291件中 121-160件目先頭前へ12345678次へ最後
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:32:08
近況9 怒涛のラッシュでした。
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:31:07
近況8
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:30:43
近況7
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:30:07
近況6
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:29:32
近況5
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:29:00
近況4
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:28:23
近況3
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:27:50
近況2
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:27:08
近況1
名前:レインボー日付:2021/11/17 23:10:07
otomekagamiさん R、G、Bの立上りを一直線に揃えると自然な色合いになると思いますよ。頑張ってみてください。
名前:カワニシ日付:2021/11/17 05:15:05
自宅ベランダにて再びオリオン座をシグマ30㎜レンズで撮影しました。 機材の入った箱の中をあさっていたら、SOFTON SPECKAというフィルターが見つかり、これをこのレンズにつけて輝星を大きくして表現してみたらどうなるかの実験です。 45秒で140枚分をスタックしました。結果は…。光害地の撮影では赤い星雲は140枚重ねても出ませんでした。 CANONKissX5改 f4.5 ISO800 45s×140 (105分)周囲をトリミング
名前:otomekagami日付:2021/11/15 11:26:24
レインボーさん、評価、ありがとうございます。 photoshopで頑張ってみました。
名前:ルーター日付:2021/11/09 23:18:31
やっぱこっちじゃな
名前:レインボー日付:2021/11/09 21:51:20
otomekagamiさん 精力的で敬服いたします、勝手に写真をいじって誠に申し訳ございません。レベル(R、G、Bの頂きの位置)と勾配を、レベルとトーンカーブで調整するだけで、ぐっと写真の見栄えが良くなりますよ。頑張ってみてください。
名前:ルーター日付:2021/11/08 20:38:10
33です
名前:ルーター日付:2021/11/08 20:37:24
カワニシさんも、頑張っておられますね♪ 私は、この11月の新月期は4連休取っていたのですが、まともに撮れたのは11/5,6位でした。 両日で、代表的な物をファーストライトに選び撮ってみました。 何れもPIでリニアー~ノンリニアーの最初頃まで作業します。その後最終的にPSCCで微調整していきます。このやり方が実にスムーズでいいですよ(^^) まずは、ファーストライトのM42です ASIairproと、ASI294MCProを使い、筒はGS200RC+0.67RD(1088mm)F5.4 での撮影です M42、33ともgain224 露光枚数は300sec 42->27 33- >30です。ガイドは非常に安定していました
名前:otomekagami日付:2021/11/08 01:09:34
photoshopで、焙り出してGIMPでバックの空の諧調を整えました。
名前:otomekagami日付:2021/11/08 01:05:10
幸いにして、自宅の空は南を除いて、十分暗く、機材を屋上に持ち出すだけですので、73歳の老人でも何とか晴れ間、月の具合を見て、撮影に励んでおります。 クラブの皆さん、今後ともよろしくご指導のほどお願いします。これも、先日のやり直し画像です。 photoshopは、奥深くて、。
名前:otomekagami日付:2021/11/08 00:55:30
カワニシさん、論評ありがとうございます。写真を始めてまだ日が浅く、何もかも手探りでやっております。 今日は、1日使い慣れないphotoshopで 悪戦苦闘して11月4~5日の写真のレタッチのやり直しをしました。少しは改善しましたでしょうか?
