投稿記事一覧
RE:RE:1/12_13
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/01/14 21:06:31
次は、オリオンにある脳みそ星雲
Sh2-261
SkyW 150P (改)
ASI294MCpro IDAS NBZ II
Gain 120 SS 420sec x 10
Pixinsight GraXpert BXT SXT NXT PhotoshopCC
RE:1/12_13
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/01/14 21:04:42
次は、本命にしていた、HGC2170-2185です
こちらは、約8枚しかデータがありません
R200SS コマコレPH
ASI2600MCpro gein 100 360sec x 8
Asiair Plus
Pixinsight
GraXpert BXT SXT NXT PhotoshopCC2024
1/13
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/01/13 07:16:23
昨夜はストロボシューに携帯をはめて、Stellariumというアプリを起動させてなんとか手動でばら星雲を導入しました。なかなか真ん中に収まらず、トリミングしています。
2枚ともBORG45EDをポラリエUに載せて追尾しました。
3分ならばなんとか星は点像(?)に近いかな。ポーラメーターが頼りなもので、極軸はやはり合わせにくいようです。
1/11
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/01/12 19:55:17
アストロトレーサーTYPE3の初撮り
シャッターを押すだけで星を点に写してくれます
次はAZ-GTiとの併用を試したいと思います
PENTAX K1Ⅱ + DFA*200mm f2.8 絞り開放
ISO3200 40sec AIノイズ処理のみ
@大芦高原
[1]RE:1/11
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/01/13 07:04:05
オリオン座つながりでここにぶら下がらせてください。
新月期になりましたが、寒くて外出が億劫な私は、ベランダ撮影をやっています。
しかし、北極星が見えない中で極軸合わせに苦労していて、なかなかうまく撮影できません。
なんとかなったものを掲載させてください。
Sh2-240 (再)
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/01/10 21:04:22
前回、モノクロで撮った際に雲通過でBフレームが1枚しか撮れてなかったSh2-240をデジカメで撮ったRGBを加えて処理しなおしてみました。
[1]RE:Sh2-240 (再)
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/01/10 21:06:14
撮影データです
LとHaをブレンドして輝度にしました
FSQ106ED + QE0.73X + ZWO ASI 6200MM Pro(-5C)
Astrodon Tru-Balance E-Series Gen2
L 80min, Ha 95min
WOStar71 + EOS6D (SEO-SP4)
ISO1600 5min x 10
(Total 3hour45min)
on SkyWatcher AZ-EQ6GT
Pixinsight, Photoshop21
Locations: Kibichuocho, Okayama, Japan
Dec. 2023
https://www.flickr.com/photos/kiyoshi_imai/53454076582/
1/4
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/01/04 22:37:04
明けましておめでとございます。
今年もよろしくお願いします。
年末年始と岡山の実家で過ごしました。
その間、満月過ぎで満足に撮影できませんでしたが、思い切って12月30日の朝、紫金山第一彗星を狙ってみました。
100-400㎜望遠レンズでSE2赤道儀に載せて撮影。1枚1分で15枚ほどで仕上げました。
とりあえずしし座のトリオ銀河を入れれば彗星も入るだろうという、いい加減な構図で橋のほうに入っていてラッキーでした。
1/1
名前:てつにぃ (会長)日付:2024/01/01 03:21:40
みなさん、今年もよろしくお願いします。
12/23
名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/12/23 18:39:06
ハート星雲最終形態(HOO合成モドキ)
Narrowbannd Normalization で使用するファイルはPixcelMathのインスタンスであることが分かりました。
PixcelMath中の計算式のパラメーターを変えることで、あたかもモノクロカメラで撮ったナローバンド画像のような絵にするすることができました。
デュアルナローバンドパスフィルターを買って大正解です!
12/20
名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/12/20 22:54:58
ハート星雲(デュアルナローバンド)ばかりで申し訳ありません。
何とかモノクロカメラで合成したような画像にならないか色々調べてみると、
海外サイトにNarowbandNormalizationと言うプロセスが紹介されており、
これを使うとあたかもモノクロカメラでナローバンド合成したような画像を作成できることが分かりました。
非常に簡単でした。(お遊びアイテムゲットです。)
※作例はAOO合成
12/17
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/12/19 04:49:20
みなさん、すごい天体写真を連続掲載の中ですが、星景写真を1枚貼らせてもらいます。
今年のふたご座流星群は全滅でした。ハワイ島のライブカメラを見て不満解消していました。
ついでに、今年最後の集まりも流れちゃいましたね。とても残念です。
17日の早朝に見えたCSSとISSの競演です。
中国は国際的に独自路線を突き進んでいますが、空の上では仲良く飛んでました。
CANONG7X「星空モード」20分
12/12
名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/12/12 20:05:32
ハート星雲の中には青色成分(OⅢ)もあるはずだが、
露出不足で見えないと思っていました。
海外のネットを見ていると青色成分をあぶりだしている方がいたので試してみました。
かなりいい加減な処理でしたが、結構それっぽくなったような気が・・・
※PixInsight(StarNet2で切り出した画像を三色分解し、Bをマスクにして彩度調整)
NGC2170
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 17:59:19
NGC2170 Angel星雲です
Hαも撮ったんですが、使わないほうが色が綺麗に仕上がったのでLRGBだけで処理しました。
L 150min, R 50min, G 50min, B 50min
(Total 5hour)
[1]RE:NGC2170
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 18:01:29
こちらの処理ではちょっと暗部も引き出してみましたが、好みが分かれるところですね。
500KBの容量制限きついので結構圧縮しました(汗)
Sh2-240
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 19:07:11
2夜連続撮影の2日目に撮った Sh2-240です。
雲の通過でBフレームが1枚(5分)しか撮れてなかったので、かなり厳しい処理になりました。
時代はワンショットカラーなのかなぁ。
[1]RE:Sh2-240
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2023/12/11 19:08:00
撮影データです。
FSQ106ED + QE0.73X + ZWO ASI 6200MM Pro(-5C)
on SkyWatcher AZ-EQ6GT
Astrodon Tru-Balance E-Series Gen2
L 80min, R 25min, G 25min, B 5min, Ha 95min
(Total 4hour20min)
Pixinsight, Photoshop21
Locations: Kibichuocho, Okayama, Japan
Dec. 2023
https://www.flickr.com/photos/kiyoshi_imai/53390139116/in/datetaken-public/
12/10
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/12/11 05:36:06
ルーターさん、Yasubeiさんの後に貼るのが恥ずかしいですが、岡山の自宅のベランダで、またオリオン座を撮影しました。
かなり時間を稼いでみました(放置していた)のでも、たいして変わらないので、KissF改造機の限界なのかなとあきらめるしかなかったです。
KissF改 ISO800 40㎜ 30枚×4分(120分)ポラリエU
[1]RE:12/10
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2023/12/11 05:39:55
2日間で撮影した別のものをICEで合成したものです。端っこにわしさんがいたので、無理やり入れています。
どれもKissF 40mm ISO800 4分で各20枚ほどコンポジットしたものを加工 ICE合成
12/8
名前:Yasubei (イベント班)日付:2023/12/10 18:34:34
ナローバンドフィルター(iOptron L-eXtreme F2 半値幅7nm)のテスト撮影です。
星の色に期待はないけれど、HⅡ領域の濃淡の描写は凄いです。
久しぶりに感激しました。
【撮影データ】
イプシロン160ED+ASi2600mcPro
8分露出×22枚インテグレーション