掲示板:画像掲示板
投稿記事一覧
大平山展望台の空の状態@月齢4.8
名前:gen3 (会報班)日付:2024/03/19 10:42:04
2024/03/15の加賀郡最高峰(標高700m)の大平山展望台の空の状態です。20時過ぎ。月齢4.8での天頂の西寄り。北東の真庭市が少し明るく、左に鉄塔が2本と画角外に2本で、衝突防止灯は点灯しておらず。右側の弧は崩れかけの東家の屋根。右下にオリオンと大犬が写っています。西向き狙いは東家が邪魔だが不可能ではない。
撮影諸元は、撮影地のデータベースを作りたいとの以前の呼びかけに沿いF5.6、SS30秒、ISO800。カメラとレンズはOM-D EM1Mk2、M.Zuiko 8mmF2.8魚眼です。横幅5184を2100まで縮小。
高梁市にこの邪魔で危険な東家の処置について質問しましたが、「未定」との返事をいただきました。
![](/files/bbs/upload/s/2_11675.jpg)
3/13
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/03/14 05:41:00
お城と三日月に
ポン・ブルックス彗星と木星とアンドロメダ
PENTAX K1 + DA40mm f2.8
ISO1600 f3.2 10sec*10
アストロトレーサーTYPE3追尾
![](/files/bbs/upload/s/2_11670.jpg)
3/2
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/03/04 05:39:11
2月後半は雨が例年以上に多かったみたいですが、3月初めの土曜日は気温が低いものの、いい天気となりました。
実家近くのあぜ道でカノープスを撮影しました。
![](/files/bbs/upload/s/2_11660.jpg)
[1]RE:3/2
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/03/04 05:41:48
この画像の下を拡大してわかったのですが、謎の飛翔体の光跡が写っていました。飛行機なのでしょうか?種子島でロケットは打ち上げていなかったように思うのですが。このカーブを描いて飛ぶ光跡は何なんでしょうか?
![](/files/bbs/upload/s/2_11661.jpg)
[2]RE:RE:3/2
名前:てつにぃ (会長)日付:2024/03/04 22:34:19
時間などまったく不明なのでなんとも言えないですが、岡山から南西方面だと、高松空港あたりの飛行機とか?
[3]RE:RE:RE:3/2
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/03/04 23:30:52
やはりそうですよね。
ありがとうございました。
次の早朝、錦海湾では達磨朝日が見えました。
日の出の直前の月です。思いのほかきれいに写っていましたのでトリミングしてみました。
![](/files/bbs/upload/s/2_11664.jpg)
2/9_10
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/02/21 22:15:14
クソ寒い神郷に行ってきました
雪を覚悟でチェーンまで持って行きましたが、全く雪なしでした やばい暖冬のお陰で良かったのですが、やはり寒くて-7℃
夜半前まで予報に反して雲に悩まされましたが、なんとか薄明まで完走しました
M81です
DATA
GS200RC 1600mm(Flatenner) F8
ASI294MCpro Gain 120 SS 360sec x 24
EM200 FGtemma Z
Gaide鏡筒 FC60CB
ASIair_Plus
PixInsight BXT NXT SXT Game GraXpert
Phtshop2024
![](/files/bbs/upload/s/2_11657.jpg)
2/17
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/02/18 00:48:38
皆さん、観望会お疲れ様でした
今回のテーマは新旧レンズ三種の撮り較べ
口径が最も小さい50年前のセミアポが最もよく写りました
写りの良い順に
①高橋65mmセミアポ 1000mm
②シグマAPO 500mm f4.5 絞りf8
③ビクセンED80SF
![](/files/bbs/upload/s/2_11651.jpg)
[3]RE:RE:RE:2/17
名前:T# (会報班、副班長)日付:2024/02/18 21:49:10
昨日の観望会に参加された皆さん、お疲れさまでした。
翠梧さん、きれいに写っていますね。やっぱりFの暗いは七難隠すでしょうか。昔のとはいえタカハシ製ですね。
自分は皆さん帰られた後新CMOSカメラの試験撮影をしていました。SharpCapをいまいち使いこなせず微妙です。
TOA130NS直焦点 20S×19 SV705C
![](/files/bbs/upload/s/2_11654.jpg)
2/10
名前:てつにぃ (会長)日付:2024/02/10 11:11:02
久しぶりの星浴。とても楽しかったです。
とりあえず、雰囲気が分かる一枚を。。
もう西空にオリオン座が沈んでいきます。
CANON EOS5Dmark4(ISO3200,15sec)
CANON EF24-70mm F2.8L II USM(F2.8開放)
![](/files/bbs/upload/s/2_11646.jpg)
1/17
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/01/17 18:29:32
仕事を午後9時頃終了後、外食してたら、無性に大芦に行きたくなってでっぱって来ました
先日のリベンジです 笑
空は、夜半からスタートしましたが、薄明まで快晴に恵まれ、また、気温は-6℃の洗礼を受けましたが星星たちはクリアーで美しかったですね
今回は1台仕様なので、かなり余裕が出来、色々あちこち歩いて星を眺めていました
疲れて倒れそうでしたが、星見てると癒やされるのは私だけではないですよね(^^)
対象は、なんと1600mmの大砲で、F数も大きいのに無理やりNGC2170 とM51を撮って来ました
※Data
GS200RC 1600mm Flattener
EM200 FG temma 2Z
ASI2600MCpro -10 gain 100 SS 420sec x 20-23
ASIairPlus Guide FC60CB
![](/files/bbs/upload/s/2_11644.jpg)
1/14
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/01/14 01:18:54
カノープスと冬の大三角
暴走族のパラパラ音をBGMに撮影しました
PENTAX K1Ⅱ+TAMRON A9 at 28mm f4
with STARRY NIGHT PROSOFTON
ISO3200 70sec 一枚撮り
アストロトレーサーTYPE3追尾
@一本松サービスエリア
![](/files/bbs/upload/s/2_11635.jpg)
[1]RE:1/14
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/01/15 03:56:17
私は実家(岡山)で久しぶりに赤道儀をセットして主導では導入できなかった星雲を2つ撮影しました。
KissF改造機でQuadBPとSJPRNVSECFFフィルターを併用したために露出をかけなければならなくなりオート追尾ではどうしても星が流れてしまっています。
BORG45ED×0.85エクステンダー SEⅡオート追尾 10min×5 ISO1600
![](/files/bbs/upload/s/2_11639.jpg)
1/12_13
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/01/14 21:07:54
予てより、当日は終夜快晴予想でしたが、急に天候が悪くなり、夜半前より全く星が見なくなるほど酷いじょうきょうでした
撤収恥じると、快晴に移行すると言う呪いのような状況で、予定の対象がちゃんと撮れず辛い思いをしました。
気を取り直して僅かに撮れた星座写真や星雲を処理してみました。星雲側は全く露光時間が不足しており、単なる証拠写真でしたが、貼り付けちゃいますすみません。
まずは、いつもの、ポラリエほったらかし自動ガイド分です
シリウスから、カペラまでを撮りました
分子雲がやかましかったので、少々消しています
EOS6D(SEO0SP4) ISO3200 SS 90sec x 26
Pixinsight GraXpert BXT SXT NXT PhotoshopCC
![](/files/bbs/upload/s/2_11636.jpg)