195件中 81-120件目先頭前へ12345次へ最後
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/10/03 08:47:16
9/27、9/30、10/1と3夜にわたって同じ対象を撮りためてみました。 お手軽セットのRedCat51 III + ASI2600MC Duoでカラー画像を5分x157枚 (計785分) モノクロ画像をFSQ106ED + QE0.73X + ZWO ASI 6200MM ProでL画像を3分x72枚 (計216分) 両方合計で1000分超えのデータは楽な処理で細かいところまで見えてきてやっぱり露出時間は正義なんだなと再認識 Pixinsight, Photoshop21 Locations: Kibichuocho, Okayama, Japan
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/02 00:12:16
月も登ってきていたので、24-105㎜に替えて撮影。 月の地球照がとってもきれいです。 彗星はかなり淡くなっていて、モニターからもまったくわかりませんでした。 とにかくこんな長い尾の彗星はネオワイズ彗星以来で、とても興奮して撮影ができました。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/02 00:09:33
佳純の上に出てきたので、縦構図で撮影してみました。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/02 00:08:27
あきらめていたのがいいほうに代わり、晴天の空だったので、再び大野山に上ってみました。 午前4時40分過ぎに東の空から彗星が昇ってきます。 位置は前回で大体把握できていたので、今回はポラリエをセットして、BORG45ED×0.85エクステンダーで撮影しました。 やはり地平線付近は霞がかかっていますが、その中から彗星が見えてきました。 思ったよりもとっても長い尾を引いています。袖がモニター上ではっきりと確認できました。 周囲にいる方々も歓声が上がっていました。
名前:てつにぃ (事務局、会長)日付:2024/09/27 22:41:28
錦海湾でも捕獲出来ました。 これから近日点通過したあと、どのように変化するか楽しみですね。 C2023/A3 2024/09/26 04:49 レンズ:Aposonnar135mm(F2.0) カメラ:Canon 5Dmark4(ISO1600,10s×3) Kenko SkymemoRにて追尾 Sequator、PhotoshopCCにて処理
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/09/26 17:52:03
もう1枚は縦にトリミングしました。 時刻は5時前でもう明るくなってきていて、うっすらとしか写っていませんでした。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/09/26 17:50:40
ついに紫金山アトラス彗星をとらえることができました。 猪名川天文台のある大野山山頂には早朝から6名の人ば集まって今か今かと待ち構えていました。 ところが東の空に分厚い雲が広がってきて、全くとらえることができませんでした。 中にお一人だけカメラに収めて見せてくれました。全員「おーっ!!」と集まってレビュー画面を見せてもらいました。記念にプレビュー画面をスマホで撮影する人も。私もですが…。 家に帰って、再度パソコンで見直すと、なんと最初に撮影していた2枚に写っていたではありませんか!!残りは方角を変えたために外れていた‥。 まあなんとか2枚取れたので105㎜では小さいのでトリミングしました。 CANONKissX9i f4.0 ISO6400 105mm 2秒 固定
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/09/25 03:29:59
ここのHPにたくさん彗星の写真があプされていました。 https://www.spaceweather.com/
名前:gen3 (会報班)日付:2024/09/24 00:57:15
朝日新聞のハワイ、スバルの手すりカメラが捉えたC/2023 A3です。気象タワーの右。画面右のコメントが無ければ分からないレベルです。2024/09/23、05:09:15の画質を2160pにし、画面コピーし、Photoshopでコントラスト調整。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/09/24 00:40:27
今年の合宿も仕事で参加ができませんでした。残念。 一日遅れで帰省。今朝の早朝4時亜hhころに錦海湾を撮影。10月1日ころには紫金山アトラス彗星が見えるはずとおもうのですが、今日はまったく写ってはいなかったです。 CANONG7X 星空オート30秒 f2.2 ISO125 8.8mm トリミング
名前:スナフキン (企画展示班)日付:2024/09/14 16:01:19
この画像は5月に撮影しましたが、翌日に北海道名寄市などの低緯度でオーロラが観察されました。
名前:スナフキン (企画展示班)日付:2024/09/14 15:29:45
大変ご無沙汰しております 💦 昨今は公休日とコンディションが良い日しか撮影できない状態ですが先日から太陽撮影と並んで惑星撮影を再開しました。 あいにく美星町は周辺に霧が立ち込めて来たので撮影不可状態ぎりぎり前に撮影しました。