名前:T#日付:2021/11/07 12:00:03
本当に久しぶりの投稿です。 カワニシさん、ベランダ撮影頑張られておられますね。うちは視界がよくないので自宅撮影には二の足を踏んでいます。 今朝は遠出する予定が天候の回復に手間取るという事で早起きして錦海湾へ。 薄雲が残る空でしたので、雲のかかっていないところを撮りました。構図が窮屈だしもう少し色が出てくれればとも思いますが、横着撮影なので無理な相談ですね。 M46・47 D5600 TOA130NS+FC100用レデューサー ISO25600 20S×4 EQ6Proにて自動追尾 DSS+PSにて処理
名前:カワニシ日付:2021/11/07 06:44:01
金曜日の夜は、各方面に皆さん出撃されているようで、きっとまたクオリティの高い作品が並ぶのを楽しみにしています。 わたしは相変わらず、自宅ベランダでシャッターをタイマーで押し続けて寝室のベッドで寝ながら撮影を続けています。 シグマの30㎜F1.4単眼レンズで撮影すると、プレビュー画面でもオリオンの三ツ星やМ42など2等星から3等星くらいまで見えることがわかり感動しています。いつもÐUAL BPフィルターをつけるので、暗くなってシリウスぐらいしか見えなくて、ピント合わせに苦労しますが、無いととてもピントが見やすいです。 でも、淡い星雲まで出すには3時間以上続ければ出ますかね?やはり暗い空に勝るものはないように思います。皆さんがうらやましいです。ステライメージでかなり無理してみましたが、無理でした。 30秒×155枚 F5.5 iso1600 ポラリエ追尾
名前:カワニシ日付:2021/11/07 06:27:49
otomekagamiさんの自宅屋上からこのクオリティが出せる環境で撮影されているのはとってもうらやましい限りですね! アストロクラブには猛者がいらっしゃるので、私が言うことではないのですが、勝手にotomekagamiさんのをステライメージで色調補正してみましたが、色調を整えるだけでとってもきれいに淡いところまで出せていますね!これも300㎜のカメラレンズなんですね。すごいですね。 自分もベランダベースですが、大阪の光害で大被りするのを何とかフィルターで抑えています。最近は30秒で100枚くらい合わせてみますが、こんな淡いところまでは全く無理で、いつも気持ちが落ち込んでしまいます。 ちなみにタイトルは日付にする約束なので「11/5」とされたほうがいいと思います。
名前:火星人日付:2021/11/06 12:18:42
29P彗星、コマが目立ってます、ぎょしゃ座にいるので東の低空が開けた大芦は撮影しやすかったです 2021/11/04 21h51m00s~240秒 加算平均 カメラ:フジX-t30 HKIR改造 鏡筒:ビクセンAX103s f=825 F=8 赤道儀:タカハシEM11Temma2Jr PHD-2 大芦高原
名前:otomekagami日付:2021/11/05 20:05:41
一晩に、3天体の撮影が私のリミットみたいです。 導入支援装置(アストロスケール)による導入なので、構図作業に手間取ります。好きでしか出来ない徹夜作業ですね。 レンズ ニコン ED 300mm F4 カメラ ニコンD5300 改造 フィルター kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ 赤道儀 タカハシ EM200USD 2021 11月5日 1時35分 ISO 10000 F5 120sec×60枚
名前:otomekagami日付:2021/11/05 19:59:16
どうも、露出不足みたいです。Liveビューの画像では最適と思えた画像が、保存画像を見ると写ってない。 被ってると思えるぐらいまで、露出を欲張ったほうが良いみたいです。焙り出すのに苦労しました。 レンズ ニコン ED 300mm F4 カメラ ニコン D5300 改造 フィルター kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ 赤道儀 タカハシ EM200USD 2021 11月4日 22時54分 ISO 10000 F4 120sec×49枚
名前:otomekagami日付:2021/11/05 19:50:27
昨夜は多くの皆さんが星狩り出動されたみたいで、 空もそれに応えて素晴らしい星夜でした。 私も、いつも通り屋上に機材を持ち出しました。 今回は、300mmのカメラレンズで狙ってみました。 本来は、スカイメモRの出番なんですが、導入も、構図とりも楽なので、EM200に同架しました。 レンズ ニコン ED 300mm F4 カメラ ニコン D5300 改造 フィルター kenko ASTRO LPR TYP Ⅰ 赤道儀 タカハシ EM200 USD 2021 11月4日 18時55分 ISO 5000 F4 150sec×50枚
名前:Yasubei日付:2021/11/04 11:22:49
デジカメに比べ少し敷居の高いC-Mosカメ(ASI294MC) ですが、やっとこのカメラに慣れ、安定して撮影できるようになりました。 作例のM33は3分露出12コマをスタックしております。望遠鏡はイプシロン160EDです。 画像処理ソフトはPixInsightですが、かなり無理をしてそれっぽくしております。
名前:カワニシ日付:2021/10/31 07:49:08
