195件中 41-80件目先頭前へ12345次へ最後
名前:てつにぃ (事務局)日付:2024/12/12 21:21:46
月の欠け際は暗い=土星本体と同じく露出がかけれるとふんで挑戦してみましたが、なんとか形になった様子です(;^ω^)
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2024/12/12 21:14:35
てつにぃさん 詳細なデータありがとうございます! 時刻まで合わせていただいて恐縮です。データを参考にしてまたやり直して見ます。そもそも月面を飛ばさずに写せるとはそもそも思いませんでしたわ。
名前:てつにぃ (事務局)日付:2024/12/10 21:07:55
薄雲が時々通過するも、全行程見ることが出来ました☆彡 やはり夜の食は、昼間に比べて良いですねぇ(^ω^) 12月8日 18時26分05秒~26分12秒(337フレーム,FPS=48) 鏡筒:μ-250crs(fl:2500mm) カメラ:ZWOASI662MC(gain=323,offset=0,Gamma=50) AS3!、Registax6、PSCCにて処理。
名前:NR (フィールド班、副班長)日付:2024/12/09 20:36:15
ちゃんとした写真とは言いがたいですが、超近場の駐車場で撮ってみました。土星写すのって何年ぶりかな?動画を撮ってむりやりスタックしましたけど、この場合どうやるのが正解なんでしょう?
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/12/08 23:31:33
全く忘れていましたが、今日は土星が月に隠れる天体ショーの日でした。 アプリがそのことを教えてくれたので、急いでベランダsでカメラを構えて時間になるのを待っていました。 大阪は18時20分に潜入が始まるとのこと。 出現は18時47分。 潜入時はまがはっきり見えていましたが、出現時は雲が流れている中で、なんとかとらえることはできました。 400㎜で撮影したので、土星の輪が見えませんでした。 大幅トリミングで合成してみました。 きっときちんとした機材ではっきりした写真がアップされるまでに出しておきます。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/12/05 04:52:42
めっきり気温が下がってきました。 12月5日。自宅ベランダからも冬の星座がきれいに見えています。 特に赤色の集まっているバラ付近を40㎜で撮影してみました。 ポラリエ追尾で放置して処理しました。 CANONKissF改 120s×20枚 f2,8 ISO1600
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/11/24 07:44:29
寒くなりました。 カワニシの自宅ベランダで、光害のたっぷりある場所ですが、今日はとても星が見えていました。 久しぶりにKissX5改でオリオン座を撮影しました。 寒いのでその間はお布団で寝てました。 いつものようにたっぷりお化粧してみました。赤色が何とも言えない色で申し訳ないです。 大芦でのMarkunさん、Gumboさんらの作品を見て、きれいな色とりどりの星の写真が撮れてうらやましいなあとみています。
名前:Yuu☆ (企画展示班、副班長)日付:2024/11/18 22:52:47
久々の投稿です。 私も例に倣ってぶら下がります。 久々の投稿です。 レムナント ルーターさんが精力的に撮られているので貼り辛いですが2晩分を合わせましたので投稿します。 FSQ85ED RD327㎜ EOS6D SEO改 EQ6 600sec X 43枚 Pixinsight 他
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/11/07 15:58:14
こちらはリゲルと魔女の横顔星雲です。 こちらが本命で2つ鏡筒をつかって露出を稼ごうと思ったのに、夜半過ぎから霧にやられて不完全燃焼です。 皆さんが集まられた大芦よりもこちらの円城のあたりは霧が出やすいのが難点ですね。 MiniCat51 + ASI2600MC Duo 3min x 24frames RedCat51 III + ASI 6200MM Pro 3min x 15frames
名前:Gumbo (企画展示班、班長)日付:2024/11/07 15:52:51
h-χの周りにこんなにも分子雲が漂ってるんですね。 星団もきれいに表現しつつモクモクもしっかり見えててさすがの画像処理です。びっくりしました。 さて、こちらは同日の11/3-4の夜に撮影したM45です。 同日の撮影はスレッドにぶら下げる、という古式ゆかしきマナーに沿ってこちらにぶら下げさせていただきますね。 Minicat51のファーストライトでASI2600で3分x48枚です。
名前:Markun (フィールド班)日付:2024/11/04 19:56:46
昨夜(11/3)、大芦高原にお集まりの皆様。お疲れさまでした。いろんなお話、楽しかったです。昨夜の一枚、置いておきます。3時間くらい撮れば、もっとモクモクが出るのかな? Pleiades68+EM200T2Jr.+ASI2600MC-Pro 4min*30
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/11/04 13:37:27
さよなら紫金山彗星 今生の 城にしみいる ほうき星 PENTAX K1Ⅱ+DFA*200mm f2.8 ISO3200 f2.8 10sec×10 アストロトレーサー3追尾
