掲示板:●画像掲示板
投稿記事一覧
8/12
名前:カワニシ日付:2020/08/13 06:49:16
ペルセウス流星群を撮影すべく、GPVとにらめっこを再三した結果、南あわじに遠征することにしました。
雲があるのはしかたがないが、なんとか薄雲の中で撮影できるだろうというのが計算した結果、なんとかゲットすることができました。
自宅を20時に出て、到着は21時半。1時間半の行程でした。何度も来たことのある南あわじ市のこの場所は、南は鳴門と徳島の明かり、北は大阪、神戸の明かりがありますが、薄雲があるが、なんとか天頂付近は天の川がはっきり見えました。
明るい流星は10個以上見ることができましたが、撮影に成功できたのは4つだけでした。
CANONKissX9i 8mm ISO3200 30S 2枚合成

7/30
名前:Yuu☆日付:2020/08/02 06:23:38
カワニシさん
相変わらずの精力的な活動ですね。まるでロボ様のようです。
空の状態も良かったようでうらやましいです。
日付が前後しますが、やっと処理しました。
7/30のネオワイズ彗星です。
今回は自宅天文台?(単に窓全開の部屋です(^^;))に望遠鏡を出して設置しました。。。。
月明りと単に暗くなっているせいか、尾もはっきり出ませんでした。
FSQ85ED RD 327mm EOS 6D 20sec X 42枚
やはり自宅天文台?ではカブリがすごくいじくり倒してます。。。。

7/31
名前:カワニシ日付:2020/08/01 14:23:44
やっと夕方から快晴の天候となりました。
みなさんも晴れまだ出なくて苦労されていますね。
ほんと夕立の後の久しぶりの快晴です。
仕事場から帰宅途中の山の公園に行きネオワイズ彗星を撮影してきました。
300mm望遠レンズで何とか視野に入れていくことができたのでほっとしました。今回はポラリエに300mmを搭載して20秒で追尾しました。
合計3分でコンポジットしましたが、うっすらと広がる尾も見えてきました。彗星の緑色がとってもきれいでした。

[1]RE:7/31
名前:カワニシ日付:2020/08/02 05:43:53
やっと快晴になったので大野山山麓までプチ遠征。とてもきれいな天の川が見えました。久しぶりに梅雨明けを実感しました。
しかし久しぶりで赤道儀を駆動させようとしましたが、バッテリーが原因なのか、うまく動きませんでした。
サムヤン8mm 30秒 1枚もの

7/26
名前:カワニシ日付:2020/07/27 05:31:48
4連休の最後の日。あきらめていたら歌人の「月が見えるよ」といった言葉で家を飛び出して近くの公園で撮影しました。なんせ雲が多くて探すのに苦労しましたが、しっかり写真には彗星独特の緑色が写ってくれました。
CANONKissX9i 105mm 5min ISO1600 f4.5

[2]RE:RE:7/26
名前:つるつるうどん日付:2020/07/28 23:18:42
カワニシさん、雲間の一瞬、よく捉えましたね!
またしてもやってしまいました。(T_T)
22時前頃に雲がとれたのですが、撮影すると星が点に写らず、流れていて、原因がわからず四苦八苦。解決しないまま彗星は雲の中へ。くっそお~~ やっぱ、俄かカメラマンの弱点露呈。その時の試写3枚、縦横混在を合成してみました。
眼視(双眼鏡)での印象はしょぼーなったなあ(悲)月明かりのせいもあるでしょうが、ダストの放出がずいぶん減った気がします。以前はダストをケチらず大盤振る舞いで、ウエスト彗星もどきか!と言いたくなるような感じでしたが、今や……(哀)
28日21時57分~ FSQ106+ナイコンD810A exp.10s×3枚 ISO3200

[3]RE:RE:RE:7/26
名前:つるつるうどん日付:2020/07/28 23:23:27
また、日付間違えてしまった。今日の日付になっていますが、撮影はもちろん26日です。重ね重ね失礼しました。
7/24
名前:ルーター日付:2020/07/26 13:14:03
ようやくなんとか....
もう少し晴れて欲しかったですが、まあ、我儘よします。
EF70-200 200mm f4 ISO3200 18sec 25
Polarie
DSS FlateidPro PSCC

[1]RE:7/24
名前:T#日付:2020/07/26 20:01:11
おお。
遠征お疲れさまでした。
岡山はずっとぐずつき気味でしたからうらやましいです。
すこし形が変わっているようですね。
彗星が暗くなって月が大きくなるころ晴れてくるとはなんとも残念です。
[2]RE:RE:7/24
名前:ルーター日付:2020/07/26 22:15:40
イオンテールがもう少し強く出てもいいのですが?
画像を強調すると出てきますが、全体が破綻しています
少々残念
7/21
名前:T#日付:2020/07/22 08:23:00
雷雲渦巻き夕立がパラパラと降りしきる中、吉備中央町まで行ってきました。
つるつるうどんさんと雲量6から8の中雲の中から出てこない彗星を待っていました。
沈む間際にようやく見えて、かろうじて証拠写真のみ撮れました。
もう一度クリアな空でみたいですが、難しいでしょうね。
D3300改 FC100+レデューサー590mmF5.9 10s ISO6400 EQ6にて行ってこい追尾

[1]RE:7/21
名前:Yuu☆日付:2020/07/23 07:32:14
T#さん
あの空でよく導入できましたね。焦点距離が長いと迫力があります。
私も自宅の部屋から撮るだけとっていました。
雲の切れ間から出たところで何とか写っていたというところでしょうか?
一応証拠写真まで
ASTRO 50D 100mm 7秒 トリミング

[2]RE:RE:7/21
名前:T#日付:2020/07/23 10:46:01
Yuu☆さん、シッカリ捉えられていますね。
自宅窓からか~。
もしかして出動しなくてもよかったのかも…。
ネオワイズ、遠ざかる前にもう一度チャンスがあればいいんですが。
[3]RE:RE:RE:7/21
名前:つるつるうどん日付:2020/07/24 09:37:19
T#さん、たいへんお世話になりました。雲が多かったものの、おかげで楽しい星見になりました。特に雲間から見えた星空の美しさは格別でした。
22時05分から22時13分の間の画像です。木の位置からしてT#さんの掲示されたものより前になるでしょうか? 露出は10秒~20秒。FS60CB+RD0.72

[4]RE:RE:RE:RE:7/21
名前:つるつるうどん日付:2020/07/24 11:36:41
Yuu☆さん、参りますがな~。(^^;
当日北へ行くにつれて雲が多くなり、霧も漂ったりして、引き返すべきか迷いました。今度はYuu☆さんの処で見るようにしなければ!?
で、上の12コマの後も、尾だけが写った画像が続くのですが、それを足して、全部を重ね比較明で合成してみました。これでも全体の姿には程遠いようですが、まっすぐ伸びたタイプⅠの尾の存在が分かるような気がするっス???

[5]RE:RE:RE:RE:RE:7/21
名前:てつにぃ日付:2020/07/24 22:36:01
T#さんといい、つるつるうどんさんの作品も雲から抜け出した何とも神秘的な素敵な作品ですね!!
Yuuさんも自宅からとは、うらやましいぃ~!!