投稿記事一覧
アトラス彗星C/2019Y4
名前:moco日付:2020/03/17 17:29:51
2020/03/16 23:00
従来の予報よりも明るくなってきてます。5月くらいにはマイナス等級になる予報もあり今後がとっても楽しみです。
写真の中の数字はそれぞれの星の明るさ(等級)ですので、
元の予報の15等級よりも相当明るく10等級位です。
左下の方向に尾が出ているように見えます。
(人によっては見えないかな?)
EdgeHD1100+ReducerX0.7+EOS6D(HKIR)
ISO6400,60sec×10、彗星本体基準でコンポジット
馬頭星雲
名前:moco日付:2020/03/13 21:51:20
フルサイズのため周辺減光をフラット補正し、TopazDenoiseAIにより結構な強調してます。
添付は牛窓の自宅で撮影した馬頭星雲です。
EdgeHD1100+ReducerX0.7+QuadBPfilter+EOS6D(HKIR)
ISO3200、240秒、7枚コンポジットです。
RE:2/24
名前:カワニシ日付:2020/02/25 22:06:21
ミッキーさん、偶然ですね。4時過ぎから錦海湾の堤防で撮影していました。明るくなってきた5時過ぎに場所を変わりました。
5時40分にはISSが北の空を西から東に移動するのがきれいに見えました。錦海塩業の明かりが強くてかぶってますが、なんとかバルブで撮影しました。
同じ時にいた方ですか?おひとり撮影されてましたが・・・。
[1]RE:RE:2/24
名前:ミッキー日付:2020/02/25 23:16:10
カワニシさん
コメントありがとうございます。私が到着したのは5時頃で、会長が写真展に出展されていたのと同じロケです。一台車が有りましたが、お姿には気がつきませんでした。済みません。
少ししか撮影できませんでしたが、肉眼でも天の川は綺麗でしたね。また行ってみたいと思います。また是非ご一緒しましょう!
[2]RE:RE:RE:2/24
名前:カワニシ日付:2020/03/01 05:52:17
先日の錦海湾の夏の銀河です。3つの惑星が並んでいたので、名前をつけてみました。
ミッキーさん、またお会いしましょう。
私もTopaz DeNoise AIを試してみました。
恐ろしく強力ですね。
CANONKissX5改 24-105mm 24mm 3分
[3]RE:RE:RE:RE:2/24
名前:ルーテル日付:2020/03/01 19:02:09
ここにぶら下がりまーす
一人大芦高原へ行きました そこにはがま口壊れ隊の面々と淑女が 笑
てなわけで、とても最近にない超新月期の快晴でありました。シーイングも透明度も良く、萌えました
先ずは、冬を惜しんでバラ星雲を
R200SS コマコレPH EM-200_FGtemma_Z2
Loadstar PHD2
ISO3200 SS;300sec x 27
RAP2 PSCC2020 FlatAidePro
[4]RE:RE:RE:RE:RE:2/24
名前:ルーテル日付:2020/03/01 19:05:20
次~
定番 子持ちです
GS200RC Flatner(TELESKOP) EOS70D(HKIR)
合成F約2500mm
Loadstar PHD2
ISO3200 SS 360sec x 20
つまびら会後遠征 成果?
名前:kinkuro日付:2020/02/26 13:02:15
つまびら会で押しのデノイズがまだ未入手で、結局我流処理です。
今回は新規ドブの写真適正テストでした。
55cmに比べ軽量なので、ポンセットの動きも軽快でしたが、歩留まりが悪く50枚中、8-20枚が使える画像でした。
一番歩留まりの悪かった馬と一番良かったM3を貼っておきます。馬はデノイズで復活するんでしょうか?
あと、QBPフィルター効果も絶大で、バックが締まる締まる!特に反射星雲には効果大ですね。
38cmF4ドブ。パラコア2 α7s ISO12800 サイトロンQBPフィルターⅡ 露出10s x8枚 DSSスタック ステラ7で調整
[1]RE:つまびら会後遠征 成果?
名前:kinkuro日付:2020/02/26 19:21:37
M3 38cmF4ドブ。パラコア2 α7s ISO12800 サイトロンQBPフィルターⅡ 露出10s x20枚 DSSスタック ステラ7で調整 トリミング
どうも馬の周辺像が悪いのは、パラコアの焦点面距離がおかしいようです。どうやらビッグパラコアのバックフォーカスと間違えてたよう・・・久々使うとこの体たらく・・
[2]RE:RE:つまびら会後遠征 成果?
名前:kinkuro日付:2020/02/26 19:30:03
ついでにトール兜も。色がどうにもなりません。
これは10sx5枚なんでザラザラ・・50枚くらいスタックしないと何ともなりません。
2/24
名前:ミッキー日付:2020/02/24 22:05:56
出勤日でしたが、早起きして早朝の錦海湾に行ってみました。もうこの季節です。
5時50分
サムヤン 14㎜ f2.8解放
EOS6D ノーマル ISO12800 8秒
JPEG 撮って出し。また処理してみます。
ic2177
名前:kuroiso日付:2020/02/24 12:58:29
細々と活動しています。スケジュールが合わず会の活動には参加できていませんが。なんとか顔を出せるようにしたいです。今週も太陽観察会は行けず、新月期がみすみす成果なく過ぎそうなので大芦高原の手前の佐伯の丹頂鶴の飼育センターで撮ってみました。思ったより空はよくなかったです。でも時間がなかったのでここしかありませんでした。フラット減算がおかしなことになり苦労しています。ぜひとも画像処理行きたかったなあ。
2/23太陽観望会でのプロミネンス
名前:moco日付:2020/02/23 17:48:05
サイピアでの太陽観望会ご苦労様でした。
その際にちょこっと撮影したプロミネンスの画像を掲示します。
都合により等間隔ではないのですが、プロミネンスの変化は見えます。
来てくれた人の中でも変化がわかるとのコメントいただいた方もいて、興味を持って見てもらえたことがうれしかったです。
pstにて500枚から70%stack
2/20
名前:カワニシ日付:2020/02/22 05:23:01
mocoさんのオリオン大星雲、すごい迫力ですね。
つまびやか会で披露してほしいですね。
私は1枚もので月と木星です。
BORG45ED×0.85エクステンダーで撮影しました。
木星のガリレオ衛星も見えます。
TopazDenoiseAIをやってみました
名前:moco日付:2020/02/17 19:51:44
2020/01/21
最近流行のTopazDenoiseAIを使って大芦高原で1/21撮影したM42を仕上げてみました。
1枚目はその結果の全体像を、2枚目は比較を載せます。
これからはこのソフトなしでは済まないかも?
AL107PH+kissX4で撮影
[1]RE:TopazDenoiseAIをやってみました
名前:moco日付:2020/02/17 19:53:24
Before After はこのようになってます。
[2]RE:RE:TopazDenoiseAIをやってみました
名前:NR日付:2020/02/18 13:49:20
おおっ!!これは凄いですね。
さっそく自分も勉強してみます。
コペルニクスクレーター
名前:moco日付:2020/02/05 23:11:35
冬にしてはよいシーイングだったので撮影。
ちょっと仕上げがうまくできていないようですが。
EdgeHD1100+2Xbalow+IR850+ASI290MM