投稿記事一覧
12/09
名前:otomekagami日付:2021/12/09 23:37:25
NGC2174 モンキー星雲
少しカラフルに表現してみました。
ルーターさん、PI難しいです。
DSSとPIとphotoshopを総動員して、苦闘してます。
12/08
名前:otomekagami日付:2021/12/09 09:04:49
久しぶりの安定した星空に恵まれました。
NGC2174 モンキー星雲です。
遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用)
赤道儀 タカハシEM200USD
カメラ ニコンD5300 改造
optolong L-eXtreme 使用
ISO 8000 120sec×61枚
C/2021A1
名前:gen3日付:2021/12/03 19:19:58
今朝のC/2021A1、M3、それに 双子座流星群の一部かな。セットアップの試し撮りの視野を流星が流れました。流星は、このラッキー感がたまりません。
[1]RE:C/2021A1
名前:ルーター日付:2021/12/05 08:40:16
gen3さん、大変失礼なんですが、これは流星ではなく、人工衛星だと思われます。
低緯度のレナードを撮ってるときに20分露出中に5ケ以上人工衛星の通過があり、邪魔で仕方なかったですよ 笑
このあたりは、人工衛星のるつぼでして、一連の、スターリンクの奴では?と、思っています。例のイーロン・マスクが通信衛星をガンガン連続して放出してる物ではないかと思われますが・・・間違っていたらすみません
[2]RE:RE:C/2021A1
名前:gen3日付:2021/12/05 10:55:12
ルーターさん、ありがとうございます。
流星と衛星の可能性が五分五分で、希望的観測で流星としました。確定させるためにツッコミを入れて貰えことを期待していました。衛星ということで確定して、訂正させていただきますm(__)m。
[3]RE:RE:RE:C/2021A1
名前:ルーター日付:2021/12/06 06:29:06
gen3さん、撮られた時の詳細な時間と、場所のデータを出して頂ければ、どこぞの衛星かは、特定してくれる達人がOAC内にいらっしゃるので、一度試しに公開されては如何ですか?(^^)
例えば、シリウスさんとか、ジョソさんとか・・・・多分シリウスさんが出してくれますよ~ 汗 わたしゃ無理ですが・・・爆
12/4
名前:ルーター日付:2021/12/04 21:24:43
Leonard彗星(C/2021 A1)です
今朝12/4 5h頃(JST)それまで、分厚い雲や雨に降られ、心が折れかけていましたが、なんとか雲の間からLeonard彗星が出てきてようやく撮れました 汗 厳しい夜でしたが、M3と同時に撮れた甲斐がありました。
DATA
FS60CB RD fl255mm+ASI294MCpro+IR CUT Filter+ASIairPro
GP赤道儀改造(synscanGotoKit 取付)
Gain213 SS 70sec x 16
PIにて編集、PSCCにて強調その他
もっと流れるかと思いましたが、通常の恒星中心でRegistrationをPIで行っています。
BIAS Dark Flat
[1]RE:12/4
名前:レインボー日付:2021/12/05 22:10:00
ここにぶら下がらせて頂きます。
12/3レナード彗星とM3
[2]RE:RE:12/4
名前:レインボー日付:2021/12/05 22:14:16
レナード彗星を中心で。彗星移動早っ! 3秒×42枚。3分30秒恒星追尾で結構核が流れてます。
[3]RE:RE:RE:RE:RE:12/4
名前:レインボー日付:2021/12/05 22:26:21
バブル星雲周辺 NGC7635 / NGC7538 / M52。 ISO25600×15秒×6枚
11/27
名前:ルーター日付:2021/12/02 21:08:31
67P彗星です
テールが非常に長く、楽しみな彗星です
いかんせん、恒星中心で編集したいので、露出が限定されますが、長いテールが見えるでしょうか?私は心眼でフレームはみ出てるように見えますが 笑
FS60CB Flat 370mm GP+Synscan GOTO kit組付
Stellarmateで導入、撮影
ISO3200 ss 100sec x 20
PI+PSCCで編集強調など
[1]RE:11/27
名前:ルーター日付:2021/12/02 21:13:49
少し時期外れですが、カリフォルニアです
NGC1466
Flatが合って無く残念な画像ですが・・・
また、鏡筒の主鏡圧迫が原因か?光条が変です
現在、鋭意修正中です。
新しい主鏡セルに変更すべく、Vixenに打診しています
R200SS改 ISO3200 SS 300sec x 20
PIにてリニアー処理、PSCCにて、強調など
PIにて星を少々消しています
[2]RE:11/27
名前:ルーター日付:2021/12/02 21:25:50
反転してみたら、やっぱり長いっす!
12/2
名前:otomekagami日付:2021/12/03 00:11:55
m42 PixInsightで処理してみました。
ルーターさん、67P彗星、条件も良さそうだし私も狙ってみたいです。
ルーターさんお勧めのPixInsaight、お試し版をインストールして使ってみました。めちゃめちゃ難しくて、一週間ほど歯が立たず、放っておきましたが、
やっと”さわり”の処理ができました。まだ入り口ですけど、奥深くてすごく良さそうです。
M42で試してみました。
データーは先の2件と同じです。
[1]RE:12/2
名前:ルーター日付:2021/12/04 21:31:44
精力的に撮られていますね 凄いバイタリティーですよ(^^)
PIは本当に良いアプリケーションなので、是非色々やってみて下さい。奥が深すぎて難解なので、私もほんの一部しか使えていませんが、最低、リニアー処理が出来るようになると、どんどん、楽しくなっていきますよ♪
FRA400での撮影
名前:moco日付:2021/11/30 12:04:41
適度な価格に誘われてポチってしまいました。
ぎょしゃ座の勾玉&ドクロ星雲です。
FSQ85には遠く及びませんが、フルサイズで周辺減光も気にならずまずまずでした。
FRA400(D72f400mm)+QBPFilter+EOS6D(HKIR)
ISO3200,6min×10composite
AZ-GTi赤道儀化して、SShotにより撮影制御、
PHD2で30mmf120mmASI120MMオートガイド
11/28 改
名前:otomekagami日付:2021/11/29 12:36:57
先の合成は失敗みたいです。
やり直しです。
データー同じです、順当なスタック処理です。
11/28
名前:otomekagami日付:2021/11/29 05:26:46
やっと安定した星空に出会えました。
今夜は、M42を題材に、長短二種の露出画像を重ねて、中心部を表現してみました。
photoshopでの画像処理です。
望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用)
赤道儀 タカハシEM200USD
カメラ ニコンD5300 改造
optolong L-eXtreme 使用
ISO3200 120sec×45枚 60sec×45枚
11/27
名前:レインボー日付:2021/11/29 00:11:26
バブル星雲「NGC7635」
Ninja320(f1450mm) / Baader Hyperion Aspheric 36mm
Fuji X-T20 / Samyang 12mm(F2) / 合成F1.5 / 合成f483mm
ISO25600×15秒×26枚
[1]RE:11/27
名前:レインボー日付:2021/11/29 00:13:20
パックマン星雲「NGC281」
Ninja320(f1450mm) / Baader Hyperion Aspheric 36mm
Fuji X-T20 / Samyang 12mm(F2) / 合成F1.5 / 合成f483mm
ISO25600×15秒×45枚