大きくする 標準 小さくする

掲示板:画像掲示板

投稿記事一覧

RE:11/18

名前:ながお日付:2022/11/18 21:21:08

ちょっと古い画像ですが、処理工程を見直しました。VSDってちょっと星像甘いのですが、何とか使えそうです。それでも赤猫かFRA300が欲しい・・・でも口径5・6cmだしなぁ・・・
ぎょしゃ座中心部
【撮影データ】
2022.1.2 岡山県美作市
鏡筒 : Vixen VSD100
補正レンズ : レデューサーV0.79
赤道儀 : Takahashi EM11T2Z
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
ファルタ : なし
Gain : 100
冷却温度 : -20℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 3.5min×36
総露光時間 : 126分

11/18

名前:ながお日付:2022/11/18 20:44:34

ちょっとやり過ぎた感がありますが、今までこの対象の全景を狙って思うような画像にならなかったので、ならばと適当に部分拡大で撮影してみました。
sh2-240南西部
【撮影データ】
2022.10.29 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI2600MM-PRO
ファルタ : IDAS NBZ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 8min×30
総露光時間 : 240分

11/16

名前:ながお日付:2022/11/16 21:10:48

IDASのこのfilter。
ゴーストも殆ど出ず、特に恒星の色が他のデュアルバンドfilterに比べて自然な感じで良いです。
デュアルバンドfilter使用画像もブロードバンドと同じようにヒストグラムをある程度追い込むと、ええ感じに仕上がります。

IC443
【撮影データ】
2022.11.2 香川県三豊市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI2600MM-PRO
ファルタ : IDAS NBZ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 8min×30
総露光時間 : 240分

11/14

名前:ルーター日付:2022/11/14 09:07:26

最近の木星ですが、去年よりも良くないですね

最近良く晴れるのですが、シーイングが悪くこんな状態です
もっとふわっとした処理を目指していますが、そうすると詳細が出ないので少し強調気味になってしまいます。

[1]RE:11/14

名前:ルーター日付:2022/11/14 09:19:55

11/3の火星データです

だいぶ詳細が出始めました
来月12/1には最接近です
2020年10月以来2年2カ月ぶりのことです。今回の最接近時の火星と地球との距離は8145万キロメートルとあまり大きくは近づきませんが、マイナス2等まで明るくなる火星を楽しめます。(NAOJ抜粋)

しかし、どんどん気流の状態が悪くなるのでちゃんと撮れるか心配な材料がありますね

惑星が好き、嫌いな方も眼視だと少々厳しいですが、最接近時にはちゃんと撮れることを祈っています 南無阿弥陀仏 アーメン アッラーの神よ!

NGC281

名前:ながお日付:2022/11/05 20:00:13

時間つぶしに撮影したパックマン。
narrowじゃなくてもええ感じで撮れますやん。
NGC281
【撮影データ】
2022.10.26 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi Em200T2Jr.
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×25
総露光時間 : 100分

[1]RE:NGC281

名前:Yuu☆日付:2022/11/05 23:02:01

ながおさん
どれも凄いですね!
連日の出撃で大量釣果!しかもすべて美しすぎます。
ホント癒されました。。

[2]RE:RE:NGC281

名前:ながお日付:2022/11/06 01:46:27

ありがとうございます。またお会いする機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

10/28_9

名前:ルーター日付:2022/10/31 08:03:25

ででん!

sh2-240 去年苦渋を飲んだので今年こそはと・・・・
色々突っ込みどころがありますが、ギョシャの横にある、スパゲティー星雲(レムナント)です
シグマの150mm macroで撮りました

ASI294MC pro + Asker Dual Narrow Band Filter使用(7nm)です。

Pixinsight + PSCC
画角は約300mmです
流星が1発はりました 合成したので少々違和感が湧きますが本当です

[1]RE:10/28_9

名前:Yuu☆日付:2022/11/05 23:07:17

ルーターさん
お疲れ様です。
しっかり出ましたね。
ここまで写ればいいですね。うらやましい限りです。
さて、私の方も何とか処理しました。
思ったよりもあまり写りませんでした。