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/22 01:25:16
岡山からの帰りに猪名川天文台に立ち寄りました。 ネットやTVニュースや新聞報道でたくさんお人たちが親子連れなどで山頂の駐車場には30台以上止まっていました。 西の空はあいにくの雲空で、肉眼ではほとんど見えなかったのではないかと思います。 カメラでは何とか捉えることができました。 本当はもっと天文台に近づいたショットを狙っていたのですが、雲とおなかがすいてしまっていたので、あきらめて下山しました。 明日からしばらく天気も良くないとのこと。具備にお目にかかるときは少し暗くなっているのでしょうか。 CANON R7 55-250mm(180㎜)f5.6 5秒×6枚 ISO8000
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/22 00:54:43
猪名川天文台とのコラボです。
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/10/20 22:27:51
名残りの紫金山 ギャラリーも賑やかに 雲の切れ間から瀬戸大橋と金星との コラボを見せてくれました PENTAX K1Ⅱ+FA50mm F1.7 ISO800 F2.8 6sec 一枚撮り
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/17 17:51:17
あれ?大塚さん、こんなところに・・・(真ん中のパイロット) ごめんなさい、あまりに似てたので・・・汗 星とは全く関係ないんですが、ご容赦ください ネタです これ、B-17Gの1/32スケールだと思われますが・・・ それにしても良く似てらっしゃる カッケーー
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/17 13:04:41
ここ毎年撮って逆裁してるレムナントですが 今年も2回目ですが、納得いきません うーーーん やはり今回4時間半の露出ですが倍は欲しいですね 撮りまししたいけど、ASIairのデータ消去してしまって難しいっす また来年のトライです ACL200/F4 ASI2600MCpro ASIairPLUS 256 GP赤道儀(ONSTEP改造)◀️これいいですよ!中華で買ったシンクロナスモーターとベルトドライブ 全く音が出ません 金額は約14000円 ASIair完全対応品です SS420sec x 39 Total 4h33m gain 100 Bias100 Dark20 Flat40 FlatDark40 Edit Pixinsight/GraX/BXT/NXT/SXT/Photoshop24
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/17 12:52:29
皆さん紫金山・Atras彗星ネタすごいですね! 私もちょろっと・・・
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/10/16 22:15:43
11枚をスタックしてみました。
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/10/16 20:49:29
使用レンズの表示が間違えてました。 NIKKOR ED 180㎜ が正解です。
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/10/16 20:45:18
鏡野町の奥津運動公園で、紫金山・アトラス彗星を 撮ってきました。 レンズ NIKKOR ED 300mm カメラ NIKON D5300 F 4.0 ISO4,000 露出 2.0 秒 フィルター Kenko ASTRO LPR TYPE Ⅱ
名前:ともちん (フィールド班)日付:2024/10/15 22:13:21
広角の35mmカメラレンズで撮影した紫金山・アトラス彗星です。 尾がかなり長く伸びている様子が分かります。 < 撮影データ > 撮影日時:2024年10月13日 18時29分~18時32分(JST) 撮影地:鳥取市福部町 カメラ:PENTAX K-3(ノーマル) レンズ:smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL 架 台:三脚固定
名前:ともちん (フィールド班)日付:2024/10/14 21:48:58
紫金山・アトラス彗星です。 赤道儀と鏡筒をついに手に入れましたので、撮影に出かけました。 薄明の中でも肉眼で観測でき、自分の中で一生忘れることのない天体ショーになりました。 < 撮影データ > 撮影日時:2024年10月13日 18時30分(JST) 撮影地:鳥取市福部町 鏡 筒:FSQ-85EDP+フラットナー1.01×(合成焦点距離:455mm/合成F値:5.4) 赤道儀:SXD2 カメラ:EOS R(HKIR)
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/10/14 21:28:06
IC410 です 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 タカハシ Fs128 reducer使用 カメラ ZWOASI 2600MC PRO 300sec×46枚 Pixinsight Photoshop
名前:otomekagami (フィールド班)日付:2024/10/14 21:17:09
