掲示板:画像掲示板
投稿記事一覧
9/3
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/09/03 22:38:25
私も会長の彗星を見て撮影してみました。
雲がかかっていてなかなか見つかりませんでしたが、いったん視野に入るとはっきりと彗星らしい青く光る星が写っているのがわかりました。
空が徐々に明るくなってくるので、1分から25秒まで変えながら撮影してみました。
自宅に帰って画像処理していてはじめて尾が長く伸びているのがわかりました。
薄雲でなければもっとはっきり尾が写っていたんだろうと思いました。きっとこれから素晴らしい作品が掲示板をにぎわせる前に載せておきます。
BORG45ED×0.85エクステンダー CANONX9i 1分×5枚と25秒×20枚 Sequator ステライメージ9 Topaz DeNoise AIほか トリミング

[1]RE:8/23
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/08/22 22:56:08
ついでに撮った土星
木星も土星もWinjupos Derotationをかけています
各々100sec x 5set 100sec x 6set です
上が南です

[2]RE:RE:8/23
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/08/24 04:54:53
毎日猛暑が続いていますが、しーイングは安定していると聞きました。木星も土星も撮影しやすくなってきましたね。
しかし、一晩中雲が出ない日はほとんどなく、遠征もなかなかできないでいます。
23日の早朝にISSが上空を通過ということで、望遠レンズで狙ってみました。そのためここに貼ってみました。
前日もチャンスがあって撮影してみたら露出オーバーとピントが外れていて撃沈。再挑戦してなんとかとらえられました。
小さいので、思い切りトリミングして4コマ並べてみました。少しづつ回転しているようでした。
CANONKissX9i 100-400mm(400mm)×1.4エクステンダー使用

8/13
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/08/13 11:43:51
ペルセウス座流星群極大前日
5時間で約40個の火球が確認出来ました
流星痕もひとつ写っています
今夜の極大も晴れるといいですね
PENTAX K1Ⅱ+DA10-14 f4
ISO12800 14mm 25sec 絞り開放
三脚固定の一枚撮りです
那岐山山の駅にて

7/30
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/30 08:35:22
ペルセウス座流星群
2時間で6個の火球を確認出来ました
今年の極大は期待できるかも?
PENTAX KP + SIGMA 10mm f2.8
ISO12800 f2.8 10sec 三脚固定
1枚撮り
錦海湾にて

7/27
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/07/28 14:31:03
晴れるのを信じて、夕方よりベランダに機材を組み立てましたが、夕闇が増すにつれて雲が発生しました。ベガもデネブも北極星も見えず、しまいに雷雨に見舞われましたが、シートをかぶせ雨に耐えました。
11時過ぎになり、満天の星空に恵まれました。
粘り勝ちです。
SH2-132 ライオン星雲です。
望遠鏡 タカハシ ε130 Dejitar 補正レンズ
F3.3 430mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ZWO ASI2600MC PRO
オプトロン L-eXtremeフィルター
Gein 100 -9° 600sec×27
Pixinsight Photoshop

7/22
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/07/23 09:51:02
スターリンク衛星?
3枚写った中のひとつです。
デネブ付近、21:12頃
PENTAX KP + F*300mm f4.5
ISO6400 絞り開放 60sec スカイメモ追尾
一枚撮り
大芦高原にて