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/09/09 14:08:43
9/6の夜に晴れてたので、基地で機材を出して放置撮影しました。 朝起きて画像をチェックすると、意外と晴れ間が続いて5時間の撮影データが得られたのでちょっと処理してみました。 RedCat51 III + ASI2600MC Duo(-10C Gain100) 2min x 159frames on ZWO AM3 mount (Total:318min) Pixinsight, Photoshop21 Locations: Kibichuocho, Okayama, Japan https://www.flickr.com/photos/kiyoshi_imai/53981717776/
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/09/09 00:03:51
9月に入っても一向に気温は猛暑日が続いています。 なんとか朝方は涼しくなってきています。 今週末の新月期。実家の庭に赤道儀をセットしてオリオン座を狙ってみました。BORG45EDを忘れていたので、急遽105㎜-400㎜で撮影することに。 結局、M42と燃える木、馬頭星雲付近を撮影することにしました。5分×15枚撮影したのに、馬頭星雲はあぶりだすことがきませんでした。
名前:gen3 (会報班)日付:2024/08/20 00:39:40
加茂SPの23時半ごろ、北の山際にStarlinkクラスターと思われる衛星の集団が。普通は日没後の西か、日の出前の東の空で見られるものが高緯度の高高度は日が沈まずでこんなことに。
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/08/17 09:12:39
ペンタックスの新機能「星AF」の確認を兼ねて 錦海湾に昇るオリオン ペルセの名残りも結構流れていました PENTAX K1Ⅱ+DFA15-30 f2.8 絞り開放 ISO3200 30sec 一枚撮り 星AF+アストロトレーサーTYPE3追尾 星AFの結果は 超音波式モーターのレンズでないと 満足のいくピントは得られませんでした
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/08/17 03:05:33
今年のペルセ群は肉眼では、とても素晴らしい流星を見ることができましたが、カメラにはおさめることができませんでした。 あきらめきれずに放置で東の空を固定撮影していました。8月15日の早朝は、火星と木星の接近が見ることができましたが、その中で流星が流れました。 毎日見ていると火星が木星を巻き込むように移動して行っているのがわかりますね。
名前:gen3 (会報班)日付:2024/08/14 23:31:25
でっかい黒点4780がこっちを見ています。CoolPixP900+ND10万 追記:左に出てきた黒点の極性が非常に稀なことになっているそうです。
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/08/12 11:14:03
道後第二弾 150P (デュアルナロー) sh2_132_Lion
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/08/12 11:10:57
道後山 ?マーク(NGC7822) 4時間半のデータです(デュアルナロー)
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/08/12 11:07:33
ペルセ4時間の連写で入ったのこれのみっす
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/08/12 11:05:51
大芦 超メジャーな!
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/08/12 05:04:48
明け方、猪名川づランドで火星と木星が並んでいたので撮影してみました。づう全にもペルセウス流星群ではないかと思える流れ星が写っていました。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/08/12 05:02:18
二重星団 KissX9i 24-105mm(105mm) ISO3200 f4.0 SE2オート
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/08/12 04:55:58
亜鈴状星雲 KissF(改) 8min×4 同上 SE2 オート らせん星雲のほうが大きいですが、明るさは亜鈴状星雲のほうが明るいですね。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/08/12 04:53:10
らせん星雲 Kissf(改) 8min×8 ISO1600 BORG45ED ×0.85エクステンダー
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/08/12 04:50:25
夏季休暇となり猪名川天文台や岡山の自宅でちょこちょこ撮影していました。 久しぶりに赤道儀にボーグを載せて自動導入してM31アンドロべだ星雲や二重星団、NCC7293らせん星雲やM27亜鈴状星雲など3日間で一気に札精してみました。 CanonKissX9i 24-106mm(105mm) 6min×6 f8 ISO3200
