195件中 121-160件目先頭前へ12345次へ最後
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/06/22 05:21:57
本番直前には、前端ガム持ってしまいました。 その雲間を宇宙ステーションが南から北上していきました。 望遠レンズでもせらったのですがピンポケで撃沈でした。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/06/22 05:16:16
夏至も過ぎ、いよいよ梅雨となりますね。 そんな中ですが今朝は少し晴れ間がありました。 早朝から宇宙ステーションの通過があるので期待して待っていました。 その前に「ENVISAT」が夏の大三角を北方南へ通過しました。 CANON G7X星空モード
名前:てつにぃ (事務局、会長)日付:2024/06/08 17:10:06
毎年恒例の行事、北房ほたる公園に天の川と蛍の写真を撮影に出かけました。 今年は偶然にも明るい短い流星が入ってくれました。 EOS5Dmark4(ISO6400,30sec) CANON EF24-70F2.8 PhotoshopCCにて処理
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/06/08 10:41:59
6月の新月期、空が安定しません。 毎夜、空を見てはため息をついてます。 新月期に入る前、月齢22の月が昇ってくる前に撮影しました 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 タカハシ ε160デジタル補正レンズ カメラ ZWOASI 2600MC PRO ガイド タカハシGT40 240mm 420sec×14枚 Pixinsight Photoshop
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/05/29 05:31:28
夏の大三角の名前を入れました。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/05/28 04:57:30
「立山に上る夏の大三角」 5月26日に立山室堂で撮影しました。 満月が22時過ぎに山の頂から登る直前で、なんとか2枚を合成しています。アルタイルが立山ぎりぎりで昇ってきています。 本当はポラリエと改造機で夏の天の川が昇るのを撮りたかったのですが、天気予報では曇りか雨の予報だったため持ち込むのを断念。ところが予想違反して」快晴! CANONG7Xの星空モードと簡易三脚で撮影しました。風で三脚が揺れるなどなかなか2500メートルの山頂ならではで対応するのに苦労しました。
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/05/17 22:15:28
同じ C/2023 A3 紫金山・ATRAS 彗星です。 望遠鏡が異なるので比較不可ですね、すみません。 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 タカハシ ε160デジタル補正レンズ カメラ ZWOASI 2600MC PRO ガイド タカハシGT40 40mm 240mm 60sec×20枚 Pixinsight Photosho
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/05/17 22:09:15
C/2023 A3 紫金山・ATRAS 彗星です、まだ暗いですね、大きく育つことを期待します。 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 タカハシ Fs128 Reduser F6.0 カメラ ZWOASI 2600MC PRO ガイド タカハシGT40 40mm 240mm 120sec×13枚 Pixinsight Photosho
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/05/15 22:16:41
アイリス星雲です。3時間半の総露出を予定して始めたのですが、途中でPHD2が不調になり、結局3時間45分の露出にとどまりました。 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 タカハシ ε160デジタル補正レンズ カメラ ZWOASI 2600MC PRO ガイド タカハシGT40 40mm 240mm 300sec×33枚 Pixinsight Photoshop
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/05/14 22:39:42
5/11にはも同じ撮影環境で撮影しました。 少し空がボケたような感じでしたね。 M21の青がなかなか出てきません。少しトリミングしました。 先日の写真展と同じネタですが、千種高原で撮影したので環境が良かったですね。 まあここも今住んでいる所よりもましで、うっすらですが天の川が見えるのが気に入っています。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/05/14 22:30:31
岡山の実家の庭撮りをしてみました。 なかなか外に出ることはできないのですが、実家のほうがかなりましな空なので、常設の架台を設置してしまいたいです。その都度出すのがめんどくさいので。 5/4と5/5 2夜撮影したものをICEで合成しました。星の見え方が違ったので、ペリカンさんのほうが写りが良くなくて、接合部分も目立ちます。 BORG45ED×0.85エクステンダー KissF(改)10min×6 SE2 ステライメージ9 Adobe Photoshop Elements 13
名前:omori (会報班、班長)日付:2024/05/13 19:55:39
同日のNGC2903です。 同じ機材で。 60s×20+120s×20+180s×20
名前:omori (会報班、班長)日付:2024/05/13 19:53:47
今頃ですが、同じ日に撮り増ししたM100です。 ノイズが多いカメラなんで来年くらいには換えたいですね。 Edge800HD+EOSkissx4 SXP2 ステライメージ +Photoshop 60s×30+120s×40+240s×5