みなさん、加茂に出撃されていたようですね。 しばらく私は行ってませんが、いかがでしたでしょうか?今年も年末に加茂かな? 今週はかなり晴れた日が続き、月も下弦過ぎということで出撃パターンですね。 私はあいかわらずベランダ撮影を同じ被写体でコツコツ撮影をしていました。 オリオン座の三ツ星とM42です。30秒で2時間ほど撮影をしてみましたが、おもったほど攻めていけそうになかったので、これくらいでおいておきます。 なんとなくステライメージとフォトショップエレメントとTopaz DeNoise AIを使ってあぶりだしました。今回はM42もあまり飽和はしていません。30秒だったからでしょうか。 CANONKissX5改 f2.8 ISO1600 ポラリエ追尾
名前:otomekagami日付:2021/10/30 20:43:39
一晩で、3天体を撮ることが出来ました。 朝までお勤めしたのは、何十年ぶりでしたか? 年寄りには、応えます。 望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコンD5300 改造 optolong L-eXtreme 使用 2021 10月30日 03h04m ISO 12800 120sec×60枚
名前:otomekagami日付:2021/10/30 20:37:57
ルーターさんの素晴らしいM45を拝見した後では、誠にお恥ずかしい次第ですが....... 適切な色が出せません。 望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコンD5300 改造 optolong L-eXtreme 使用 2021 10月29日 23h27m ISO 8000 180sec×44枚
名前:otomekagami日付:2021/10/30 20:30:23
10月29日の夜は、素晴らしい星空でした。 途中から月が顔を出しましたが、それに勝る透明度の夜空でした。久しぶりに、朝まで頑張りました。 まずは、バブル星雲 NGC7635 望遠鏡 タカハシFs128 768mm(レデゥーサー使用) 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコンD5300 改造 optolong L-eXtreme 使用 2021 10月29日 19h26m ISO 8000 180sec×50枚
名前:otomekagami日付:2021/10/29 16:04:49
昨日は昼間からベランダに望遠鏡をセット、気合十分で夜を待ちましたが、暮れるにつれて雲が広がり、泣く泣く撤収しました。 9時半頃から晴れ間が広がりましたが、完全に道具を仕舞った後でしたので、少し心がめげて 180mmのカメラレンズでIC1805とIC1848を同視野で狙いました。 途中から、また雲が広がり予定の半数しか撮れませんでした。 PHD2のテストを挟んだので、撮影開始が11時近くになりました。ちなみに、いまだにPHD2を攻略できていません。 ルーターさん、撮影現場で一緒する機会がありましたら、ご指導よろしくお願いします。 赤道儀 タカハシEM200USD カメラ ニコンD5300 改造 レンズ ニコン ED180mm F2.8 10月28日 22時55分16秒 ISO4000 120sec×25枚 Hotoshopにてレタッチ
名前:カワニシ日付:2021/10/19 05:14:32
放置した三ツ星ですが、何度も極軸を合わせたのですが、なかなか合わなくて結局流れていたのを無理やりコンポジットしています。 ポラリエUを購入しようか迷っていたら3万円くらいので出ていたのでぽちっとしたら、本体ではなく極軸望遠鏡が送られてきました。腐って放置していたのですが、ポラリエの極軸望遠鏡が壊れたので、養生テープで仮止めしてなんとかポラリエにセット。なかなか使い勝手はいいですが、それでもずれました。ショックです。 100㎜ 3分×9枚 ISO1600 KissF改
名前:カワニシ日付:2021/10/19 05:12:12
岡山に帰省し、月が沈んでからの1時間を撮影しようと意気込んでいましたが、とても冷え込んでしまいました。自宅横の畑でポラリエで三ツ星付近を撮影していましたが、カノープスが見たくなって、カメラを放置して帰宅の農道に行ってきました。 肉眼ではカノープスは目視できなかったのですが、30秒で連射していたら、流れてくれました。 シリウスコンポで30秒×3枚で仕上げました。 KissX9i 30mm
名前:カワニシ日付:2021/10/16 23:35:39
今年はなかなか晴天の日がなかったのが、ここにきて晴天が続くようになってきました。また真夏日の日が10月にまで続くなど暖かい日が10月16日までとのこと。明日から冬に向けて一気に季節が進むという予報が出ています。 そんな日の早朝にオリオン座がしっかり見えておりベランダからポラリエで重い100-400㎜ズームを搭載して撮影してみました。 シャッタースピードを15秒と30秒で撮影。北極星が見えなくてもポーラメーターで合わせたポラリエはなんとか星を追ってくれたようです。 しかし、少しでも傾くと支えきれなくなって倒れそうになってしまうので、枚数は稼げませんでした。 400㎜ISO1600 30秒で10枚のコンポジットしたものです。 それをさらにトリミングしました。
名前:ルーター日付:2021/10/15 16:30:56
しかし、左下にある、スパイダーの光条!1ケっだけ、左斜めになんなんでしょうね?筒はR200SSですが ???
