大きくする 標準 小さくする

掲示板:画像掲示板

投稿記事一覧

RE:RE:3/2

名前:てつにぃ (会長)日付:2024/03/04 22:34:19

時間などまったく不明なのでなんとも言えないですが、岡山から南西方面だと、高松空港あたりの飛行機とか?

3/3

名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/03/04 21:57:20

CEM26赤道儀のお試しでバラ星雲を狙ったところ
偶然流星が写り込みました

経緯台追尾とアストロトレーサーTYPE3では
ハイブリッド追尾が上手くいったのですが
赤道儀では残念ながらNGでした

PENTAX K1 + FA*300mm f4.5
ISO6400 絞りf5 60sec with STCマルチスペクトラ
一枚撮り@八塔寺ダム

RE:3/2

名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/03/04 05:41:48

この画像の下を拡大してわかったのですが、謎の飛翔体の光跡が写っていました。飛行機なのでしょうか?種子島でロケットは打ち上げていなかったように思うのですが。このカーブを描いて飛ぶ光跡は何なんでしょうか?

3/2

名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/03/04 05:39:11

2月後半は雨が例年以上に多かったみたいですが、3月初めの土曜日は気温が低いものの、いい天気となりました。
実家近くのあぜ道でカノープスを撮影しました。

12/23

名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/12/23 18:39:06

ハート星雲最終形態(HOO合成モドキ)
Narrowbannd Normalization で使用するファイルはPixcelMathのインスタンスであることが分かりました。
PixcelMath中の計算式のパラメーターを変えることで、あたかもモノクロカメラで撮ったナローバンド画像のような絵にするすることができました。
デュアルナローバンドパスフィルターを買って大正解です!

12/20

名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/12/20 22:54:58

ハート星雲(デュアルナローバンド)ばかりで申し訳ありません。
何とかモノクロカメラで合成したような画像にならないか色々調べてみると、
海外サイトにNarowbandNormalizationと言うプロセスが紹介されており、
これを使うとあたかもモノクロカメラでナローバンド合成したような画像を作成できることが分かりました。
非常に簡単でした。(お遊びアイテムゲットです。)
※作例はAOO合成

12/17

名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/12/19 04:49:20

みなさん、すごい天体写真を連続掲載の中ですが、星景写真を1枚貼らせてもらいます。

今年のふたご座流星群は全滅でした。ハワイ島のライブカメラを見て不満解消していました。
ついでに、今年最後の集まりも流れちゃいましたね。とても残念です。

17日の早朝に見えたCSSとISSの競演です。
中国は国際的に独自路線を突き進んでいますが、空の上では仲良く飛んでました。

CANONG7X「星空モード」20分

12/12

名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/12/12 20:05:32

ハート星雲の中には青色成分(OⅢ)もあるはずだが、
露出不足で見えないと思っていました。
海外のネットを見ていると青色成分をあぶりだしている方がいたので試してみました。
かなりいい加減な処理でしたが、結構それっぽくなったような気が・・・
※PixInsight(StarNet2で切り出した画像を三色分解し、Bをマスクにして彩度調整)

RE:NGC2170

名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 19:08:31

撮影データです。

Epsilon-160ED + ZWO ASI 6200MM Pro(-5C)
on SkyWatcher AZ-EQ6GT

Astrodon Tru-Balance E-Series Gen2
L 150min, R 50min, G 50min, B 50min
(Total 5hour)

Cropped 60%

Pixinsight, Photoshop21
Locations: Kibichuocho, Okayama, Japan
Dec. 2023

https://www.flickr.com/photos/kiyoshi_imai/53384189315/in/datetaken-public/

RE:Sh2-240

名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 19:08:00

撮影データです。

FSQ106ED + QE0.73X + ZWO ASI 6200MM Pro(-5C)
on SkyWatcher AZ-EQ6GT

Astrodon Tru-Balance E-Series Gen2
L 80min, R 25min, G 25min, B 5min, Ha 95min
(Total 4hour20min)

Pixinsight, Photoshop21
Locations: Kibichuocho, Okayama, Japan
Dec. 2023

https://www.flickr.com/photos/kiyoshi_imai/53390139116/in/datetaken-public/

Sh2-240

名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 19:07:11

2夜連続撮影の2日目に撮った Sh2-240です。
雲の通過でBフレームが1枚(5分)しか撮れてなかったので、かなり厳しい処理になりました。

時代はワンショットカラーなのかなぁ。

RE:NGC2170

名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 18:01:29

こちらの処理ではちょっと暗部も引き出してみましたが、好みが分かれるところですね。

500KBの容量制限きついので結構圧縮しました(汗)

