掲示板:画像掲示板
投稿記事一覧
RE:11/18
名前:ながお日付:2022/11/18 21:21:08
ちょっと古い画像ですが、処理工程を見直しました。VSDってちょっと星像甘いのですが、何とか使えそうです。それでも赤猫かFRA300が欲しい・・・でも口径5・6cmだしなぁ・・・
ぎょしゃ座中心部
【撮影データ】
2022.1.2 岡山県美作市
鏡筒 : Vixen VSD100
補正レンズ : レデューサーV0.79
赤道儀 : Takahashi EM11T2Z
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
ファルタ : なし
Gain : 100
冷却温度 : -20℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 3.5min×36
総露光時間 : 126分

11/18
名前:ながお日付:2022/11/18 20:44:34
ちょっとやり過ぎた感がありますが、今までこの対象の全景を狙って思うような画像にならなかったので、ならばと適当に部分拡大で撮影してみました。
sh2-240南西部
【撮影データ】
2022.10.29 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI2600MM-PRO
ファルタ : IDAS NBZ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 8min×30
総露光時間 : 240分

11/16
名前:ながお日付:2022/11/16 21:10:48
IDASのこのfilter。
ゴーストも殆ど出ず、特に恒星の色が他のデュアルバンドfilterに比べて自然な感じで良いです。
デュアルバンドfilter使用画像もブロードバンドと同じようにヒストグラムをある程度追い込むと、ええ感じに仕上がります。
IC443
【撮影データ】
2022.11.2 香川県三豊市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI2600MM-PRO
ファルタ : IDAS NBZ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 8min×30
総露光時間 : 240分

NGC281
名前:ながお日付:2022/11/05 20:00:13
時間つぶしに撮影したパックマン。
narrowじゃなくてもええ感じで撮れますやん。
NGC281
【撮影データ】
2022.10.26 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi Em200T2Jr.
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×25
総露光時間 : 100分

M45
名前:ながお日付:2022/11/05 18:33:51
薄雲通過で何コマかボツ・・・
比較的外で上空を眺めていたはずなのに、全く気付きませんでした(^^ゞ
M45
【撮影データ】
2022.10.26 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi Em200T2Jr.
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×39
総露光時間 : 156分

10/25
名前:ながお日付:2022/11/03 20:06:00
M1
【撮影データ】
2022.10.25 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi Mewlon250CRS
補正レンズ : レデューサーCR0.73X
赤道儀 : Vixen AXD2
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : Takahashi FS78
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 6min×45
総露光時間 : 270分

10/27
名前:ながお日付:2022/11/03 20:26:00
この日の大芦は、最高のシーイングでした。
M76
【撮影データ】
2022.10.27 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi Mewlon250CRS
補正レンズ : レデューサーCR0.73X
赤道儀 : Vixen AXD2
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : Takahashi FS78
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 6min×43
総露光時間 : 258分

10/20_21
名前:ルーター日付:2022/10/22 20:39:35
道後に行ってきました
良い空でしたが、少々シーイングは悪かったかも?
今回は、中望遠レンズで撮る事がミッションでした
で、ボロいEF70-200(F4)を使って100-135mm程度で撮りました
普通に撮ると面白くないので、フードに0.2mmの模型で使ってる銅線が合ったので急遽取り付けて疑似スパイダーの光芒を出してみました
取り付けが少々曲がってたようで、情けない事になっています
釣具の黒ハリス2.5号を入手したので、次回はこれをパーマセルで撮る前に貼り付けて撮ろうと思います
まずは、このレンズで撮ったカリフォrニアからプレアデスの間にある分子雲を炙り出してみました
EF70-200(FL135mm F4) ISO1600 SS 300sec x 36
総露出3時間です
マウントはもう、チキショーと言わなくて良いど中古GP+GOTOkit
編集は当然ですが、PixInsightとPSCCになります。

[1]RE:10/20_21
名前:ルーター日付:2022/10/22 20:41:30
ほぼ同じ条件で
Orion周辺の バーナードループ 馬頭 大星雲 魔女を同時に入れる欲張った画角です
ここにも分子雲や反射星雲があって面白い場所ですね

[2]RE:RE:10/20_21
名前:ルーター日付:2022/10/22 20:47:14
次はでかいやつで
GS200RC+ASI294MCproでの撮像になります
Gain120 -10℃ 総露出約90分
時間が無く、長時間は撮れていませんが、結構簡単に出ます
しかし、RC鏡筒の性で強い光源入れると派手にゴーストが出ます この画像も結構でかい光芒が二箇所に出ており消す術がないです
PixInsight PSCC
IR/UVカットフィルターの影響ではありません

[3]RE:RE:RE:10/20_21
名前:ルーター日付:2022/10/22 20:52:46
最後のデータです
これはかなり露出掛けましたがあまり効果的では無かったです
NGC1055とM77ですが、なんか、編集しがいの無いつまらん対象でした
もっとでかい筒で1055やM77を大クローズアップでやれば面白いと思いますが、この画角では、1055の造形がニコチャンマークのようで愛らしいですね
Gain120 -10℃ SS360sec x 28
PixInsight PSCC

[4]RE:RE:RE:RE:10/20_21
名前:てつにぃ日付:2022/10/23 21:29:13
さすが、ルーターさん!!バッチり、一網打尽ですね。
ただ、アルニタクのゴーストは、思ったよりも強烈な様子ですね(汗)
さて、私はT#さんと近場で星浴してきました。
到着早々シャッター1枚目で、おうし群?と思われる長い流星が見え、その日の最高の釣果となりました。それ以降は鳴かず飛ばずの状況でしたが、夜半までの星浴を楽しむことができました。
EOS6D(iso3200、10s)
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM(F2.0)
