291件中 161-200件目先頭前へ12345678次へ最後
名前:otomekagami日付:2021/10/08 09:08:01
photoshopでレタッチをやり直しました。 望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコンD5300 改造 optolong L-eXtreme 使用 2021 10月7日 PM7:30 ISO5000 180sec×33枚
名前:otomekagami日付:2021/10/08 08:09:05
今夜の天気予報は曇り空でしたが、昼間の天気があまりにも良かったので、急遽望遠鏡を用意しました。 撮影を始めると、空一面に雲が広がりあきらめかけると、7時半ごろから雲が退き一面の素晴らしい星空になりました。 がしかし、9時半ごろから雲に襲われ、一面真っ白、ああ無常です。4~5時間の露光時間を予定してたのですが、1時間半で涙です。 望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコンD5300 改造 optolong L-eXtreme 使用 2021 10月7日 PM7:30 ISO5000 180sec×33枚
名前:のんか日付:2021/10/07 09:23:02
調子に乗って自宅でも昨晩(10月6日)撮りました。 驚いた事に自宅なのに大芦と同等かそれ以上に撮れました。大芦バージョンは180secX12ですが、自宅バージョンは300secX22枚です。12枚と22枚ではやはり背景が違いますね。コンポジット枚数は正義!!
名前:カワニシ日付:2021/10/06 05:50:15
400㎜×1.4エクステンダーで撮影。 トリミングしました月齢26の月です。
名前:カワニシ日付:2021/10/06 05:49:19
実家にいましたが、なかなか夜は出れません。 実家の畑で撮影しました。
名前:ルーター日付:2021/10/05 20:52:30
のんかさん、ヒュービーフィルターは効果出てますね しゃーないんで、買います (泣)
名前:ルーター日付:2021/10/05 20:51:07
もういっちょ ほんと久しぶりに撮った二重星団 画像処理は、何れも、PIにて リニアー~ノンリニアー処理 PSCCにて仕上げです
名前:ルーター日付:2021/10/05 20:49:21
同日、久々にのんかさんとご一緒しました。私はと言うと、ちっきしょーの連発 でも、問題はクリアーしました。Althiba2の極北のホームポジションが問題だったようです。ちゃんと考えれば当夜も出来たに違いないのですが、ASIair側が全く問題ないので、そのまま同じ処理をさひていましたが、曲者のAithiba2だからどうにもなりません。と、言いつつ次回は大丈夫かなぁ~?一抹の不安も 今回は、stellamate側は大トラブルだったので、辞めて大人しく、AsiAirproが簡単楽ちんで良いですね 2対象撮りましたが、特にM31の外周部のHaのポチポチを撮りたかったのですが、デュアルナローフィルターはCB側に入れていたので、仕方ないので、ノーフィルターで撮りましたが、案の定駄目でした。しかし、当夜の空はとても良くブロードバンドでも良く撮れました R200SS コマコレクターPH EOS6D(SEO-SP4) ISO3200 ss300sec X 30 EM200 ASI120MM ASIairPROにてお気楽撮影
名前:otomekagami日付:2021/10/04 22:27:00
IC405.IC410 勾玉 8月2日 3天体目です。 朝までかかりました。寝たのがAM 5:00 73歳の年寄りには応えます。 レンズ ニコン ED 180mm F2.8 カメラ ニコンD5300 改造 フィルター kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ 赤道儀 タカハシ EM200USD 2021 10月3日 1時22分 ISO 1000 F6 120sec×47枚
名前:otomekagami日付:2021/10/04 22:26:00
IC1805.IC1848 8月2日 同夜に撮影した2天体目です。 レンズ ニコン ED 180mm F2.8 カメラ ニコンD5300 改造 フィルター kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ 赤道儀 タカハシ EM200USD 2021 10月2日 22時39分 ISO 1000 F4 180sec×33枚
北アメリカ星雲 10月2日の夜空は最高の星空でした。 今回は、カメラの望遠レンズで散光星雲に挑戦してみました。ISOや露出時間の加減が、本当に難しいです。 スタックした後の画像が、本当に期待外れに終わり、画像処理で思い通りに加工ができない。 今回は、3天体を撮影できましたが、普通2天体が精一杯で、試行錯誤をこらす機会も断然少ない。 難しさにめげそうです。 レンズ ニコン ED 180mm F2.8 カメラ ニコンD5300 改造 kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ 赤道儀 タカハシ EM200USD 2021 10月2日 19時58分 ISO 2000 F4 180sec×30枚
名前:のんか日付:2021/10/04 19:58:02
画像処理しました。 Starnet++で星なし画像を作ってその後photoshopにて星のみ画像を作ります。星なし画像を処理した後合成しました。
名前:moco日付:2021/10/04 00:24:00
ハート星雲at牛窓 2021/10/1撮影 カシオペア座ハート星雲(IC1805) 赤道儀化したAZGTiにて追尾撮影 L-eXtremeという狭帯域2波長フィルターを使用 SIGMA200mmF2.8 + L-eXtremeFilter + ASI533MC-Pro Gain540,4min×8composite
名前:のんか日付:2021/10/03 21:15:17