NGC2403
Ginji 200N(合成f1600mm)EQ6
ASTRO 50D 7min X 39枚

M78

名前:ながお日付:2022/11/05 18:35:19

M78
【撮影データ】
2022.10.26 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi Em200T2Jr.
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×33
総露光時間 : 132分

M45

名前:ながお日付:2022/11/05 18:33:51

薄雲通過で何コマかボツ・・・
比較的外で上空を眺めていたはずなのに、全く気付きませんでした(^^ゞ
M45
【撮影データ】
2022.10.26 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi Em200T2Jr.
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×39
総露光時間 : 156分

10/25

名前:ながお日付:2022/11/03 20:06:00

M1
【撮影データ】
2022.10.25 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi Mewlon250CRS
補正レンズ : レデューサーCR0.73X
赤道儀 : Vixen AXD2
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : Takahashi FS78
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 6min×45
総露光時間 : 270分

[1]RE:10/25

名前:ながお日付:2022/11/04 23:48:00

NGC891
【撮影データ】
2022.10.25 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi Mewlon250CRS
補正レンズ : レデューサーCR0.73X
赤道儀 : Vixen AXD2
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : Takahashi FS78
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 6min×30
総露光時間 : 180分

10/27

名前:ながお日付:2022/11/03 20:26:00

この日の大芦は、最高のシーイングでした。
M76
【撮影データ】
2022.10.27 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi Mewlon250CRS
補正レンズ : レデューサーCR0.73X
赤道儀 : Vixen AXD2
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : Takahashi FS78
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 6min×43
総露光時間 : 258分

11/02

名前:otomekagami日付:2022/11/03 15:11:11

月も満ちてきて、今期最後チャンスとばかり機材を準備しました。夜半にきれいに晴れ上がりました。
 
 勾玉星雲です

 望遠鏡 タカハシε130 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5500
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 6400 180sec × 25枚

[1]RE:11/02

名前:otomekagami日付:2022/11/03 15:14:46

同じ夜のレムナントです。
 思いっきり、はみ出しました。

 望遠鏡 タカハシε130 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5500
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 210sec × 50枚

10/31

名前:カワニシ日付:2022/11/02 05:59:07

10月最後の早朝に大野山山麓に行ってきました。
午前3時過ぎから、先日のリベンジと思って赤道儀もセットして限定1時間でなんとか撮影してきました。

かなり厳しい荒い画像のオリオン座ですが、魔女の横顔もアブリ出しできました。

CANONKissX5改 40mm ISO3200 f2.8 6min×6枚 SEⅡ追尾

[1]RE:10/31

名前:カワニシ日付:2022/11/02 06:01:57

荒い画像ですが、8㎜サムヤンレンズで全天画像です。光害の強いところなので、うまく処理できていません。

10/26

名前:otomekagami日付:2022/10/27 14:29:47

先週からの好天気、最後のチャンスでした。
朝までがんばりました。湿気が多く、冷え込みもだんだんきつくなってきました。
 望遠鏡が、水浴びしたようにびしょ濡れで、後の手入れが大変です。

今回は、メジャーなところで
 
M45
望遠鏡 タカハシε160 デジタル補正レンズ
  赤道儀 タカハシ EM200USD
  カメラ ニコン D5500
  L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 120sec × 62枚

[1]RE:10/26

名前:otomekagami日付:2022/10/27 14:32:06

同じ夜のバラ星雲です。

 望遠鏡 タカハシε160 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5500
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 320sec × 34枚

10/20_21

名前:ルーター日付:2022/10/22 20:39:35

道後に行ってきました
良い空でしたが、少々シーイングは悪かったかも?

