掲示板:画像掲示板
投稿記事一覧
12/8
名前:ながお日付:2022/12/08 21:54:50
M42
【撮影データ】
2022.11.26 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI294MC-PRO
Gain : 120
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 3min×31 15sec×12
総露光時間 : 96分
時間が中途半端に余ったのでM42を撮影しました。
処理が難しいと言うか、ある意味短時間露光とか段階露光とかまぜまぜするのが面倒です(^^ゞ
ワンショットカラーはダイナミックレンジが高いので、本来はあまり必要ないと思いますが、取り敢えず15秒露光も撮ってあったので使いました。
しかし最近、南東~南の対象も撮れるかな?って思うくらい大芦が暗く感じます。なぜだろう・・・

12/4
名前:Yasubei日付:2022/12/04 16:12:41
〇タイトル
SPCCによる画像再処理(NGC6992-5)
〇ひとこと
PixInsightに天文衛星Gaiaのスペクトルデータに元ずく色補正についてリーリースされたので早速使ってみました。何とか使いこなせました。
〇画像データ
E160ED+1.5×エクステンダー(800mm,F5.0)+ASI294MCPro(Gain240,-10度)
4分露出×10枚をインテグレーション
2022年11月18日撮影(三原市/宇根山(標高620M))
※画像処理の9割はPixInsightです。中々Phtoshopと縁が切れません。

12/4
名前:ながお日付:2022/12/04 15:21:33
オリオン中心部
【撮影データ】
2022.10.28 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi FSQ106ED
補正レンズ : 645レデューサー
赤道儀 : Takahashi EM11T2Z
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
ファルタ :なし
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×37
総露光時間 : 148分
昨夜はお疲れさまでした。
そして大変お世話になりました。
また来年・・・1年後ですが、楽しみにしています。
1ヶ月ほど前に変更した画像処理フローも大分コナレてきました。
今までPI30%・PS70%でしたが、処理工程の80%以上をPIで処理することによって、解像度・色味が良くなりました。

11/29
名前:ながお日付:2022/11/29 22:01:34
NGC1893(Sh2-236)
【撮影データ】
2022.11.26 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI294MC-PRO
Gain : 120
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 4min×41
総露光時間 : 164分
空がまだ落ち着かないうちに露光を始め、総撮影コマ数の半分が「ん・・・」って感じのものでしたが、取り敢えず全てスタックし処理しました。
本来ならもっと楽に星雲のコントラスト上げられるはずなのですが、星も多い領域で結構てこずりました。

11/25
名前:ながお日付:2022/11/25 14:24:09
FRA300とか赤猫のように写野の広い光学系が欲しくて悩んでおります今日この頃・・・(^^ゞ
何とかVSDが使えないか画像処理にすったもんだの毎日。
でも何となく使えそうな気がしてきました。
FSQに比べれば星像は少し甘い?と言うか星像に芯のないふわっとした画像になるのですが、何とか処理で締まった画像にできないかと・・・
PIのStarNet2で別々に処理し少し改善してきました。
それでもFSQにはかなわないのだろうけど・・・
あと一息。
【撮影データ】
2022.1.2 岡山県美作市
鏡筒 : Vixen VSD100
補正レンズ : レデューサーV0.79
赤道儀 : Takahashi EM11T2Z
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
ファルタ : なし
Gain : 100
冷却温度 : -20℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 3.5min×40
総露光時間 : 140分

RE:11/19
名前:ながお日付:2022/11/19 19:08:20
夏期休暇中の遠征で、本命までの待ち時間で撮影したら・・・
青ざめたペリカン・・・
IC5070
【撮影データ】
2022.10.27 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI2600MM-PRO
ファルタ : IDAS NBZ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 7.5min×22
総露光時間 : 165分

11/8
名前:Yuu☆日付:2022/11/08 23:25:14
皆様さまざまな場所で楽しまれたと思います。
凄いのが出る前に張り逃げです。
少々トリミング
天王星食
FC-100 直焦点800mm EQ6
EOS Kiss X6i ISO1600 1sec

[2]RE:11/8
名前:otomekagami日付:2022/11/09 12:28:04
鏡野町では、食の始まりまで雲の塊が東の空で頑張ってやきもきさせましたが、何とか本番ジャストに雲が切れました。日頃の精進の賜物←余計
天王星潜入まで追跡しました。
出現は、光度差が大きくて写ってませんでした。
時間表示は、カメラの時間合わせを忘れ、PCの撮
影データーを期待しましたが、これも分単位でOUTでした。
TAKAHASI Fs128 1040mm
TAKAHASI EM200USD
NIKON D5300 ISO 100

[3]RE:RE:11/8
名前:チームN日付:2022/11/09 13:16:49
昨夜は、本当に好条件に恵まれました。
皆さん、さすがの天王星食ですね。
チームN女子、たぶん初めてFSQ106での撮影にトライしましたので、記念に貼ります。
自宅庭で友人たちと20㎝ドブソニアンで観望しながら、撮ってみました。
皆既直前はカウントダウンものでワクワクしますね。

[5]RE:11/8
名前:ともちん日付:2022/11/11 23:24:59
月食の過程を広角側で撮影しました。
月食のインターバル撮影は初でしたが、思い出に投稿します。
3分毎に撮影しています。

[6]RE:11/8
名前:てつにぃ日付:2022/11/12 08:16:15
みなさん、怒涛の作品投稿ですね。
私もぼちぼち処理してみます。まずは、食の経過写真になります。
ちなみに星空は、皆既月食時点の星空です。
5分おきに比較明合成。PSCC、SiriusCompにて処理してみました。
月面は、CANON EOS6D(ISO100、1/125sec~ISO3200,1/10sec)、EF24-70mm F2.8L II USM(F4)
背景は、CANON EOS6D(ISO3200、4sec)、EF24-70mm F2.8L II USM(F4)

[7]RE:RE:11/8
名前:カワニシ日付:2022/11/13 06:18:26
みなさんすばらしい作品ばかりですごいです。
そので天王星が出てきたところを載せておきます。
少し加工はしましたが、ほぼ撮って出しです。

RE:11/18
名前:ながお日付:2022/11/18 21:21:08
ちょっと古い画像ですが、処理工程を見直しました。VSDってちょっと星像甘いのですが、何とか使えそうです。それでも赤猫かFRA300が欲しい・・・でも口径5・6cmだしなぁ・・・
ぎょしゃ座中心部
【撮影データ】
2022.1.2 岡山県美作市
鏡筒 : Vixen VSD100
補正レンズ : レデューサーV0.79
赤道儀 : Takahashi EM11T2Z
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
ファルタ : なし
Gain : 100
冷却温度 : -20℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 3.5min×36
総露光時間 : 126分

11/18
名前:ながお日付:2022/11/18 20:44:34
ちょっとやり過ぎた感がありますが、今までこの対象の全景を狙って思うような画像にならなかったので、ならばと適当に部分拡大で撮影してみました。
sh2-240南西部
【撮影データ】
2022.10.29 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi ε160ED
赤道儀 : Takahashi EM200T2Jr
カメラ : ZWO ASI2600MM-PRO
ファルタ : IDAS NBZ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 8min×30
総露光時間 : 240分
