掲示板:●画像掲示板
投稿記事一覧
1/10
名前:カワニシ日付:2021/01/15 23:32:16
新年になって初めての白レンズ300mmを手放しました。代わりに100-400mmを中古購入しました。キ〇〇〇カメラに定価の半額以下で出されていたからです。
ところが、購入してすぐに無限遠がボケていることが判明。すぐ返却することに。しかし捨てる神あれば拾う神あり。家人の許可で新品購入できました。
f4-5.6と星撮りには向かないけど、伊丹空港や孫の運動会で活躍することを今からワクワクしています。
そして庭撮りでM42を撮影してみました。
KissX9iノーマル 400mm ISO1600 30秒×11枚 SE2
トリミング

[1]RE:1/10
名前:ルーター日付:2021/01/18 20:59:49
くそ寒く小雪が舞う状態でしたが夜半前からとても良い星空になりました。
最低気温-8.5℃ 体感では-10℃位までいったのではないかと
ヒータ付のジャケット下に来ていましたが効果なし!がたがた震えながらでした と言うのも、本来はstellamateで車の中でヌクヌクと言った魂胆でしたが、これをのっけた方のPCを野ざらしにしていた為動作不良を起こしてしまい、ちっきーショー!ですよ。なんとか車で温めて撮ったのがこれです。
NGC1555ハインドの変光星付近のウネウネです 笑
なんとか坊主は免れましたが、あまり良くない露出になってしまいました。途中薄雲が通過したりで予定枚数の半分が没でした1時間強でした
FS60CB 255mm 6DIR改
GP-ON step 改造
ISO2000 SS 300sec x 14
PixInsight PSCCにてEDIT

習作M45
名前:Yasubei日付:2020/12/25 06:31:17
コロナの大流行で引きこもり状態。と言うことでPixInsightで毎日遊んでいます。
何とかプレ処理からAS(ストレッチ)までもっていくことができるようになりました。
画像はε160ED(+EOS6D)のファーストライト(12月6日)で撮ったもの。

[1]RE:習作M45
名前:ルーター日付:2020/12/27 10:38:54
Yasubei さん!ようやく、PixInsightを使う方がOACにも・・・私も、もうPixInsightは手放せません!これが無いともう、編集出来ない感じです。全ての機能を理解するのは到底無理なんですが、いつも使うコマンドがルーチン化できたので、不足分は、PSCCで補完すると言った使い方がいいのでは?と、思います。コストもそんな高価ではないので、ステライメージをバージョンアップするより安価ではないかと思います。どんどん新しいロジックが組み込まれているようで、使い勝手も良くなっていくのでは?とも、思っています。調べたら、スペイン製なんですね 意外でした
12/13
名前:カワニシ日付:2020/12/13 13:31:08
大芦高原での観望会はきっと盛況たのではないかとご推察いたします。
そしてふたご座流星群のピーク前日といういい条件で撮影が進んでいたのではないかと思います。
私はコロナ禍の中、実家で家の仕事をこなしてとんぼ返りをしていました。そして今朝方晴れていたので、急いで大野山に撮影に出かけました。
この山のふもとは地元ではそこそこの観望地となっています。今朝も4名の方々がふたご座流星群を撮影しに集まっていました。
私も声をかけていただいた方と話をしながら流星を見ていました。一日前とはいえ、かなりの数を見ることができました。
しかしカメラに収めることができたのはすたご座流星群でない火球を1つゲットできました。しかもコンデジのみでした。

11/21
名前:ルーター日付:2020/11/24 13:16:59
11/21_22の徹夜釣果です
大芦で寒い中頑張りました
前回のかもSPでの画像はちょっと厳しいので(空が悪かった)そのうち貼りますね
先ずは、定番M45です
今回は、とても満足できる空で終夜安定した快晴に恵まれましたした(^^)/
DATA
R200SS コレクターPH(fl 760mm) 6DSEO-SP4
60x240mmガイド鏡 ASI120MMmini Autoguide Stellarshotにて導入撮影ガイド
EM-200 FGtemma2Z
ISO3200 SS 240sec x 18(Total72min)
PixInsight PSCC

[1]RE:11/21
名前:ルーター日付:2020/11/24 13:18:48
次は、モンキー~クラゲなどです
11/21_22のNGC2171(モンキー)~IC443(クラゲ)です。当夜は月没から非常に良い空でシーイングもかなり良かったようです
FS-60CB(RED) fl 255mm ISO2000 SS 24x 300sec(Total120min)
GP赤道儀ONSTEP(改) ASI224MC PHD2 AUTOGUIDE
PixInsight PSCC Starnet+使用

[2]RE:RE:11/21
名前:のんか日付:2020/11/25 06:50:36
11/13の撮影ですがここにぶら下がります。
SE200NにCanonのX1.4テレコンを付けてAstro60Dにて撮影しました。
ISO 3200 180sec×12
フルサイズ換算1960mmです。位置合わせ、撮影オートガイドすべてstellarmateにて行いました。画像処理はCameraRAWにて現像したTIFFをCCDSrtadkにてコンポジットして処理した画像にCCDSrtadkにてL画像のみ取り出して強調し、ステライメージにてLRGB合成しました。

[3]RE:RE:RE:11/21
名前:ルーター日付:2020/11/25 16:13:49
のんかさん、
stellarmate うまく行ってるようですね
うーーーどうしよ!てを出すのが怖くなってき来ています。
今は、ステラショット中心に、PHD2 BackyardEOSを複合してやってます。そろそろAPTをやろうかと 一応、テスト状況は良くなりましたので
で、私の方は、先日の追加分です
C/2020 S3 エロスムス いや、エラスムスでした 汗
太陽に近づいていてとっても撮りにくいです
カラス座をうろちょろしています
明け方6時20分頃から90s x 5 ISO1600
fs60CB(255mm)をかなりトリミングしました。テールは長く1度以上は確実にありますが何しろ明け方低空の為きついです

[4]RE:RE:RE:RE:11/21
名前:ルーター日付:2020/11/25 16:16:42
お次は
お馴染みM31のモザイクに挑戦しました
R200SS の2枚モザイクになります。
知密度が増したようなそうでないような??

[5]RE:RE:RE:RE:RE:11/21
名前:ルーター日付:2020/11/26 15:00:37
再度失礼します
M78とバーナードですが、画角が中途半端なのと、なかなか良い色が出てくれなかった一例です
難しいですね