NGC2170

名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 17:59:19

NGC2170 Angel星雲です

Hαも撮ったんですが、使わないほうが色が綺麗に仕上がったのでLRGBだけで処理しました。

L 150min, R 50min, G 50min, B 50min
(Total 5hour)

RE:4/23

名前:翠梧 (企画展示班)日付:2023/04/23 15:54:35

ノイズリダクション処理無しの画像です

RE:RE:RE:1/18

名前:ルーター日付:2023/01/23 18:26:08

この日に撮ったのがマダありました 汗
それと、中国直輸入はやめた方がの教訓を・・・

1/18に撮ったバラです
FRA400での所謂ファーストライトまとも版です
うん、なかなか良い筒だと思います。
但し、私は中国から直輸入したんですが、歩留まりが悪くフォーカサーの動きがガタガタで返品も出来ないまま、自分でなんとかしました。微動軸を支えているベアリングの組付けが悪く、一旦バラバラし、再度グリスアップし、ギチギチに嵌ってた部分をスムーズに回転するようにしました。
また、フォーカサーロックネジの中に回転装置と同じテフロンの部品が入ってるはずが入っておらず、かなりきつく締めても固定できなかったので、傷が少々つくのは覚悟で6mmの六角ネジとツマミをフォームセンターで買ってきて、ロック出来るようになりました。国内との差額は約6万円程度ありましたので、ぐらっと来た訳ですが、この手の物は、国内調達するのが良いと思います。不良品が来ても国内だったら即交換して貰えた筈です 汗
本題のバラは、6D(SEO-SP4)で撮っていますが、APS-Cレベルまでクロップしています。
Pixinsight BXT NXT Starnet2 等で編集しています
露出時間は約2時間弱です。

RE:RE:1/18

名前:ルーター日付:2023/01/20 21:17:20

やはり長時間露光は全く変わりますね\(^o^)/

RE:RE:9/13 大芦高原

名前:チームN日付:2015/09/27 17:11:24

IXEさん
M31が写野のど真ん中、カメラに取り付けたスマホのエンコーダはよさそうですね。
PCB-EQ2って何だろうと検索しました、なるほど。


てつにぃさん
TOA130+REDは初登場でしたっけ。きれいですね、とくに星像。
M31、Ori大星雲、まがたまとクリアーしたら、次は、REDをはずして、春の銀河シリーズをお願いします。

RE:9/13 大芦高原

名前:Sirius日付:2015/09/27 10:44:27

先日の釣果ですね。
IXEさん、別スレのM42、今回のM31とカメラの制限もある中でしっかり星雲を写し出せていますね。これからもいろいろ狙って腕を上げていってください。

てつにぃはまたもやのM42、さすがは慣れた対象で描出なんかは文句なしっす。勾玉はちょっとしんどかったんでしょうか。星はガンガンですが、星雲はしっかりと出せていて神がかっています。勾玉なだけに。

RE:RE:RE:RE:RE:9/13 大芦高原

名前:てつにぃ日付:2015/09/26 01:52:17

最後です。

IC405(勾玉星雲)

TOA-130NS(純正RD使用、fl:698mm 、F/5.4)
EOS6D SEO-SP4(ISO1600、360S×12枚、total:1h12m)

RAP2にてフラット・ダーク処理、SI7にてコンポジット、
PSCCにてトーンカーブ調整など

RE:RE:RE:RE:9/13 大芦高原

名前:てつにぃ日付:2015/09/26 00:22:34

続きまして

M31(アンドロメダ大銀河)

TOA-130NS(純正RD使用、fl:698mm 、F/5.4)
EOS6D SEO-SP4(ISO3200、300S×27枚、total:2h15m)

RAP2にてフラット・ダーク処理、SI7にてコンポジット、
PSCCにてトーンカーブ調整など

RE:RE:RE:9/13 大芦高原

名前:てつにぃ日付:2015/09/26 00:21:13

出し遅れたので、こっそり貼っておきます。

M42(オリオン大星雲)

TOA-130NS(純正RD使用、fl:698mm 、F/5.4)
EOS6D SEO-SP4(ISO3200、200S×4枚、240S×4枚total:29m)