名前:ルーター日付:2021/10/15 16:26:44
今月月初は暫く良い天候に恵まれましたね まだ!やってます・・・例のstellarmateなんですが・・・先日も姫路からのお客さんや、OACのだれかさん笑 とご一緒させて頂いた夜、もう、奇声は上げる必要とないと思ってたのに、なんとまたまたやらかしてしまったstellarmate ちっ!・・・いやいやこの言葉禁句!だったのに 笑 で、その後も悔しく2度も遠征したにも関わらず、またまた!ほんで、またまた!おいおい!流石に赤道儀蹴飛ばして帰りたいくらい悔しかったですよ (泣) 自宅に帰って、毎日この原因、悩みに挑戦していましたが、ようやく判明!私が、異常に、マウントのパーク位置、ホームポジションに拘り過ぎた事が原因と、もう一つはハードトラブルが・・ステラが駄目でも、ステラショットに切り替えればOKと、していつもスタンバってたステラショット君!とうとう、待ちくたびれて、反乱を起こしてしまって、カメラ言うことを効かなくなっていました。冷静に対処すれば原因が何か解るはずだったのですが、その夜は、頭に血が登っててさっぱり解らず!もう、アルティバもダメ出し、カメラまで壊れやがったと・・呆然としつつなんとか、課題だけは無理やりクリアーしました。AsiairProに浸かっていたR200SS君は、問題なく動作中だったけど、テストショットを撮るだけでそれ以上の事が手に着かず自宅へと・・・ この顛末は、結局自宅で3-4日マウント組み立てては、解らず、休日にもほぼ一日潰してなんやかやで、ようやく原因と使い方に問題が見つかりました。ここから先を聞きたい方は、そっとメールを下されば 笑 で、テスト内容はここでは言及しませんが、なかでもなんとかまとも?に撮ったM45をアップします 続きは、内緒でお教えします。今度こそ、奇声は上がらないことでしょう 笑
名前:ミッキー日付:2021/10/15 13:38:06
カワニシさんのオリオンつながりで、 久々の投稿なのでぶら下がります。 錦海湾のオリオンです。10/15 未明。 EOS6D サムヤンの14㎜F2.8 ISO2000 30秒固定
名前:カワニシ日付:2021/10/09 11:11:38
先週の休みでは、撮影したもののピンボケとガイド流れでボツ画像量産でした。 どうしても、リベンジしたくて早朝に近くに出かけて撮影しました。雲が流れていて結果的に3分×6枚しか画像処理できませんでした。 かなりお化粧してなんとかです。 CANONX5改 100mm Bual BpFilter ポラリエ追尾 3分×6枚(うち1枚は2分)
名前:Yuu☆日付:2021/10/09 07:12:31
ルーターさん のんかさん お疲れさまでした。 久々の星談議楽しゅうございました。 ルーターさん かなり苦戦されていたようですが、R200SSは調子いいようですね。というよりASIAIRが正解ですね。 海外で見るようなアンドロメダとキラッキラなhχ きれいですね。 のんかさん お久しぶりでした。 たしかにご自宅の方がいいように見えますね。 うらやましい限りです。 otomekagamiさん 怒涛の撮影ラッシュバブルいい感じですね。 完全に乗り遅れた感があり、 しかもotomekagamiさんと対象も画角もまる被りでした。。。 勾玉星雲 FSQ85ED RD327mm EQ6 EOS6D 3min X 77枚 横構図の方が良かったですね。。。