投稿記事一覧
7/21
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/07/23 01:09:15
イカ釣りにベランダに機材を持ち出しました。
ダイオウイカは手強かったです。かすかにですが釣り上げ出来たでしょうか。
望遠鏡 タカハシ ε130 Dejitar 補正レンズ
F3.3 430mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ZWO ASI2600MC PRO
オプトロン L-eXtremeフィルター
Gein 100 -9°
600sec×29
[1]RE:7/21
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/07/23 10:49:54
道後での撮像です
ポラリエで、EF70-200 f2.8→70mm f2.8にて
ISO1600 SS90sec x 70
PI+PSCCにて編集
[2]RE:RE:7/21
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/07/23 10:53:19
クワガタエリアです
Fra400 ASI294MCpro DNB Filter
Gain120 SS420sec x 24
PI+PSCC
7/16 西粟倉村
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/18 22:43:26
西粟倉村に「地上の星々」を撮影に行ってきました。
この掲示板に貼るのはルール違反ですが、自分としてはとっても満足しています。
「地上の星々」の撮影の直後、杉林の間からたくさんの星が輝いていたので1枚撮影。偶然にも明るい流れ星が写っていました。
[1]RE:7/16 西粟倉村
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/18 22:44:45
さらに21時過ぎなので「スターリング衛星」ではないかもしれないけど連なった人工衛星の軌跡が写っていました。
[2]RE:RE:7/16 西粟倉村
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/18 22:46:08
そしてこれが「地上の星々」です。
きらきらととってもきれいに光ってくれていました。
7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/16 22:16:04
50年振りのスペクトル撮影
金星と火星とレグレスの三重奏です
PENTAX KP + K85mm f2 + タカハシ分光プリズム
ISO200 f4 30sec
[1]RE:7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/17 05:55:18
サソリの頭アンタレス
[2]RE:7/16
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2023/07/17 14:33:32
>翠梧さん
鮮明!これなら流星のスペクトルもバッチシですね。
自分は5/19に板垣公一さんが発見されたM101の超新星2023ixfを撮ってきました。画像は上から次の通り。
・ライブスタック画像(印が超新星)
・分光画像
・分光解析画像(縦の青線は右からHα、Hβ、Hγ・・・です)
光度測定のデータ取りを忘れてしまい、何となく周辺の恒星から推測するに12.5等級前後と思われ、まだかなり明るいです。Ⅱ型超新星の特徴として水素の吸収線が出るらしいのですが、はっきりしません、むしろ輝線が出ているようです。どうも爆発に伴うガスの膨張でスペクトルが乱れるみたいです。
2023.7.16 21:53
ED80Sf ASI290MM SharpCap Gain450 16sec 30枚スタック
SA100 RSpecで1点アライメント波長校正のみ
[3]RE:RE:7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/17 18:02:36
NRさん
50年の進歩は凄いですね
スペクトル解析に光学プリズムは不要ですね
しばらく観賞用で遊んでみます
ところで、添付のこと座δのスペクトルが面白いのですが何か理由があるのでしょうか?
[4]RE:RE:RE:7/16
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2023/07/17 20:46:41
>翠梧さん
年に1回ぐらいしか勉強しないんで、全くの知識不足です笑。推測で書かせてもらいます。
δ2Lyr(M4Ⅱ)、確かに同じM型の星なのに、アンタレス(M1.5lab)と比べると赤色の部分の吸収線が濃く写ってますね。でもベガのすぐ左に薄く写っているたぶんXY Lyr(M4.5-M5)も似たようなスペクトルになってます。恐らくM型星の一般的な写り方じゃないでしょうか。むしろアンタレスの方がK型星に近い、明るい、低空なので赤みが強まる、などの理由で赤色部分の吸収線が薄くなってるんだと思います。
それにしても星像が綺麗に消えてますね!あまりにも自然なので気づきませんでしたが。。画像処理的に消してらっしゃるんでしょうか。
[5]RE:RE:RE:RE:7/16
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/18 20:18:07
NRさん
ご教示ありがとうございます。
特に処理はしてません。
ISO200、f4の固定撮影なので
明るい星しか写らないからだと思います。
もし、ペルセウス流星群のひとつでも写せたら
解析をお願いいたします。
7/3
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2023/07/09 00:44:36
お遊びの写真。秤動を利用した月の立体視画像を作ってみました。交差法のみです。