RAP2にてフラット・ダーク処理、SI7にてコンポジット、
PSCCにてトーンカーブ調整など

RE:RE:RE:8/22

名前:レインボー日付:2015/09/03 00:29:49

何が秋雨前線じゃい!<(`^´)>  暇なので8/27撮影のシュレーター谷とコブラヘッド貼っときます。

Ninja320(f1450mm) / PL32mm / XZ-2(f28mm 35mm換算)で動画撮影 / Registaxにて1000フレームコンポジット

RE:RE:8/22

名前:kishimoto日付:2015/09/01 18:01:08

チームNさん、レインボーさん、ありがとうございます。
ドブのコリメートでこれほどの解像度で写るとはおどろきです。最初の網状も信じられんですね。ドブの新しい楽しみ方を提示されて素晴らしい!

チームNさん、八塔寺ではお世話になりました。微光星の色合いとも相まって美しく撮れてますね。またよろしくお願いします。

RE:8/22

名前:レインボー日付:2015/08/31 21:45:16

kishimotoさん

黄金に輝く夏の三角。 まったくもって素晴らしいです。

曇天続きで暇なので、8/27に強拡大の練習がてら撮影したガッサンディを貼っときます。
Ninja320(f1450mm) / PL32mm / XZ-2(f28mm 35mm換算)で動画撮影 / Registaxにて400フレームコンポジット

RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:8/22

名前:チームN日付:2015/08/30 00:18:25

kishimotoさん

いつもながら、驚きの画像ですね。
いつかは、こんなふうに分子雲を出してみたいものです。
ナローバンドのことは、よくわからないのですが斬新な色合いとで見ごたえがありますね。
この領域はよく撮影しますが、全体像がよくわかって、とても参考になります。
kishimotoさんの星マスクは、よく使わせてもらっています。
そのうちに画像処理講座、よろしくお願いします!

RE:RE:RE:RE:RE:RE:8/22

名前:kishimoto日付:2015/08/29 23:06:23

22日は都合で出られませんでしたが、各地素晴らしい空だったようですね。衛星画像見ながら今夜はいいんだろうなと思いながら、悶々としておりました。皆さんの釣果を楽しく見させていただいてます。

この夏の課題のナローバンドだいぶ形になってきました。インターラインのCCDでもビ二ングすればナローでも何とか撮れることがわかっただけでも収穫でした。

RE:RE:RE:RE:RE:8/22

名前:チームN日付:2015/08/27 23:15:05

皆さんのすばらしい画像、秋の観望&撮影案内特集みたいで、とても
参考になります。

レインボーさん
Ninja320で覗かせてもらっている気分、臨場感いっぱいです。なかでも、
網状がいい雰囲気です。

ルーターさん
最近の爽やか路線もいいです。特に、網状のすがすがしさに一票です!!

Yuu☆さん
「くわがた+バブル+砂粒」と「洞窟」、秋の淡い淡い難物が
清楚・すっきりと写っていますね。
私たちも、この二つを昨年のリベンジとして計画中なので、
参考画像にさせてください。

KONさん
夏の南天かと思えば、秋の天の川でした。クッキリと出ているので、
一瞬、勘違いしました。
自作ディフューザーって何だろう? Red Bullのノウハウ?

かしもとさん
R200SS+PHの第一作目から度肝をぬく画像、見入ってしまいました。
それにしても、GPDにR200を載せて、流れないガイドはすごいです。

つるつるうどんさん
いつものように、どこまでも端正で、きれい過ぎです。
ウーム、こんな構図もあるのか、・・・
さらに、東側とのモザイク画像もあるとか聞きました、期待して
います。

てつにいさん
かしもとハートとてつにぃハート、どちらもすばらしい鮮烈画像、
それなのに雰囲気が全く対照的、PCモニターに二つを並べて
しばし鑑賞しました。
P.S. パンスターズは最近こんなところにいるのですね。


出遅れましたが、チームNは北アメリカ星雲+ペリカン星雲です。
実は、画像班が夏バテ真っ盛りで、「元画像を暫く放置して
熟成させた方がいい」とか言っていましたが、皆さんの後押しの
おかげで、やっと重い腰をあげてくれました。

ルーターさんの友達だと言ってCentral DSから入手したフィルタを
やっと試しました。ひどいハロが消えたのは大正解ですが、
・・・、もう少しあれこれ撮って試してみたいと思います。
(以上、機材班 記)

NGC7000 & IC5067-70
FSQ106+0.73RED(fl=385mm) 
Astro60D + CDS A-H-Filter
ISO=1600 300sec×15枚×2モザイク(計2h30m)