名前:moco (企画展示班)日付:2024/08/03 14:11:22
惑星の季節到来 第2弾 木星です まだ低いですが、シーイングさえよければ結構写ります edgeHD1100x2.5+ASI462MC
名前:moco (企画展示班)日付:2024/07/26 16:07:58
28cmシュミカセ直焦点に黄色フィルターを付けてCMOSカメラで撮影しました。
名前:T# (会報班、副班長)日付:2024/07/26 13:37:49
朝方晴れ間があったので、短時間で用意出来る望遠鏡で見ました。青空の中の土星は猛烈に淡く、気を抜くとすぐに見失う状態で、結局潜入はモニタ越しでした。見るだけは見えたという感じでしょうか。まあ、見ることが出来て良かったです。 FC100直焦点+ASI290MC 動画からSI9にて切り出し、調整
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/07/26 05:59:33
今回の土星食は、日が上がってのことだったので、第1接触は全くわかりませんでした。 何枚かとったものを重ねました。時間によって空が明るくなって揃えることができませんでした。 土星は超トリミングして取り出したものです。 とりあえず、証拠写真として載せてみました。 CanonKissX9i 100-400mm(400mm)×1.4エクステンダー
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/07/26 05:54:05
南十字やエカテリーナ、マゼランなど南の空がてんこ盛りですね。 行き返りは大変そうでしたが、無時帰還され、ご苦労様です。今年の合宿での発表を楽しみにしています。
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/07/25 16:30:11
この写真で南極軸の目印解る方~~笑 ちょっと、縮小しすぎて少々ぼやけ気味ですが (後玉にLee soft No3付けています
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/07/25 16:27:32
南十字です
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/07/25 16:26:27
Georgetownから西へ約20kmの場所にあるCumberlandと言う無料のRVパークです 結構な台数のトレーラー付きのキャンピングカーがわんさか来ていますし、ちょこちょこ、私の方に来て、笑わしてくれます 殆どが老夫婦ですね 羨ましい ここは、街よりは全く明かりが無く、真っ暗です 日が落ちると申し合わせたようにキャンピングカーの中に入り込み一切明かりは付けません 寝てるのかな? 夜は寒くて外で震えていましたし、途中で心が折れそうになりましたが、レンズでの撮影はしなきゃと奮起していました。 根気が続かず、ポラリエがどうしても極軸合わず途中で諦めました 双眼鏡では台形と三星は見えてるのですが 何しろ寒くて爆
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/07/25 15:43:36
Georgetown QKD AUSで撮った ηカリーナです 望遠鏡で撮ったのはこれのみOKで、後はほぼ全滅 まだ、確かな原因が解らずですが今まで経験したことのないトラブルが大事な場面で起きてしまいました (泣) AM5 ASI2600MCpro 5min x 6 gain 100 -5℃ 僅か、30分露出でここまで写ります 兎に角とても暗い場所ですが、銀河で路面が見える感じでしょうか
名前:てつにぃ (事務局、会長)日付:2024/07/15 23:34:30
久しぶりの撮影です。時間が空いており、四苦八苦しながら画像処理してみました。 IC1396のクローズアップ 鏡筒:Takahashiε160ED(530mm,F3.3) 赤道儀:Takahashi EM200temma2m カメラ:ZWO2600MCPRO(Gain100、0℃、300s×24枚) Pixinsihgt、Photoshopにて処理
名前:moco (企画展示班)日付:2024/07/08 16:10:43
今年も惑星の季節がやってきました。 まずは、今朝7/8 3:50の輪が薄くなった土星です。 土星の輪の南側(下側)の緑色の筋が新鮮な感じがしました。 EdgeHD1100x2.5Powermate+ADC+ASI462MC
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/06/29 13:50:52
久しぶりに昼間にゆっくりした時間が持て、太陽が顔を出していたので撮影してみました。 思いのほか黒点の数が半端ない状態になっていたのでHP「宇宙天気予報」で確かめてみました。 https://swc.nict.go.jp/trend/sunspot.html BORG45EDで撮影してトリミングしたものですが、比べて見ても割とちゃんと黒点が写っていたので、安心しました。 2017年のアメリカでの皆既日食もこの望遠鏡で写しましたが、今も現役で行けそうです。次のオーストラリアの皆既日食でも使えそうかな。軽くてとっても扱いやすいです。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/06/22 05:23:22
6月の満月は「ストロベリームーン」というようです。 今朝1時ころに撮影しました。