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/05/06 12:33:32
少し編集しました
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/05/05 20:11:15
同じ日に撮影したM13です。 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 タカハシFS128 Reducer F6.0 カメラ ZWOASI 2600MC PRO ガイド タカハシGT40 40mm 240mm 180sec × 12 -10° Pixinsight Potoshop
名前:kuroiso (フィールド班)日付:2024/05/05 12:53:17
久しぶりに加茂川運動公園へ行きました。今まで相性の悪かったNGC2403を写しました。特徴のない対象ですが、撮れてうれしいです。
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/05/05 09:53:44
オートガイドの調子が悪く年明けから調整に戸惑っていましたので、久しぶりの撮影です。 結局、ケーブルの不具合、交換、で解決しました。 ケフェウス座の昇ってくるのを待って、象の鼻を狙ってみました。少しケバい出来ですね。 木曜日、金曜日と連荘でしたので本当に疲れました。木曜日は薄雲が広がって散々でした。 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 タカハシFS128 Reducer F6.0 カメラ ZWOASI 2600MC PRO ガイド タカハシGT40 40mm 240mm 300sec×42枚 Pixinsight Photoshop
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/04/23 19:27:55
4/8に撮影した日食の写真、やっと落ち着いて処理できたので、このあたりで完成としたいと思います。 拡大すると左側にうお座のゼータ星(二重星)がきれいに写っています。 FC-60CB + Extender1.7 + EOS R3 600mm (82% Triming) on Sky-Watcher Solarquest (1/1000, 1/320, 1/100, 1/30, 1/10, 1/3, 1sec)x2set ISO800 StellaImage9, Pixinsight, Photoshop21 Locations: Dexter, Missouri, USA Apr. 2024
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/04/15 10:27:39
はやくも、夏物ですら!
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2024/04/14 21:21:18
omoriさん、土曜日はお疲れさまでした。 テントの中でちょろっと話をしたぐるぐる銀河、NGC5364(グランドデザイン銀河)ですけど、M100と同じ7'の視直径があるようです。気が向いたら狙ってみても面白いかもです。相当淡いので簡単ではないと思いますが。。
名前:omori (会報班、班長)日付:2024/04/14 18:41:43
カモSPで写してきました。 かみのけ座のM100です。 60S×30+180S×40+300S×12 ビクセンSXP2+EDGE800HD+EOSkissX4 本当は300Sがあと12あったんですが、ガイド状態がアレだったのでボツです。 子午線越えで反転させてからイマイチだったような……。ケーブルが干渉していたような……もうちょい設定を追い込まねば。
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/04/11 16:09:30
4/10分 M13です 風が強くて、ボツデータを量産しました GS200RC CCDT67 (1088mm) ASI294MCpro -5℃ SS 360sec x 15 EM-200 FGTemma2Z Guide FS60CB ASIairPlus PixInsight Photoshop2024
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/04/11 15:18:52
広島と山口の県境北部にある、らかん高原での撮影です 南が見通せるためここまで行きました 片道3時間20分程度かかりました 広島単身時にはよく行っていました場所ですが、当夜はシーイングが悪く、南の低層もかなり酷いガスや光害被りがありましたが、編集でなんとかしました 3GS200RC CCDT65 ASI294MCpro -5℃ SS 360sec x 19 1h54m PixInsight photoshop2024
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/04/02 09:55:11
いやはや昨夕から、12Pの再挑戦!!でしたが・・・ 逆裁です 何しろ、薄明が明るい 高度がめちゃ低いところからの 私の負け!! Skywatcher150P + ASI2600MCpro 証拠写真です
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/03/19 16:10:24
さくっと昇る蠍座銀河 sequeterで固定撮影10枚 自転止めてます いつも思うけど、これを撮ったカメラは、Sony A7IIIの無改造カメラになりますが、結構銀河の色味がキレイにでますね 時々、IR改造しようかと思うこともありますが、普通の景色も撮るので我慢していますが、これくらい出れば自身ではOKかと思っています 汗
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/03/19 16:06:19
3/15 NGC4038です GS200RC 1600 ASI294MCpro EM-200 FGtemma2Z Gain 120 -5℃ SS 360sec x 27 =>2h42min