怪我をしたり、ペットロスで気分が沈み、しばらく星獲の趣味にも集中できず戦列を外れてました。 久しぶりに、秋の星空に挑戦してみました。 レムナント星雲です。大きく広がった星雲ですので、今回も写野からはみ出してしまいました。 赤道儀 タカハシ EM200USD 望遠鏡 NIKKOR ED 300mm カメラ ZWOASI 2600MC PRO 300sec×63枚 Pixinsight Photoshop
名前:moco (企画展示班)日付:2024/10/13 20:30:46
2024/10/13 18:30 自宅から紫金山・アトラス彗星を2回目撮影 西の空に見えた彗星が雲に隠れる前に何とか撮影できました。左の明るい星は金星です。 28mmF4 EOS6D(HKIR) ISO800,4sec
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/13 20:19:27
今日も彗星をと思い昨日の場所に行くと西の空に雲が出ています。とっさに南へ向かって場所を移動することにしました。 農道に車を止め、金星をもとに彗星の位置を探りました。18時ころのためまだ明るくその存在がみつかりません。 今日は100-400㎜レンズに変えていろいろ試しましたが見つからず悪戦苦闘。少し西から北に筒を振ってみるとやっと視野に入ってきました。 紫金山アトラス彗星を今日ははっきりとらえることができました。 肉眼でもなんとかその存在を見ることができました。 カメラも新たに購入したCANON R7を使用しました。 なかなかミラーレスは勝手が違うので戸惑っています。
名前:kuroiso (フィールド班)日付:2024/10/13 15:13:24
ASIの修理完了で観望会で使ってみました。ところが不思議なことがあります。AVIファイルをメジアプレイヤーで読めないのです。オートスタッカートではスタックできるのに。蓋のねじが緩むので撮影は中止となりASIimageは記録できませんでした。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/13 10:38:35
早朝の錦海湾に行きました。 久しぶりに冬の銀河が肉眼で確認できました。 もちろんカノープスはギンギンに光っていました! そこに流星も入ってくれたのでアップします。 この日は水平線まですっきり晴れたので達磨朝日も見ることができました。
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/12 22:59:34
猪名川天文台のところから北の空を撮影。 10月11日3:30ころ KIssF 10-24mm(10mm) 30秒 ISO1600
名前:カワニシ (フィールド班)日付:2024/10/12 22:32:28
瀬戸内市からなんとか撮影しました。 1枚物で、他はピンボケ。明日晴れればリベンジしたいです。 BORG45ED×0.85エクステンダー KIssF f3.5 ISO400 3.2秒
名前:gen3 (会報班)日付:2024/10/12 21:56:18
今日(2024/10/12)の18:30ごろ。金甲山から。モヤが無ければ相当明るいです。
名前:moco (企画展示班)日付:2024/10/12 19:11:14
2024/10/12 18:26:47 紫金山・アトラス彗星 at自宅 西の空に見えた彗星が山に沈む直前に何とか撮影。 明日はもっと暗くなっても見えるので、長い尾を期待します。 200mmF4 EOS6D(HKIR) ISO800,1sec
名前:翠梧 (企画展示班)日付:2024/10/12 06:17:09
オーロラ? 赤磐の自宅近くから 無修正、撮って出しです PENTAX K-1Ⅱ+DFA15-30 f2.8 ISO800 f2.8 30sec
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/07 20:06:50
ポラリエガイドです サイトロンのフィルターで、公害対策+ソフト効果によって 木星とシリウスがデカくなりすぎました
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/07 20:04:13
新しく仕入れたSVBONYのフィルター 安くて良いです IDAS GNBのような特性でナローデュアルバンドですが、バンド幅が少し広く取ってあるので、色彩表現がなかなかいいですよ 以前SVBONYは話にならんって言われていたTさん・・・ 多分会社の対応がずいぶんと良くなってるのではないでしょうか?直輸入でも安価で、サービス品も付いていたり、梱包も中国とは思えない素晴らしさでした。また着くのが約1週間と爆速です
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/07 19:55:14
去年からの課題のレムナントを4時間半位露出をかけましたが、なかなか手ごわいですね
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/07 19:53:08
またまた神郷に行ってきました 22時半ころまで雲にやられていましたがそれ以降は 薄明まで快晴でした とても濃い銀河が見れました
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/07 19:49:43
こちらが元画像です
名前:ルーター (企画展示班)日付:2024/10/07 19:49:01
天文ガイド11月号へ久々に入選しました