456件中 1-40件目12345678910次へ最後
名前:ルーター日付:2021/01/18 21:03:42new!!
M101です こちらは久々にGS200RCへ0.67Xのレデューサで挑戦しましたが全く画角の周辺像はお話にならなく、フラットも合わない始末で没ろうかと思いましたが、一応トリミングして挙げさせて頂きます。
名前:ルーター日付:2021/01/18 20:59:49new!!
くそ寒く小雪が舞う状態でしたが夜半前からとても良い星空になりました。 最低気温-8.5℃ 体感では-10℃位までいったのではないかと ヒータ付のジャケット下に来ていましたが効果なし!がたがた震えながらでした と言うのも、本来はstellamateで車の中でヌクヌクと言った魂胆でしたが、これをのっけた方のPCを野ざらしにしていた為動作不良を起こしてしまい、ちっきーショー!ですよ。なんとか車で温めて撮ったのがこれです。 NGC1555ハインドの変光星付近のウネウネです 笑 なんとか坊主は免れましたが、あまり良くない露出になってしまいました。途中薄雲が通過したりで予定枚数の半分が没でした1時間強でした FS60CB 255mm 6DIR改 GP-ON step 改造 ISO2000 SS 300sec x 14 PixInsight PSCCにてEDIT
名前:カワニシ日付:2021/01/15 23:32:16
新年になって初めての白レンズ300mmを手放しました。代わりに100-400mmを中古購入しました。キ〇〇〇カメラに定価の半額以下で出されていたからです。 ところが、購入してすぐに無限遠がボケていることが判明。すぐ返却することに。しかし捨てる神あれば拾う神あり。家人の許可で新品購入できました。 f4-5.6と星撮りには向かないけど、伊丹空港や孫の運動会で活躍することを今からワクワクしています。 そして庭撮りでM42を撮影してみました。 KissX9iノーマル 400mm ISO1600 30秒×11枚 SE2 トリミング
名前:チームN日付:2021/01/03 23:17:17
おや、「年賀」のスレッド」が二つ。 とりあえず、新しい方に ぶら下がります。 忘れられてしまわないように、新年のごあいさつだけでも・・・と、 アップします。 本年もよろしくお願いします。
名前:ルーター日付:2021/01/01 07:33:59
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 悪いことが早く収束し、良い年になりますように
名前:レインボー日付:2021/01/01 00:14:09
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
名前:ルーター日付:2020/12/27 10:38:54
Yasubei さん!ようやく、PixInsightを使う方がOACにも・・・私も、もうPixInsightは手放せません!これが無いともう、編集出来ない感じです。全ての機能を理解するのは到底無理なんですが、いつも使うコマンドがルーチン化できたので、不足分は、PSCCで補完すると言った使い方がいいのでは?と、思います。コストもそんな高価ではないので、ステライメージをバージョンアップするより安価ではないかと思います。どんどん新しいロジックが組み込まれているようで、使い勝手も良くなっていくのでは?とも、思っています。調べたら、スペイン製なんですね 意外でした
名前:Yasubei日付:2020/12/25 06:31:17
コロナの大流行で引きこもり状態。と言うことでPixInsightで毎日遊んでいます。 何とかプレ処理からAS(ストレッチ)までもっていくことができるようになりました。 画像はε160ED(+EOS6D)のファーストライト(12月6日)で撮ったもの。
名前:てつにぃ日付:2020/12/15 06:30:33
曇り空でも粘ればラッキーなことも(^^♪
名前:てつにぃ日付:2020/12/15 06:28:49
13日の夜、到着して間もなく曇りましたが、肉眼では良い感じで流星群を楽しむことができました。