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/03/19 16:04:50
3/14-15のAbell33です 当夜はやはり、春霞がかかっていたのかシャキッとしません 取り敢えず処理しましたが・・・ GS200RC 1600 +Flattener Guide鏡筒 FS60CB(350mm) (今回もOGAは使わず) EM200 FGtemma2Z ASIairPlus ASI294MCpro Gain120 SS420sec x 25 =>2h55min IDAS NBZ II (W Narrow Band) Pixinsight (GraXpert BXT NXT SXT) Photoshop2024
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/03/19 16:03:18
先日神郷で撮った夏物です これが昇ってくると何故かウキウキします 毎年同じヤツですみません FRA400(RD 280 F3.8) GP+Onstep改 Asiair Pro 30mm x 120mm ASI224MC Guide ASI2600MCpro gain 100 SS 300sec x 31(155min) Pixinsight (GraXpert BXT NXT SXT) Photoshop2024
名前:gen3 (会報班)日付:2024/03/19 10:42:04
2024/03/15の加賀郡最高峰(標高700m)の大平山展望台の空の状態です。20時過ぎ。月齢4.8での天頂の西寄り。北東の真庭市が少し明るく、左に鉄塔が2本と画角外に2本で、衝突防止灯は点灯しておらず。右側の弧は崩れかけの東家の屋根。右下にオリオンと大犬が写っています。西向き狙いは東家が邪魔だが不可能ではない。 撮影諸元は、撮影地のデータベースを作りたいとの以前の呼びかけに沿いF5.6、SS30秒、ISO800。カメラとレンズはOM-D EM1Mk2、M.Zuiko 8mmF2.8魚眼です。横幅5184を2100まで縮小。 高梁市にこの邪魔で危険な東家の処置について質問しましたが、「未定」との返事をいただきました。
名前:omori (会報班、班長)日付:2024/03/16 16:33:34
月が残ってる中でしたが、せっかく晴れてるのでカモに行ってきました。 撮った事が無かったM64黒眼銀河です。取りあえずは……と言うことで。 ノイズが少ないカメラが欲しいなぁ……あとシュミカセ用のフィルターも……。 ビクセンSXP2+EDGE800HD+EOSkissX4 60s×15+180s×35
名前:ルーター (イベント班)日付:2024/03/15 20:26:15
私もやっと撮れました 3/13夕方 ようやくまともそうな 12P/Pons-Brooks彗星が撮れました 非常に条件悪く、色々バタバタして、どんどん高度が下がる12Pを焦りながらなんとか撮りました もっと早くに撮りたかったのですが、色々あって・・・ Skywacher 150P (518mm F3.5 ) ASI294MCpro gain 120 40sec x 16 Pixinsight & Photoshop 2024
名前:gen3 (会報班)日付:2024/03/15 09:10:14
昨日の彗星12P。夕方の西北西の低空は白っぽくなっていました。絞り開放なので周辺減光がきついですm(__)m。尻尾はかなり伸びているような。旧イマイベースから。 BrooksのSが抜けていました。失礼しました。差し替えました。
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/03/14 05:43:41
お城と三日月 PENTAX K1 + F*300mm f4.5 ISO6400 f5.6 2sec*1
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/03/14 05:41:00
お城と三日月に ポン・ブルックス彗星と木星とアンドロメダ PENTAX K1 + DA40mm f2.8 ISO1600 f3.2 10sec*10 アストロトレーサーTYPE3追尾
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/03/12 22:19:38
10枚スタックでトリミングしてみました
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/03/10 22:21:11
取り急ぎ、ポン・ブルックス彗星 思いがけず流星が写ったため トリミングなしで 双眼鏡で十分に見ごたえありました PENTAX K1 + FA*85mm f1.4 ISO800 f2.8 30sec アストロトレーサーTYPE3追尾 一枚撮り@大芦ヘリポート
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/03/05 08:51:46
2/12にIR/UVCutフィルタをつけ忘れて撮った6.5時間と、リベンジで3/2にIDAS_D2をつけて撮った6時間を全部混ぜて処理してみました。
名前:gen3 (会報班)日付:2024/03/05 01:08:07
飛行機のlanding lightの光跡ではないかと。撮影地が川西市で、見えている山並みが六甲とすると、海自の徳島か高松空港から西向きに離陸して右旋回で東京方面に。右端で両翼の着陸灯が見えて一番明るくなった。旋回しながら上昇、1万ftで着陸灯を消灯。距離が遠くて翼端灯は見えない。そんな筋書きでそれほど無理はないと思いました。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/03/04 23:33:01
ついでに日の出も載せておきました。 動画からの切り出しです。 気温はマイナス4℃でした。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/03/04 23:30:52
やはりそうですよね。 ありがとうございました。 次の早朝、錦海湾では達磨朝日が見えました。 日の出の直前の月です。思いのほかきれいに写っていましたのでトリミングしてみました。