今回は、中望遠レンズで撮る事がミッションでした

で、ボロいEF70-200(F4)を使って100-135mm程度で撮りました
普通に撮ると面白くないので、フードに0.2mmの模型で使ってる銅線が合ったので急遽取り付けて疑似スパイダーの光芒を出してみました
取り付けが少々曲がってたようで、情けない事になっています
釣具の黒ハリス2.5号を入手したので、次回はこれをパーマセルで撮る前に貼り付けて撮ろうと思います

まずは、このレンズで撮ったカリフォrニアからプレアデスの間にある分子雲を炙り出してみました

EF70-200(FL135mm F4) ISO1600 SS 300sec x 36

総露出3時間です
マウントはもう、チキショーと言わなくて良いど中古GP+GOTOkit

編集は当然ですが、PixInsightとPSCCになります。

[1]RE:10/20_21

名前:ルーター日付:2022/10/22 20:41:30

ほぼ同じ条件で
Orion周辺の バーナードループ 馬頭 大星雲 魔女を同時に入れる欲張った画角です

ここにも分子雲や反射星雲があって面白い場所ですね

[2]RE:RE:10/20_21

名前:ルーター日付:2022/10/22 20:47:14

次はでかいやつで

GS200RC+ASI294MCproでの撮像になります
Gain120 -10℃ 総露出約90分

時間が無く、長時間は撮れていませんが、結構簡単に出ます

しかし、RC鏡筒の性で強い光源入れると派手にゴーストが出ます この画像も結構でかい光芒が二箇所に出ており消す術がないです

PixInsight PSCC


IR/UVカットフィルターの影響ではありません

[3]RE:RE:RE:10/20_21

名前:ルーター日付:2022/10/22 20:52:46

最後のデータです

これはかなり露出掛けましたがあまり効果的では無かったです
NGC1055とM77ですが、なんか、編集しがいの無いつまらん対象でした 
もっとでかい筒で1055やM77を大クローズアップでやれば面白いと思いますが、この画角では、1055の造形がニコチャンマークのようで愛らしいですね

Gain120 -10℃ SS360sec x 28

PixInsight PSCC

[4]RE:RE:RE:RE:10/20_21

名前:てつにぃ日付:2022/10/23 21:29:13

さすが、ルーターさん!!バッチり、一網打尽ですね。

ただ、アルニタクのゴーストは、思ったよりも強烈な様子ですね(汗)

さて、私はT#さんと近場で星浴してきました。


到着早々シャッター1枚目で、おうし群?と思われる長い流星が見え、その日の最高の釣果となりました。それ以降は鳴かず飛ばずの状況でしたが、夜半までの星浴を楽しむことができました。

EOS6D(iso3200、10s)
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM(F2.0)

[5]RE:RE:RE:RE:RE:10/20_21

名前:カワニシ日付:2022/10/24 05:15:40

ルーターさん、道後はすごいところですね。暗い空がうらやましいですし、1枚にかける時間がすごいですね。

会長とT♯さんが行かれていた時間の後に、私も錦海湾にお邪魔してみました。着いたら早朝4時前で、ほとんど時間がありませんでしたが、きれいな星空に癒されました。流れ星も2つほど拝ませてもらいましたが、写真には写りませんでした。

細い月が出ていたので400㎜×1.4で撮影。
以外に1枚ものですが自分的にはよく撮れたのでトリミングしてみました。

[6]RE:RE:RE:RE:RE:RE:10/20_21

名前:カワニシ日付:2022/10/24 22:41:37

ポラリエUで3分追尾しました。
ところが、バッテリーを忘れて、ヒーターが使えず、レンズ曇りとなってしまい、星がにじんでしまっています。しかも、微妙なピンボケもあって、閉まらない絵になってしまいました。

CANONKissF改 40mm 3分×3+2枚ICEで合成

10/20

名前:otomekagami日付:2022/10/22 15:22:14

良い天気が続きました、1日休んで再度挑戦です。
一昨夜と同じ対象NGC7822を、今回はε130で撮影しました。解像度はさすがε160にはかないませんね。

 望遠鏡 タカハシε130 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5300
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 120sec × 90枚

[1]RE:10/20

名前:otomekagami日付:2022/10/22 15:25:47

 同じ夜の、クリスマスツリー星雲です。

 望遠鏡 タカハシε130 デジタル補正レンズ
 赤道儀 タカハシ EM200USD
 カメラ ニコン D5300
 L-eXtreme フィルター使用

 ISO 12800 120sec × 100枚

[2]RE:RE:10/20

名前:otomekagami日付:2022/10/22 15:30:15

 少し派手に