投稿記事一覧
5/3
名前:omori日付:2022/05/06 09:55:59
5/3にカモSPで撮った久々のM20です。
赤道儀がおかしくなって諦めかけていましたが、なんとか復調してくれたので写せました。
それにしても夜明け前は心理的に余裕がなくなりますね。
SXP2赤道儀+Edge800HD+EOS6D(HKIR)
30s×10,60s×10,120s×10 SI9、PSにて処理
[1]RE:5/3
名前:omori日付:2022/05/06 09:59:55
同日最初に写したM81です。
ちょっと赤すぎたかな……。
同機材 60s×15,120s×15,240s×10,360s×5
SI9、PSにて処理。
[2]RE:RE:5/3
名前:omori日付:2022/05/06 10:02:53
赤道儀の不調が最高(?)だった時のM51です。
短時間露光で使えるヤツだけ使ってます。
同機材
60s×8,120s×6,180s×5
SI9,PSにて処理。
[3]RE:RE:RE:5/3
名前:NR日付:2022/05/06 23:13:54
>omoriさん
すげー
ディティールが良く出てますな(^^)
[4]RE:RE:RE:RE:5/3
名前:Yuu☆日付:2022/05/08 16:56:53
omoriさん
お疲れさまでした。
多段階露光により飽和させないようにしっかり撮影されていてすごいですね。特にM81の暗黒帯の出方がいいですね。色を気にされているようでしたらSIのオートストレッチなど使われてはいかがでしょうか?
私の方は大芦に行っていました。
APS-Cではきれいに入らないので初めてGinjiに6Dをつけてみました。
周辺減光はひどかったのですが、思った以上に元画像が良くて処理が簡単でした。
今度から6Dで撮ろうかな。。。
NGC6946 NGC6939
Ginji 200N (合成f1600mm)EQ6
EOS 6D 420sec X 23 360sec X 15
→すいません露出時間間違っていたので修正しました。
[5]RE:RE:RE:RE:5/3
名前:omori日付:2022/05/15 15:54:10
あざーっす!
M20はちょい追尾がずれてますが、そこはご愛敬という事でW
5/8月面Xでした
名前:moco日付:2022/05/09 14:21:22
空気が落ち着いているようだったので何気なく撮影して片づけた後で月面Xを知りました。
EdgeHD1100x0.7reducer+QHY183C
Gain10,3msec,2000framesstack,3mosaic
5/3
名前:otomekagami日付:2022/05/08 14:57:54
タカハシMT200 FL1000mm では対象が小さすぎましたので、トリミングしてみました。
望遠鏡 タカハシ MT200 レデゥーサー使用
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ニコン D5300
L-eXtreme フィルター使用
ISO 3200 120sec×30枚
05/04 StarNet v2
名前:otomekagami日付:2022/05/08 13:00:43
夜になると雲が湧き出てきます。
新規作品が撮れないので、画像処理で遊んでます。
StarNet v2を試してみました。
RE:5/2
名前:ルーター日付:2022/05/05 16:02:41
ついでに翌々日 道後でのNGC6990
5/2
名前:ルーター日付:2022/05/05 16:00:26
神郷で撮ったNGC6992 東側の網状ですね
R200SS+コマコレPH
ASI294MC Asker DualNalowBandFilter
TemmaZ2
ASIairPlus
Gain140 冷却-10℃
SS 360sec x 33
PI+PSCCにて編集
05/04
名前:otomekagami日付:2022/05/04 13:30:34
5月3日の夜空は、久しぶりに素晴らしかったですね。
同好会の皆様も各地へ遠征の上ご活躍のことだったと思います。久しぶりに夏の星座の初物を狙ってみました。
口径を稼ぎたかったので、EM200USDにMT200を載せてみました。さすがにノータッチガイドは厳しかったみたいで、星が流れてしまいました。
望遠鏡 タカハシ MT200 レデゥーサー使用
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ニコン D5300
L-eXtreme フィルター使用
ISO 8000 180sec×32枚
5/2
名前:カワニシ日付:2022/05/02 05:16:55
ゴールデンウイークにはいってもなかなか晴れてくれません。5月2日の早朝にやっと晴れてくれたのでベランダで夏の銀河を撮影してみました。
撮影を邪魔するように雲がでてきました。人工衛星が飛んだので1枚もので仕上げてみました。
CANONKissX9iノーマル 17-50mm(50mm) CLSフィルター f4.0 1min ISO800
4/9
名前:ルーター日付:2022/04/11 21:22:57
新月期は終了してますが、4/9天気が良かったのでまたまたでっぱって来ました。
頑張っても2時間半程度しか撮れないのですが、そこは、ナローバンド使ってマダ、月がある頃からシャッター開けました
また、対象がはくちょう座なんで、早めの露出はかなり厳しかったですよ 上がったばかりでしたので
でも、ナローで露出時間が長くなるのですが、そこはR200SSの為F3.8が功を奏し、約2時間露出しました
撮ったのは網状西側の、NGC6960の方です
かなりPIとPSCCを行ったり来たりしながら編集しましたが、PMがきつかったせいか、あまり青の表現がすっきりしませんでした こりゃ次回取り直しですね
一応、証拠写真です
[1]RE:4/9
名前:Yuu☆日付:2022/04/16 21:49:17
ルーターさん
お疲れさまでした。
網状いい感じですね。
私の方はガイドは安定していて星は丸くなったのですが、思ったほど淡いところが出ませんでした。
証拠写真まで
NGC4725
EQ6 Ginji200N ASTRO50D
[2]RE:RE:4/9
名前:Yuu☆日付:2022/04/21 00:16:14
何度もすいません。
納得がいかなかったので再処理しました。
4/17
名前:カワニシ日付:2022/04/19 04:36:53
この掲示板に載せる天体写真ではありませんが、錦海湾で日の出と月の出を1日で撮影しましたので、厚かましく載せさせてもらいます。
日の出は、雲があったのですが、なんとかその瞬間を撮影できました。煙突から煙が出ているのが蜃気楼で見えているようです。
CANONkissX9i 100-400mm 1.4エクステンダー F8.0 1/640 ISO800
[1]RE:4/17
名前:カワニシ日付:2022/04/19 04:40:30
さらに月の出を撮影しました。ピントがうまく出せないで四苦八苦しました。
月の出は、久しぶりにてつにぃ会長ファミリーとお会いできました。
ぎりぎりで到着して急いで機材をセットしようとしていて会長が声をかけてくれなければ気づくことができないところでした。ありがとうございます。
CANONKissX9i 100-400mm 1.4エクステンダー F8.0 0.8秒 ISO25600