名前:ルーター日付:2020/12/14 20:41:18
次は 馬頭、三ツ星 M78 バーナードと欲張った画角です 上記に同じくFS-60CB 255mmです。 この筒、そんなに安価ではないし、高価でもないですが、結構写りはいいと思っています。FSQは手が出ないのでこれで十分であります 笑 DATA FS-60CB 255mm 6DIR ISO1600 SS 300sec PixInsight PSCC starNet
名前:ルーター日付:2020/12/14 19:01:22
双子群昨夜二度目のリベンジ参戦にてなんとか入っていました 12日のしょぼすぎてがっかりでした
名前:ルーター日付:2020/12/14 18:58:54
現在御者にいるATLAS彗星(C2020 M3) を撮って来ました。 DATA: FS-60CB 255mm 6DIR GP ONSTEPにて自動ガイド ISO4000 SS 90SEC X 20 PixInsight PSCC StarNetにて星消し少々
名前:カワニシ日付:2020/12/13 13:33:20
さらに明け方の金星と月との大接近。 これもコンデジですが、なんとかうまく撮影できました。 久しぶりでしたが坊主にならなくてよかったです。
名前:カワニシ日付:2020/12/13 13:31:08
大芦高原での観望会はきっと盛況たのではないかとご推察いたします。 そしてふたご座流星群のピーク前日といういい条件で撮影が進んでいたのではないかと思います。 私はコロナ禍の中、実家で家の仕事をこなしてとんぼ返りをしていました。そして今朝方晴れていたので、急いで大野山に撮影に出かけました。 この山のふもとは地元ではそこそこの観望地となっています。今朝も4名の方々がふたご座流星群を撮影しに集まっていました。 私も声をかけていただいた方と話をしながら流星を見ていました。一日前とはいえ、かなりの数を見ることができました。 しかしカメラに収めることができたのはすたご座流星群でない火球を1つゲットできました。しかもコンデジのみでした。
名前:Yuu☆日付:2020/12/11 22:43:10
もういっちょ 今回はメジャーもの?? ばかり取ってみました。。。 M1 Ginji 200N ASTRO 50D EQ6 すいません差し替えました。
名前:Yuu☆日付:2020/12/05 07:09:23
ルーターさん 精力的に撮影されていますね。 処理もいい感じで、モザイクのM31なんか圧巻ですね。 のんかさん stellarmate私も興味があるのですが、どうも手が出せません。ガイドとカメラコントロールだけしてくれればいいのですが。。。 さて、やっと処理しました。 ランニングマンです。 Ginji 200N 合成f1600㎜ ASTRO 50D EQ6
名前:Yuu☆日付:2020/11/29 17:12:44
土曜の朝に、久々朝練してきました。 単身牛窓に行ってきました。 風がかなり強かったです。 ルーターさんも書いていますが、 確かに低いです。 それから尾はそこそこあるようです。 エラスムス FSQ85ED RD327mm EOS 6D 改
名前:ルーター日付:2020/11/26 15:00:37
再度失礼します M78とバーナードですが、画角が中途半端なのと、なかなか良い色が出てくれなかった一例です 難しいですね
名前:kuroiso日付:2020/11/26 11:02:59
11月22日の加茂川です。いきなり雲が来てあきらめかけましたが、何とか雲は通過して晴れました。前回、同じED80sfで狙ったときはぼやけてしまった対象ですが、今回は頭の青も出ているようです。カメラをニコンD7000にしてから絵がきれいになったような気がするのは錯覚でしょうか。
名前:kuroiso日付:2020/11/26 10:56:48
11月17日の加茂川です。雲がどんどん来てその合間に撮影しました。薄雲はかかっているようです。この星雲はなかなか相性がむつかしいです。
名前:ルーター日付:2020/11/25 16:16:42
お次は お馴染みM31のモザイクに挑戦しました R200SS の2枚モザイクになります。 知密度が増したようなそうでないような??