RE:RE:RE:RE:8/22

名前:レインボー日付:2015/08/27 19:20:09

皆様、コメント誠にありがとうございます。 <(_ _)>

コリメート撮影星像が流れるのが難点ですが、観える物はより美しく。 そうでない物はそれなりに写る様です。
眼視で模様の見えないメローペは、こんな感じに写ります。 筆で掃いた様な模様が出て欲しいです。

Ninja320(f1450mm) / PL32mm / IS03200 / XZ-2(f14.7mm 35mm換算) / F2.2 10s×2枚 / PS4にてコンポジット

RE:RE:RE:8/22

名前:ミッキー日付:2015/08/27 12:06:53

こっこれは素晴らしい!どんな本探しても出てこない技ですね、
コリメートの可能性感じさせます。口径のなせる技なのでしょうか!?

RE:RE:RE:RE:RE:8/22

名前:てつにぃ日付:2015/08/26 22:59:55

>かしもとさん

すげ~綺麗です(^^)中心部のカラフルさや、コントラストの高さ。なんだか大きなサイズのプリントで見て見たいかも☆

>つるつるうどんさん
色々あって、このクオリティですか??超新星爆発の雰囲気、恒星のクオリティの高さ、画質を落としているらしいですが、オリジナルデータでみてみたいです(^^)

さて、つるつるうどんさんからリクエストのあった自分も久しぶりな直焦点撮影をUPします。かしもとさんと被るところもありますが、そこはご愛敬で(汗)

胎児星雲の手元に、C/2014 S2 パンスターズ彗星も見えています。

IC1805、IC1848(ハート星雲、胎児星雲)
FSQ-85ED(純正RD使用、l:327mm)
EOS6Dseo sp-4(ISO3200,180S×26コマ)
フラット・ダーク処理、PCにて現像、SI7にてコンポジット。
その後PSにて、トーンカーブ等調整。

さぁ、残るはチームNさんの作品ですね。

RE:RE:RE:RE:8/22

名前:つるつるうどん日付:2015/08/26 20:30:19

パロマ天体写真集を見ているようです、レインボーさん、凄い!

ルーターさん、最近、ますます腕を上げられましたね、ヴェールが美しい。

Yuu☆さん、ケフェウスの淡いところを良く写し撮られました。私も挑戦したいです。

KONさん、F2で、シャープな星像がいいですね。

てつにぃちゃん、木々の間を流れる天の川~、なんかいいセンスです。
美しいショットをいともたやすく連発で見せつけられましたが、さすがでした。

かしもとさん、ハートをコントラスト高く、くっきりと撮られてますね。
撮影から処理について、また画像処理講座をお願いします。

うどんはいろいろあって、やっと1枚処理にこぎ着けました。
モニターを新調したのですが、PSの画像をちゃんと表示してくれなくて困っています。ビデオカードの問題なんかな?

チームNさん、てつにいちゃんの直焦がまだですね、期待しとります。

STL11000M ε180ED L:5分×10 RGB:各5分×3 全95分露出 1/10位をトリミング
網状を撮るのは10年ぶりくらいです。このセットでは初めて。JPEGの画質を8/12に落としているので、画面から遠ざかってご覧ください。

RE:RE:RE:8/22

名前:かしもと日付:2015/08/24 11:03:16

観望会に参加された皆様、お疲れ様でした♪
久々に一晩中晴れ渡った星空の下、至福のひとときでございました(°▽°)
そして皆様の素敵な作品の数々!レインボーさんの網状凄すぎです!

私の方はR200ss&コレクターPHの本格稼働?一発目です。今からちょっとずつ慣れたいと思います。
300sec*38(3hr10mn00s) ISO1600 dark*6,flat RGB*16(48),flatdark RGB*5(15)
R200ss DG with CollectorPH [760mm f3.8]
Vixen GPD mod.EQ5 goto upgrade kit
Canon EOS6D(seo-sp4) QHY-5L
RAP2,DSS,Photoshop cc

RE:RE:8/22

名前:てつにぃ日付:2015/08/23 23:28:53

観望会風景 その2です☆

RE:RE:RE:8/22

名前:てつにぃ日付:2015/08/23 23:28:14

観望会風景です(^^)

RE:RE:8/22

名前:てつにぃ日付:2015/08/23 23:11:32

木々の間を流れる天の川~(^^)

EOS6D(ISO6400、30sec)
TOKINA16-28、F2.8開放、固定撮影