しました。その結果かなりお絵描きになってしまいましたが、観賞用ということでご了承ください。(汗)
FSQ85ED RD327mm EQ6 EOS6D 10secX85枚
[1]RE:9/4
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/10/06 04:59:45
すごくきれいに尾が写っていますね。
こんな感じだったんですね。すごい!
9/24
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/10/03 21:47:41
天気予報はあまり良くなかったが、2か月以上待った晴れ間に、星空を期待して機材を組み立て準備をしました。満天の星空とはならず、薄雲もみられる空でしたが、撮影を始めました。
月明かりも有り、あまり良くない状況で、
結局、PM11:00前には、予報通りべた曇りに!!
SH2-155 洞窟星雲です。
望遠鏡 タカハシ ε160 デジタル補正レンズ
F3.3 530mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ZWO ASI2600MC PRO
オプトロン L-eXtremeフィルター
Gein 100 -13° 300sec×15 600sec×8
Pixinsight Photoshop
9/29
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/09/29 05:16:35
満月前でやっときれいに晴れてくれました。
空気もひんやりしていい季節になってきました。
明日の合宿も気持ちよいものになってほしいですね。
ぎょしゃ座にあるエンケ彗星をM37とコラボで撮影できました。
満月期なので1分×5枚でなんとか写ってくれました。
CANONKissX9i 100mm ISO800 1min×5 ポラリエU追尾
[1]RE:9/29
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/10/01 17:25:44
レトロガラス越しの名月
旧赤坂尋常高等小学校校舎
PENTAX K1 + A9
ISO800 f8 4sec
三脚固定、一枚撮り
9/24
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/09/24 23:22:04
ついに秋らしい気温になりました。笑
実家の庭で久しぶりに撮影できると赤道儀セットして朝方起きて見たら、オリオン座以外雲に覆われた空。
心が折れかけましたが、この秋初めてオリオン座をなんとか5分撮影を4回、計20分で仕上げてみました。雲がかかったりしていましたが、なんとか見えるような感じになったかな。
CANONKissF改 40mm 5分×4枚 ISO1600 SE2追尾
Sequatorで合成 ステライメージ Topaz DeNoise AI
9/9
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/09/11 23:31:13
猪名川天文台に上がって西村彗星を探しました。
どこを撮影しても写っていなくて、あきらめていましたが、NASAの投稿写真を見て二つ並んだ星野右上にあることがわかり、再度探してみると、雲の切れ目から顔を出している姿をなんとかとらえていたことがわかりました。
コンデジで撮影したもので、あまりにもわかりにくいので、かなりトリミングしています。
それでもわかりにくいので、「→ ←」を入れてます。
9/7
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/09/07 19:22:14
今朝4時23分の西村彗星です
彗星の核を串刺しにしているのは
スターリンクでしょうか?
PENTAX K1Ⅱ+ K135mm f2.5
ISO1600 f2.8 10sec アストロトレーサー追尾
1枚撮り