名前:ルーター日付:2020/11/25 16:13:49
のんかさん、 stellarmate うまく行ってるようですね うーーーどうしよ!てを出すのが怖くなってき来ています。 今は、ステラショット中心に、PHD2 BackyardEOSを複合してやってます。そろそろAPTをやろうかと 一応、テスト状況は良くなりましたので で、私の方は、先日の追加分です C/2020 S3 エロスムス いや、エラスムスでした 汗 太陽に近づいていてとっても撮りにくいです カラス座をうろちょろしています 明け方6時20分頃から90s x 5 ISO1600 fs60CB(255mm)をかなりトリミングしました。テールは長く1度以上は確実にありますが何しろ明け方低空の為きついです
名前:のんか日付:2020/11/25 06:50:36
11/13の撮影ですがここにぶら下がります。 SE200NにCanonのX1.4テレコンを付けてAstro60Dにて撮影しました。 ISO 3200 180sec×12 フルサイズ換算1960mmです。位置合わせ、撮影オートガイドすべてstellarmateにて行いました。画像処理はCameraRAWにて現像したTIFFをCCDSrtadkにてコンポジットして処理した画像にCCDSrtadkにてL画像のみ取り出して強調し、ステライメージにてLRGB合成しました。
名前:ルーター日付:2020/11/24 13:18:48
次は、モンキー~クラゲなどです 11/21_22のNGC2171(モンキー)~IC443(クラゲ)です。当夜は月没から非常に良い空でシーイングもかなり良かったようです FS-60CB(RED) fl 255mm ISO2000 SS 24x 300sec(Total120min) GP赤道儀ONSTEP(改) ASI224MC PHD2 AUTOGUIDE PixInsight PSCC Starnet+使用
名前:ルーター日付:2020/11/24 13:16:59
11/21_22の徹夜釣果です 大芦で寒い中頑張りました 前回のかもSPでの画像はちょっと厳しいので(空が悪かった)そのうち貼りますね 先ずは、定番M45です 今回は、とても満足できる空で終夜安定した快晴に恵まれましたした(^^)/ DATA R200SS コレクターPH(fl 760mm) 6DSEO-SP4 60x240mmガイド鏡 ASI120MMmini Autoguide Stellarshotにて導入撮影ガイド EM-200 FGtemma2Z ISO3200 SS 240sec x 18(Total72min) PixInsight PSCC
名前:カワニシ日付:2020/11/16 05:07:33
BORG45EDでアトラス彗星を探しましたが気が付けなくて、薄明時間が迫ったので三ツ星付近を再度撮影。 BORG45ED KissF SE2 ISO1600 4min×6
名前:kuroiso日付:2020/11/15 20:32:12
長年憧れていましたが難しそうなので敬遠していました。今回思い切って挑戦したところ、案外よく映りました。もう少し色がつかないかなとは思いますけど、満足満足です。見事な星空をだいなしにしなかったのにもほっとしています。
名前:moco日付:2020/11/15 15:25:08
11/14 20時過ぎの火星です。 中央の左右に明るい筋が出ているのが砂嵐だそうです。 EdgeHD1100powermateX2.5にて
名前:カワニシ日付:2020/11/15 09:45:35
先日から追い続けていますアトラス彗星。 今朝は本当に久しぶりの大野山までプチ遠征。 天文屋さんがなんと7人も勢ぞろいしていました。 空はあいにくの薄雲が何度も通り過ぎる状態でした。 そのため明るい星がお団子状態です。 彗星は2日開けるとすでにオリオン座ベラトリックスあたりまで動いていました。 CANONX5改 100mm ISO1600 4分×24 SEⅡ
名前:カワニシ日付:2020/11/14 04:20:21
ベランダ撮影を続けています。 だいぶん北に進んでいます。 CANONKissX5改 100mm ISO1600 2分×30
名前:kuroiso日付:2020/11/12 07:22:34
とても高度が低くて気が付くと立木の枝が映りそうでした。右半分に光の影響でしょうか、左右の背景がむらができているようです。
名前:カワニシ日付:2020/11/10 05:10:22
