大きくする 標準 小さくする

掲示板:画像掲示板

投稿記事一覧

10/20

名前:T#日付:2022/10/22 11:03:14

平日にもかかわらず錦海湾まで出かけました。
綺麗な空で、思い立って火星とM1を撮りました。
D810A TOA130NS ISO6400 60s×3

10/21

名前:カワニシ日付:2022/10/22 06:13:43

みなさん、久しぶりの快晴がやってきて、出陣おめでとうございます。暗い空がうらやましい。

私はあいかわらず、ベランダで撮影できるもので我慢我慢…。やっと週末になると思ったら曇天と、うまくいかないものです。

まずは、若田さんでしたっけ乗船しているISSです。

[1]RE:10/21

名前:カワニシ日付:2022/10/22 06:16:19

さらに、今週一週間の月です。
だんだん細くなっていくので、星見には最適なんですが、いかんせん仕事があるのででかけられず、ベランダで月を撮影し続けていました。400㎜望遠レンズです。

10/18

名前:otomekagami日付:2022/10/19 20:33:08

晴れるのを信じ、明るいうちより機材をセットして待ち構えました。期待にたがわず、一晩中最高の空でした。
 L-eXtremeフィルターを使用すると、極端に暗くなるので、バーティノフマスクを使用しても光条が見えずピント合わせが極めていい加減になります。皆さんはどうしてるのかなー?
 まず、NGC7822です。

 望遠鏡 タカハシε160 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5500
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 180sec × 60枚

[1]RE:10/18

名前:otomekagami日付:2022/10/19 20:40:03

次に、魔女の横顔に挑戦しました。この星雲は、画像処理が終わるまで、全く見えないので、また、ε160の画角からはみ出すので、構図を決定するのに1時間ほどかかりました。魔女が、あぶり出てきてにんまりです。

 望遠鏡 タカハシε160 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5500
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 180sec × 60枚

NGC1333

名前:ながお日付:2022/10/16 21:43:55

神郷の暗い空ならでは・・・と言いたいところですが、やはり1コマ5分かければよかったと少し後悔。
処理の落としどころが難しい対象でした。
【撮影データ】
2022.9.30 岡山県新見市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI294MM-PRO
ファルタ : CHROMA LRGB
Gain : 120
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : L=4min×38 RGB=4min×6 (LRGB=1×1)
総露光時間 : 248分

M31

名前:ながお日付:2022/10/16 21:30:20

赤ポチ、頑張ってみたけどほとんど出ないので、全体のバランスを意識して処理しました。
でも何か物足りないかな・・・(^^ゞ
【撮影データ】
2022.9.30 岡山県新見市
鏡筒 : Takahashi FSQ106ED
赤道儀 : Takahashi EM11 T2Z
補正レンズ : 645レデューサー
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
フィルタ : IDAS HEUIB Ⅱ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×50
総露光時間 : 200分

M33

名前:ながお日付:2022/10/13 20:47:13

初めて投稿します。
【撮影データ】
2022.9.24 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI294MM-PRO
ファルタ : CHROMA LRGB
Gain : 120
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : L=5min×33 RGB=5min×6 (LRGB=1×1)
総露光時間 : 255分

[1]RE:M33

名前:Yuu☆日付:2022/10/16 12:33:09

キター――――――!!
銀河の淡い腕や赤の領域などきれいに出ていてすごすぎます。
次元の違いを感じました。。。。。。。


あまりにもすごすぎて忘れていましたが、

ながおさん
初投稿おめでとうございます。

[2]RE:RE:M33

名前:Markun日付:2022/10/16 21:21:22

ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

NGC1893付近

名前:ながお日付:2022/10/13 23:12:37

IDASのこのフィルタ、やっぱりゴーストが出ます。
どうも強調処理には・・・
反射では出にくいとも聞きますが、明るい光学系には向かないようです。
で、簡単に誤魔化しています(^^ゞ
【撮影データ】
2022.9.30 岡山県新見市
鏡筒 : Takahashi FSQ106ED
赤道儀 : Takahashi EM11 T2Z
補正レンズ : 645レデューサー
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
フィルタ : IDAS HEUIB Ⅱ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×52
総露光時間 : 208分