ちょっと角度が足らないかな?なるべく離して見るようにしていただくと何となく球体に見えてきます。
月がちょっと欠けてるし、画像処理のやり方を忘れて左右が合ってないのはご愛敬ということでお許しを笑。
2023.6.3(右)と2023.7.3(左)撮影
RE:RE:RE:RE:RE:6/16_17
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/02 05:53:53
ルーターさんが出陣した同じ日6月16ー17日は新月期でとても快晴の撮影日和でしたね。神郷にも行ってみたいです。
私は関西から車で3時間、夜中の大山と天の川を撮影しに行きました。
以前から西から見た大山に天の川がかかったイメージがあったものの、夜初めて行ったところで不安でしたが、かえるの大合唱の中、撮影できて、ほぼイメージ通りの絵になったので、よかったです。
CANONKissX9i 10-24mm(10mm) 20s×4枚 三脚固定
Sequatorで合成
[1]RE:RE:RE:RE:RE:RE:6/16_17
名前:てつにぃ (会長)日付:2023/07/02 08:34:41
大山にかかる天の川はとても雰囲気ありますね。カエルの大合唱も撮影時の雰囲気が良くわかります。
[2]RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:6/16_17
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/07/02 22:10:53
本当にすごい合唱でした。
天の川4枚を合成してみました。
6/16_17
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/06/21 18:41:22
道後へ行ってきました
GS200RC + 0.67RD ASI294MCpro
DubleNarrowBandFilter使用
WizerdNebula NGC7380です
[1]RE:6/16_17
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/06/21 18:35:38
同じくGS200RCとの組み合わせで
こいつは、3時間以上露出をかけています
[2]RE:RE:6/16_17
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/06/21 18:36:52
FRA400で撮った、IC1392です
[3]RE:RE:RE:6/16_17
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/06/21 18:37:35
Fra400
サドル付近です
[4]RE:RE:RE:RE:6/16_17
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/06/21 18:39:11
上記の処理は、全てPixinsight
に外部アプリ BXT NXT StarXを使用し、
最後にPSCCで最終調整を行っています。
[5]RE:RE:RE:RE:RE:6/16_17
名前:てつにぃ (会長)日付:2023/07/02 08:33:40
夏物勢ぞろいですね!!今年はまだ全然撮れていないので、羨ましい~
6/19
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/06/20 17:07:42
冬の晴れ間です。久しぶりに望遠鏡を持ち出しました。気温が上がってくると、望遠鏡の曇り対策がいらないので、撮影準備の煩雑さが減少しますね。
今夜は、南天のM8とM20を狙ってみました。
ZWO ASI2600MC PRO のファーストライトです。
望遠鏡 タカハシ ε130 Dejitar 補正レンズ
F3.3 430mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ZWO ASI2600MC PRO
Gein 100 -17°
300sec×22
[1]RE:6/19
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/06/20 21:09:15
間違えました。梅雨の晴れ間でした。
5/12
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/05/12 22:23:12
まだ月の影響がありますが、久しぶりに好天に恵まれましたので、望遠鏡をセットしました。
NGC7000 北アメリカ星雲です。
最近、デジカメでの画像表現に限界を感じてます。
ZWO ASi2600Mc Pro が、猛烈に欲しいです。
望遠鏡 タカハシ Fs128 Reducer F6.0 768mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ニコン D5500
L-eXtreme フィルター使用
ISO 6400 240sec×31
[1]RE:5/12
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/05/14 09:17:59
同じ夜のM13です。
Fs128 Reducer F6 768mm
Nikon D5500 ISO 1000
30sec×20
[2]RE:5/12
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/05/14 09:31:52
同じ夜のM101です。
Fs128 Reducer F6 768mm
Nikon D5500 ISO 2500
180sec×20
[3]RE:RE:5/12
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/17 20:55:53
OTOMEさん、素晴らしい色味になりましたね
もしかして、Pixinsight始められましたか?