ベランダ撮影でアトラス彗星を撮影してみました。 星が流れてしまって残念ですが、オリオン座の有名どころと協賛できる位置に来ているので、華やかです。 CANOFkissF改 100mm ISO1600 2分×28枚
名前:カワニシ日付:2020/11/08 19:47:53
仕事で長崎に行った時のホテルのベランダから撮影しました。撮影した時は気が付かなかったのsですが、カノープスがしっかり写っていました。ホテルから見て対岸の稲佐山の方ですが、こんなにしっかり見えていたとは驚きです。 G7X 星空モード30分 f2.0 ISO125 8.8mm
名前:ルーター日付:2020/11/05 20:04:50
NGC1999はギリ、左下隅に綿のように写ってる星雲です 内部は強拡大してようやくでましたが ・・・
名前:ルーター日付:2020/11/05 20:02:31
ようやく第二弾です 誰も大好きM42です(^^)/ 今期は、Pixinsightと言う強力な武器があるので、いままで一番満足しています。 NGC1999が写っているとFB友達に教えてっもらって初めて知りました。反射星雲で、かなりムズク小さいですが・・・ R200SS コマコレクターPH 6DIR改 ISO3200 SS 360sec x 6 雲の通過で僅か40分弱の露出ですが良く出てきました
名前:ルーター日付:2020/11/02 14:05:02
今年の最後のつもりで21日に無理やり有給取って、道後山へ行ってきました 海抜1000mとあって雲やガスが出たり消えたり 結構厳しい夜でした。また、当日は過去4回程度来ていますが一番酷い空でした(PMが激しくて・・・)視程が悪かったようです。 毎年撮っていますが、毎回満足がいきません、今年も・・・( ノД`)シクシク… 一応撮影データです ※R200SS コマコレPH EOS 6D IR改 (なんと送料込み15000で約2日もあればやってくれる人を見つけました・・ゴーストも出ないし、クリーニングも生きています) ISO3200 SS 360sec x 14 PixInsaight FEP PSCCにて編集
名前:Yuu☆日付:2020/11/01 22:45:47
IXEさん お疲れさまでした。 ぎょしゃ座の勾玉から星団3連チャン 画角がいい感じですね! 他にもいろいろ見せてください。 さて、私はやっと処理しました。 毎年のようにとっているのですが、 難物ですね~~ そろそろあきらめようか。。。。。 sh2-240 FSQ85ED RD 327mm EOS 6D 240sec X 53枚 今までで一番いいと思うのですが。。。。。 ・・・といった感じです。
名前:IXE460(ふぉとらぼ)日付:2020/10/30 23:02:07
ひさしぶりに出撃してきました。 以前撮影した領域を再撮影。 ただ、バッテリートラブルであまり露出時間を稼げませんでした。 カメラ:Canon EOSM3 レンズ:Tokina AT-X535PRODX(105mm) 赤道儀:Vixen ポラリエ+テレスコ工房 PCB-EQ2 ISO:3200 f:3.8 SS:120X20
名前:ルーター日付:2020/10/22 18:04:04
思い切って道後山へ行ってきました PM2.5の影響もあるようだったので、あまりぱっとしない星空に少々ガッカリ オマケに夜半から雲が襲来にて途中撮ってた画像が10枚以上没!ふて寝して午前3時に起きたら快晴で、慌ててオリオンへ筒をむける・・・アへ! 今回、単焦点と、R200SS、ポラリエにて欲張り撮影・・笑 なかなか欲張ると中途半端になってしまいますが、今回は、なんのトラブルも無くすいすいターゲットが導入できましたとさ!えっ私らしくないって・・笑 で、第一弾?マーク星雲です こやつはなかなか難しい対象なんですが、メゲズニ撮りました。で、やっぱりムズカッタ! pixInsightにてpre post リニア処理 DBE にてバックグラウンド処理 ストレッチにて星雲を浮かばせ、PCCで星表から正しい色に変換する作業がエラーの連続で、Sloveが上手くいかない?? で、PSCCとstarnet+で少々弄繰り回して終了です。 Pixinsightは全てマスターは無理ですが、Pre,Post処理で綺麗なコンポジットとバックグラウンド決まります。今回はなぜがバックグラウンドは上手く決まりませんでした(勉強中) ※ FS60CB (RED)fl255mm GP赤道儀ONSTEP改 PHD2にてガイド ISO3200 SS420sec x 20(Total 140min)