掲示板:画像掲示板
投稿記事一覧
5/16
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2023/05/18 20:26:43
大空いっぱいの星空です。温かく絶好の撮影闇夜でした。12日はFs128 768mmで撮影したNGC7000を今夜はε160で狙ってみました。
darkの出来がわるく、撮影むらの解消のためPixInsightのAutomatic Background Extractorを、初めて使用しました。
効果は、抜群でした。
望遠鏡 タカハシ ε160 Dejitaru Reducer
F3.3 530mm
赤道儀 タカハシ Em200USD
カメラ ニコン D5500
L-eXtreme フィルター使用
ISO 6400 180sec×63
5/2
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/08 12:18:49
無理やり、3時間も撮影時間無いのに、神郷へ行ってきました 汗
夜半以降、素晴らしく濃い銀河が登ってきましたよ(^^)
まずはポラリエとTamron15-30mm f2.8 EOS70D HKIRでの銀河です
IS1600 90sec x 6 15mm F2.8
[1]RE:5/2
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/08 12:23:26
最近入手したEマウント用の激安中華円周魚眼
なかなかいいっす
α7IIIに付けて簡単に撮れるのがいいっす
Maikeって中国メーカ プラでは無く、金属感マシマシの魚眼6mm f2.0です αとの相性も抜群ですよん
ご興味あれば、アマゾンで買えますが、私はMapカメラの中古\6500でゲット コスパ最高です 笑
細かい事言えば周辺像はお話になりませんが、まあ円周魚眼なんで、問題外だと思われますよん
[2]RE:RE:5/2
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/05/08 12:31:00
定番、NGC7000もうこの時間帯になると普通に撮れますね
僅か100分の露出です
FRA400 6DSEO-SP4 ISO2500 SS=300sec x 20
Pixinsightにて処理
DSLRに、今回入手したASIairminiはちょい保存スピードにはキツかったですね 現在 Pro Plus Mini
を所有していますが、miniはどちらかと言うとフォイーサーズのASI294MCproとあわせたほうがいいですね
誤算だったのは、USB2.0しかついていません 汗
まあ、その他のPLUS等のスピードと比してなので、
初めて使うし、まあ、1個でいいやって方は、PLUSをオススメしますが、CMOSカメラでも6200などを使う方は、データ容量が大きいので、より余裕のある、新型Plusが良いかと思いますよ
4/19
名前:ながお日付:2023/04/19 22:24:41
ご連絡が遅れました・・・
今月発売の天ガにて優秀賞頂きました。
以前掲示板に画像貼らせて頂きましたが、PIの新しい3つのコマンドを使用し再処理したものです。
よろしければ本屋にお立ち寄りの際、是非ご覧いただければと思います。
また今月より愛媛県松山市へ転勤となってしまいました。折角皆様ともお近づきになれましたのに・・・残念。でも実家が香川だしイベントごとには参加させていただくかもです。
今後ともよろしくお願いいたします。
M1
【撮影データ】
2022.10.25 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi Mewlon250CRS
補正レンズ : レデューサーCR0.73X
赤道儀 : Vixen AXD2
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : Takahashi FS78
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 6min×45
総露光時間 : 270分
[1]RE:4/19
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/04/23 14:52:29
御本人が書かれていないので、私が
この作品で、天文ガイド5月号にて、2回めの最優秀作品として入選されています。
奥様と並んでコメントを御本人も書かれていますが、とても仲睦まじい姿が読み取れます(^^)
ご興味がお有りの方は5月号を購読下さいませ。
尚、香川の割りと岡山に近い場所に住まれていましたが、本日あたりばたばたと次のご赴任地愛媛へ引っ越しされてる最中であります。またそんなに遠くはないので、偶には、道後や、大芦などにはおいでになるそうです。今後もOACにも所属しておられますので、宜しくお願いしますとの事でございます。
4/22
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/04/23 15:04:41
4/21-22で久しぶりに道後 月見ヶ丘に行ってきました
予め、Windyで風速の事は読み取ってしたが、現実にはそれよりも強く、また現着したのは仕事終わりからだったので、21時を回っていましたが、一向に空には北極星が見えません あちゃー失敗かぁ~と来たことを後悔し始める気持ちがむくむくと
来た以上仕方ないので腹をくくってしばし車中で仮眠
起きたら0時前に起きたら満天の☆ まだ少しは風がふいていましたが、これなら超焦点もなんとかなるか?と言った感じで準備をはじめます。
1年ぶりの真っ黒なバックグラウンドに浮かぶ白い銀河 短時間でもたやすく銀河が映ります(^^)
で、なんやかやで2時間コースの写真を数点(2台体制+ポタ赤)結構楽しめました、先週の酷い四国の空のリベンジでした!
4/22未明強風の中撮ったM8_20です
バックグラウンドが暗くて、コントラストが非常に強い画像が得られました 道後の空はやっぱり凄いです
取り敢えず、第一弾は、M8-20のエリア M8の猫の手もちゃんと映りました。
処理もとても簡単に素直にできました。
やはり、いつも言いますが、空の質さえ良ければ簡単に画像が浮き出てきますね。
FRA400+EOS6D SEO-SP4
ASIair Guie GP GOTO Kitt
ISO 1600 SS 300sec x 21 (1h45m)
Pxinsight BXT NXT PSCC使用
3/30
名前:カワニシ日付:2023/04/01 03:28:36
岡山の自宅ベランダから8mm広角レンズで昇ってくる銀河を撮影していました。
ここ数日晴れる日が多く、実家にもってきていたポラリエUも駆使しながら夏物をなんとか撮影することができました。
すでにこの時期5時は薄明時間となってきており、急いでかたずけようとまさにシャッターを切ろうとした瞬間、明るい流れ星が、上から下に向かって落ちて行きました。
すぐにモニターを調べたらしっかり画面尾ど真ん中に写ってくれていました。
CANONX5改 8mm 60秒×5 ISO3200 トリミング
[1]RE:3/30
名前:カワニシ日付:2023/04/01 03:38:34
40mmでもハクチョウ座を撮影していました。
薄明時間が早くなってきました。早朝撮影が多い私は、気温が上がってきたのは助かりますが、さらに早起きしないと撮影できなくなってきました。
CANONF改 40mm ISO1600 f3.5 300秒×4