とってもいいですね すみません、えらっそうに・・・
[4]RE:RE:RE:5/12
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/06/20 18:53:10
ルーターさん、返事が遅れてすみません。ルーターさんから講評をいただいていたのを今日初めて気が付きました。光栄です。 PixInsaightは昨年末から始めてます。いろいろ教えてくださいね。
奥深いソフトなので、まだほんの一部しか使えてません。
5/16
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/05/17 16:35:55
前日の雷と大雨の後、広く全国的に晴れました。
久しぶりに実家でのベランダでの撮影をやってみました。ダークもフラットも撮っていないのでノイズがたらふく入っていてどうしようもないですが、ICEで3枚を合体してみました。
久しぶりにさそり座の下まで撮影できました。
CANONkissF改 40mm ポラリエU追尾 Sequator ICE ステライメージ9 Topaz DeNoise AI
[1]RE:5/16
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/17 20:51:57
またもや道後へ行ってきました
途中雲の来襲が有るはずでしたが、一晩中快晴でした
ただ、ちょっとP2.5がキツかったようで、先日の空とは大違いでしたが 汗
前回失敗した網の東、西分をまとめて撮りました
FRA400(RD280mm) ASI294MCpro Dual NarrowBand Filter
GP Synscan GoTo kit
Guide 50mm 160mm ASI290MM
Gain: 120 SS:420sec x 28 Total:3h16m
AsiAir Mini にて 導入(PlateSolve) Guide
道後山(月見ヶ丘駐車場)海抜1100m 快晴 PM2.5やや多い
Pixinsight BXT NXT PSCCにて編集
[2]RE:RE:5/16
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/17 20:53:34
それとあいも変わらず同じ銀河の構図になってしまったいて座の銀河です
やっぱ、でも、夏の銀河は楽しくなります
Polarie ガイド
EOS70D HKIR Tamron 15-30mm(15mm) F3.2
ISO1600 SS 90sec x 7
Flat Dark
Pixinsight + PSCCにて編集
[3]RE:RE:5/16
名前:Sirius (会報班)日付:2023/06/10 06:32:47
いいっすね。
輝星が目立つエリアなのに、それを抑えてガス雲をうまく出せてますね~
[4]RE:RE:RE:5/16
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/06/13 22:14:32
Siriusさん、ありがとうございます♪
6/3
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/06/05 05:54:22
満月期に県北に星景写真を撮影しに遠征してきました。
まずは、先日の山陽新聞に掲載されていた「逆さ蒜山三山」です。
ちょうどカシオペアが昇っているんじゃないかなと思ってシャッタをきっていました。
あとで確認したやっぱり写っていてよかったです。
先日の大雨の影響か、小川の水がごうごうを流れていましたが、風もなく逆さ蒜山三山を眺めていました。
[1]RE:6/3
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/06/07 04:32:16
次に向かったのは大山。御机の茅葺小屋です。
さすが満月期の月明りは、茅葺小屋と大山をしっかり写し出すことができました。
ここでも田植えした田んぼに逆さ大山が写っていました。
[2]RE:RE:6/3
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/06/07 04:36:23
最後は、明地峠から見る大山と雲海です。
時間はすでに1時から2時。
先日の大雨の影響か、時間とともに眼下の雲海が広がってくるのがわかりました。
3か所とも梅雨の晴れ間の満月期という条件下で、北極星を中心にカシオペアと北斗七星がしっかり入るアングルだったのもラッキーでした。
5/23
名前:ともちん (フィールド班)日付:2023/05/23 21:32:37
「寄り添う月と金星」
日の入り後すぐ、西の空に宵の明星・金星と細い月を観測できました。
非常に雲が多い空でしたが、雲の間から無事、撮影することができました。
個人的に、金星と月のコンビ、大好きです。
撮影地:鳥取市福部町
カメラ:PENTAX K-3
5/21
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/05/22 05:22:59
岡山の実家のベランダから撮影しました。晴れの予想に反して、時々雲が出てしまい、さらに透明度ももう一つ。
30㎜狙ったのに思った画角よりの下だったのに気づかず、下の電線が入ってしまったので、トリミングしてしまいました。
みなさん、この日いろんな場所に遠征されていたようで、楽しみにしています。
CANONKissX5改 30mm 2min×20 ポラリエU追尾
5/16
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/20 19:50:34
彼岸花です
GS200RC 0.67RDにて撮影
時間が無くて、40分程度の露出です
[1]RE:5/16
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/20 19:52:49
前回PIズレに泣いたS字暗黒帯 またはスネーク星雲
バーナード72だそうです 知らんかった~汗
5/16
名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/05/19 06:54:02
M13の中心部を飽和させないよう画像処理してみました。
なんとかそれっぽくできましたが、やっつけ仕事です。
(撮影データ)
撮影:2023年5月16日
望遠鏡;ε160ED+1.5×エクステンダー
カメラ:ASI2600MCPro
露出:3分(Gain100,-10度)×13コマ
画像処理:PixInsight(DrizzleIntegration他)
5/16
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/05/18 20:26:43
大空いっぱいの星空です。温かく絶好の撮影闇夜でした。12日はFs128 768mmで撮影したNGC7000を今夜はε160で狙ってみました。
darkの出来がわるく、撮影むらの解消のためPixInsightのAutomatic Background Extractorを、初めて使用しました。
効果は、抜群でした。
望遠鏡 タカハシ ε160 Dejitaru Reducer
F3.3 530mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ニコン D5500
L-eXtreme フィルター使用
ISO 6400 180sec×63