何年ぶりか忘れましたが大芦高原です。快晴の空の下、OACメンバー4名の貸切り状態でした。 takahashi FS60CB X1.04フラットナー 370mm Astro60D ISO3200 180sec×20 RStackerにてフラット処理 CCDStackにてコンポジット Photoshop
名前:レインボー日付:2021/10/03 12:52:17
IC5146 (コクーン星雲) 何とか格好になりました。 Ninja320(f1450mm) / baader Morpheus 17.5mm Fuji X-T20 / Samyang 12mm F2 合成F3.1 ISO12800×25s
名前:otomekagami日付:2021/10/02 16:32:00
勾玉星雲 風があり、雲も流れていましたが、久しぶりの綺麗な星空でした。散光星雲を狙いましたが、Fs128ではレデューサーをかましても写野からはみ出る~ 望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコンD5300 改造 optolong L-eXtreme 使用 2021 10月2日 AM1:30 ISO6400 180sec×40枚
名前:moco日付:2021/09/25 11:41:00
久々の木星 これまで不完全燃焼でしたが、やっと通常燃焼できました。(完全ではないですが) EdgeHD1100 x Powermate2.5+ADC+ASI462MC Gain260,10msec,6000frames,40%stack x 6set-De-rotation
名前:のんか日付:2021/09/23 19:03:15
三宅さんの指導のもと久しぶりに惑星撮影。 手順をすっかり忘れてましたが何とか無事撮影する事が出来ました。 C9.25 ASI290MC 3Xバロー ADC PIPP AS3 registax winjupos ステライメージ
名前:カワニシ日付:2021/09/21 23:32:35
CANON G7Xの星空モード(30秒)で冬の星座をお手軽撮影。牛窓港のオリオン座です。
名前:カワニシ日付:2021/09/21 23:13:57
画像処理に時間がかかってカレンダーの締め切り日を1日オーバーしました。 9月19日の錦海湾にて早朝のオリオン座です。Dual BP Filterを使って100㎜ 3分×9枚 を処理しました。赤がきつくてなかなかむつかしいです。しかもポラリエ追尾のため、流れてしまっています。
名前:カワニシ日付:2021/09/21 02:19:31
三連休は帰省していました。 なんとかカレンダーの応募作品をと思ったのですが、断念しました。月が沈んで薄明までの1時間の撮影では雲がでて撃沈でした。 これは、先日購入したSIGMA30mm f1.4DCでISO6400 4秒1枚ものです。アンドロメダ星雲や二重星雲、M33も写っています。明るいレンズだと思いました。光害のない空で時間かけて撮影してみたいです。
名前:otomekagami日付:2021/09/17 09:15:17
少し前の撮影ですが、9月9日、この日は満天の星空で透明度は抜群でした。この日はフィルターは使用していません。 望遠鏡 タカハシFs128 F6 768mm (レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコン D5300 天体改造 ISO2000 120sec×48枚 2021 9月10日 1時51分
名前:otomekagami日付:2021/09/17 08:47:58
月が西の空低く沈んできました。満を持しての撮影と思ったのですが、撮影後処理の段階で気付いたのですが、前玉が曇ってました。めげずに処理した結果? 望遠鏡 タカハシFs128 F6 768mm (レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコン D5300 天体改造 ISO3200 80sec×85枚 セレストロン UHC LPRフィルター
名前:otomekagami日付:2021/09/17 08:24:49
久しぶりの満天の星空です。 まだ月明かりがありますが、天頂近くの白鳥をねらっ てみました。 望遠鏡 タカハシFs128 F6 768mm (レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコン D5300 天体改造 ISO3200 80sec×55枚 セレストロン UHC LPRフィルター 2021 9月15日 19時42分
名前:ルーター日付:2021/09/12 20:02:30
NGC6960網状の西側です。 今回入手した。Asker製 DualBandNarow Filterを使い OIIIを出やすくして撮ってみました。 今回R200SSなので、コレクターPH(Fl 760mm)を付けるとマウント内に48mmfilterが入らないので、工夫して取り付けられるようにしました。 R200SS+コレクターPH filter EOS6Dseo-sp4 ISO3200 ss 300sec x 16 PIにて画像処理、PSCCにて仕上げ 露出不足で少々ノイジーになってしまいました<最近露出時間がなかなか稼げないです。 次回、撮りまししたいと思います。 今回、大人の都合で全般のカラーバランスは取っていますが、少々、青寄りになっています 故意にそうしてます 汗
名前:ルーター日付:2021/09/11 20:32:21
Pi オンリでも問題なく編集出来ますよ 少々手順が難しいですが・・ Non-rinierをPIで私の知識で出来るまでやって、後はPSCCで仕上げます。 専ら、RGB合わせや、減算処理などです。 Starnetは星を少なくするには良い手法ですが、とんでもないノイズが発生しやすくて使えません。PIのmask処理を使ってやる方法が吉です。MLTをもっと使いこなせるよう日々勉強です。
名前:ルーター日付:2021/09/11 20:26:42
PIのstarmaskにてMLTなどを使って見ましたが、少々ノイズが増えてしまいました。 マスクを掛ける前のBefreDataも貼ります やっぱりこっちの方がいいかも?