[1]RE:NGC1893付近

名前:Yuu☆日付:2022/10/16 12:37:29

これまたきれいですね。。
最初スマホで見たのですが、これはPCで拡大してみなくてはと思い、見せていただきました。
いや~~こんな写真が(処理が)撮ってみたい(してみたい)ものです。

10/15

名前:ルーター日付:2022/10/15 19:46:46

火星は私の自宅からだと午前2時半頃にならないと、見えません
この時の火星の位置は約天頂です シーイングには絶好の場所にいます
ここ最近、毎日夜快晴の為疲れますが昨夜L-RGB合成でようやく地形の詳細が少しだけ解るようになりました。
ASI290MCとMMにて、MMにはIR685(バーダー製)をつけています。コントラストが上がり詳細に描写できます。
が、木星などのGRSなどはこれを使うと白く抜けてしまいますので要注意です

[1]RE:10/15

名前:ルーター日付:2022/10/15 19:49:33

次は木星です
夜半すぎのこれまた天頂付近の木星を撮りました
これもL-RGBですが、GRSが入っていないので、ごうせいしました。
結構ニョキニョキとイメージが出てきました。
口径の分解能が足りないので、後はMOCOさんの11インチにお任せ致しますです

9/30

名前:てつにぃ日付:2022/10/09 19:29:56

新月期、CMOSで星雲初デビューしてみました。

M42(オリオン大星雲)

鏡 筒:ε160ED(530mm、F3.3)
ガイド:ZWO30mmF4ミニガイドスコープ
赤道儀:タカハシEM200temma2MBL
カメラ:ZWO ASI2600MCpro(300s、Gain100、冷却-10度)×10枚
その他:ASIAIRにてガイド
PI、PSCC、X-terminatorにて編集

[1]RE:9/30

名前:てつにぃ日付:2022/10/09 21:23:29

M45(スバル)

鏡 筒:ε160ED(530mm、F3.3)
ガイド:ZWO30mmF4ミニガイドスコープ
赤道儀:タカハシEM200temma2MBL
カメラ:ZWO ASI2600MCpro(300s、Gain100、冷却-10度)×10枚
その他:ASIAIRにてガイド
PI、PSCC、X-terminatorにて編集

[2]RE:RE:9/30

名前:てつにぃ日付:2022/10/10 00:09:58

NGC2237(バラ星雲)

鏡 筒:ε160ED(530mm、F3.3)
ガイド:ZWO30mmF4ミニガイドスコープ
赤道儀:タカハシEM200temma2MBL
カメラ:ZWO ASI2600MCpro(300s、Gain100、冷却-10度)×10枚
その他:ASIAIRにてガイド
PI、PSCC、X-terminatorにて編集

9/29

名前:otomekagami日付:2022/09/30 22:05:42

 季節がだんだん秋らしくなり、夜空も透明度が増してきたみたいに感じます。
 撮影に好条件の夜も増えてきました。
 IC1848 胎児星雲です。
 
 望遠鏡 タカハシε160 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5300
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 10000 120sec × 18枚

[1]RE:9/29

名前:otomekagami日付:2022/09/30 22:13:06

 同じ対象ですが、表現を変えてみました。

[2]RE:RE:9/29

名前:ルーター日付:2022/10/04 22:29:32

ここにぶら下がりますね

2人で、金曜の晩から良く土曜まで、貫徹して撮ってきました
流石に最近は、歳のせいですが、徹夜はしんどすぎます

薄明が来ると、何もやる気が出る気がなくなり、機材ほったからしたまま車でひたすら寝ます 笑

では、M31から 毎年撮りますが、今年は2枚モザイクで
2時間の露出です

R200SSコレクターPH(ちょい、光軸ずれで・・)