名前:ルーター日付:2021/09/11 20:24:00
私も今日しかないと言うことで、翌日仕事にも拘らず24hには撤収と決めて加茂に行きました 当初雲が通過する中半分諦めましたが、午後10時頃から快晴になり、銀河も濃く見えてきました。 撮ったのは、以前からの懸案、NC6940です。DualNarowFilterを入手し、1回目の撮影は、r200ssのコマコレクターの先に付けたところフラットもうまく撮れず最悪な状況でしたが、今回、なんとかして、カメラのマウント内に48mmのフィルターを収納で来たのでそのチェックも兼ねてでしたが、完全にフルサイズで問題ない状況で撮ることが出来ました。 但し、ご案内の通り、シンデレラ爺の為、露出時間が1時間半しか稼げず、完全に露出不足でした。次回撮り増し死体対象です。 R200SS コマコレクターPH Asker DualNarowBandFilter Temma2Z ASI120MM+240mmGuide EOS6DSEO-SP4 ASIairPRO ISO 3200 SS 300sec X 15
名前:ルーター日付:2021/09/03 17:57:23
土星の輪郭
名前:ルーター日付:2021/09/03 17:56:32
木星と土星を撮りました。久々でした しかし、両方とも拡大率が小さいため、1.5X Drizzleしていますが、どうも、Drizzleすると、特に土星の輪っかが透けて本体の輪郭が出てくるようです。多分何かの設定でそうなるんだと思って色々試していますが、今の所解決策が見つかっていません (泣)
名前:moco日付:2021/08/31 09:46:47
ルーターさんに刺激されて私もセールでL-eXtremeフィルターをポチってしまいしました。 透過波長が狭いので露出時間は結構必要ですが、青と赤の混じった星雲は、牛窓の街中で撮影しても気持ちがいいです。 EdgeHD1100+ L-eXtreme + ASI533MCPro(-5deg) Gain480,3min x 24 composite
名前:カワニシ日付:2021/08/30 06:15:29
きれいな錦海湾の夜明けの風景ですね。 私が先日アップした時よりもオリオン座が東の空に高く上がっていますね。はやくコロナが収まって、穏やかな秋の空になれば、いいのになあと、思います。 長雨からやっと晴天となりましたが、出ていくことができず、ベランダ撮影しかできません。先日、フジのカメラを処分したお金でSIGMA30mm f1.4artの中古が店頭にあったので思わず購入。ペルセウス流星群の撮影用にと思って買ったのですが使えずじまいとなり、孫の写真ばかり撮影していました。 久しぶりに晴れたのでベランダ撮影に使ってみました。光害の空では、いいのか悪いのかよくわかりません。暗い空でf1.4開放で撮影してみたいものです。画像処理でやっとここまで…。はやく錦海湾に行きたいです。 昨日、撮り直しをしました。 かなり無理してあぶりだしています。 f1.4ではすぐに飽和してしまうのでf2.5にしてISO800 の15秒で連続撮影。144枚(約36分)をコンポジットしたものです。
名前:てつにぃ日付:2021/08/28 10:50:18
ふらっと錦海湾へ行ってきました。 明け方の冬の星座はこの時期ならではで綺麗でした。
名前:てつにぃ日付:2021/08/22 07:09:39
網状の広がりがとってもGoodですね。処理も良いですしさすがPIマスターですね(^^♪
名前:てつにぃ日付:2021/08/22 07:08:24
CMOSカメラもどんどん進化してますね。きれいに写っているように思えますが(^^♪
名前:てつにぃ日付:2021/08/22 07:07:01
本当に全く晴れませんね、久しぶりに雲間から見える月でも嬉しいですね。
名前:カワニシ日付:2021/08/21 16:26:33
本当に久しぶりに月が見えました。 前見たときは牛窓港の東に見えた下弦の三日月だったように思いましたが、満月まじかになっています。2週間以上見ていなかったのかと、改めて驚きます。 月と月が雲間から出た時を合わせて撮影したものを合成しました。天体写真とは言えませんが、ストレス発散のために投稿します。
名前:Yasubei日付:2021/08/16 15:53:00
月・惑星用Cモスカメラなら小さな惑星状星雲も結構写るのではと試してみましたが、どうもイマイチでした。ノイズだらけで画像処理にくたびれました。作例はイプシロ160ED+ASI178MC(非冷却)、5秒露出×240コマコンポジット、フラット作成に失敗しダークもフラットも補正していません。
名前:レインボー日付:2021/08/15 16:04:39
ペルセ群は曇り。コロナ拡大に大雨。観望会f 3月以降開催できておらず悶々としていまが、どうしようもないので、お盆休みは8/8に撮影したNGC6960を処理していました。繊細さに欠きますが、何とか絡みあったレースのベールのように見えるかと思います。
名前:てつにぃ日付:2021/08/11 18:48:24
へびつかい座RSの増光をUPします。 本来の目的はペルセウス座流星群ですが(汗)