DSLRでの撮像です

[3]RE:RE:RE:9/29

名前:ルーター日付:2022/10/04 22:32:37

次は、EF200ズームでの4時間のDual narrow Band Filterです。

ハート&ソウル
200mmとASI294MCで丁度2対象が画角へ上手く入ります。
処理には、PIを使っていますが、結構苦労しました

[4]RE:RE:RE:RE:9/29

名前:ルーター日付:2022/10/04 22:34:12

ほんで、定番のM45です
なんだか毎年同じ物を撮ってますが、すこしずつ趣向が違うのでいいかと勝手に思っています

[5]RE:RE:RE:RE:RE:9/29

名前:ルーター日付:2022/10/06 10:29:00

久々に、勾玉と骸骨撮りました


結構処理に手こずりました 汗

[6]RE:RE:RE:RE:RE:RE:9/29

名前:ルーター日付:2022/10/06 10:29:56

やっぱ、このレンズではきついです

だれか、FSQ下さい 笑

10/1

名前:T#日付:2022/10/02 08:59:29

観望会参加のみなさん、お疲れさまでした。
雲が通る中、証拠写真で撮った木星です。

TOA130NS+5倍バロー ASI290MC AS!2+Registax6にて処理

9/25

名前:カワニシ日付:2022/09/30 07:00:38

蒜山男女台展望台の0時過ぎてのオリオン座です。
この場所は、南側がとっても眺望が良くて感動。いつまでも見いていたかったのですが、雲の襲来でお開きとしました。
kissF改 40mm開放 ISO1600 DualBpフィルター
ポラリエU追尾 480秒×5枚 ステライメージ9

9/24

名前:otomekagami日付:2022/09/25 09:39:45

IC1805 ハート星雲です
久しぶりに漆黒の夜空に恵まれました。
新たに手に入れました、ε160 のファーストライトがやっと出来ました。L-eXtreme フィルターを使用したら、受像光量が極端に減少するので、バーティノフマスクが有効に使えません。ピント合わせに苦労します。

 望遠鏡 タカハシε160 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5300
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 120sec × 60枚

[1]RE:9/24

名前:Yuu☆日付:2022/09/26 22:31:23

六番川に行かれた皆様
お疲れさまでした。

皆さん撮影された惑星はSNSに挙げられているようですね。
古い機材でお遊び程度ですが、空が良かったのでそこそこ写りました。
証拠写真まで。

[2]RE:RE:9/24

名前:Yuu☆日付:2022/09/26 22:32:25

もういっちょ。

ルーターさん
処理講座ありがとうございました。。。

[3]RE:RE:RE:9/24

名前:ルーター日付:2022/09/27 12:18:21

お疲れ様でした
楽しかったですね
天候もまあまあで、3大惑星が撮れました
但し、土星は西に傾いており薄雲に隠れたりで物になりませんでした

[4]RE:RE:RE:RE:9/24

名前:ルーター日付:2022/09/27 12:29:41

火星も詳細が少し解るようになってきましたね

サバ人の港からアリンの爪が出ています
北極冠残念ながらちゃんと写っていません

マリネス渓谷を撮りたいのですが、なかなか8インチでは分解しないでしょうね >mocoさんお願いします 11インチの威力で宜しくです

RE:9/24

名前:カワニシ日付:2022/09/26 05:41:53

 otomekagamiさん、ファーストライトおめでとうございます。土曜日の夜が久しぶりに晴れてよかったですね。
 私もこの機会に思い切り蒜山に遠征をしてみました。
西の空に立った天の川が見えるはずと急ぎ21時過ぎに蒜山の男女展望台に到着。思い切りきれいに晴れた空に天の川を久しぶりで堪能できました。

CANONkissX91 17-50mm(17mm) f2.8 ISO6400 15s×5枚 Sequatorで加工

[1]RE:RE:9/24

名前:カワニシ日付:2022/09/26 05:46:02

遠く大山も見ることができました。
しかし、風があって気温16度でも寒くて時々車に避難しながらの撮影でした。
大山の写真は先ほどの天の川からそのまま移動して撮影した時にピント確認をせずに撮ったためピンボケになっていました。いちおう証拠写真で貼っています。

[2]RE:RE:9/24

名前:otomekagami日付:2022/09/27 09:05:29

 カワニシさん、9月24日の蒜山の星空はさぞかし見事な満天の星空だったと思います。私も近くなので蒜山のホテルに家族で宿泊したことがありますが、あいにく夜は曇り空でした。
 真っ直ぐに立ち上がった銀河が見事な構図で仕上がっていると思います。
 当夜の蒜山の星空のパノラマを見上げるカワニシさんの姿が想像されます。
 次なる投稿を楽しみにしてます。

9/23

名前:T#日付:2022/09/24 16:42:07

なんか久しぶりの投稿です。
六番川にて薄雲越しの木星です。
こんな感じが精一杯でした。
TOA130NSにて。