掲示板:画像掲示板
投稿記事一覧
1/21_22
名前:ルーター日付:2023/01/23 12:30:59
1/21_22かけて撮ったNGC2359です。
今回目一杯でかいのをと思って、
GS200RC(fl1600) + ASI294MCproでクローズアップしました。フルサイズ換算でFL3024mmです
処理にかなり苦労しました・・・少々キツめになってしまいました 汗
GS200RC + ASI294MCpro Guide鏡筒FS60CB(370mm) ASI120MMminiにてガイド Dual NarowBandFilter(ASKER)
Gain120 SS=420sec x 34 (Total 238min)
EM 200 FGtemma 2Z AsiairPlusにて撮影
Pixinsight + BlurXterminater+ NoiseXterminater +Starnet2などを使用 Bias,Flat,FlatDark,Dark
最終PhotshopCC 2023にて仕上げ

1/29
名前:カワニシ日付:2023/01/29 23:06:31
ZTF彗星を撮影できました。
岡山の実家の窓を開けると北極星が見えたので、もしやと思い、ポラリエUに105㎜ー400㎜ズームレンズをのでて撮影しました。今回からバランスウエイトを使ったので、なんとかバランスをとることができ、しかも極軸望遠鏡で割と正確に合わせたので、30秒露出で流れることなく撮影できました。
4時ころは雲が出て1度断念しましたが、日の出前1時間の6時前後では快晴となり、なんとか撮影ができました。
CANONKissX9i 105-400(135)×1.4レデューサー ISO12400 f6.5 30s×8(4分)
ステライメージ9 Photoshop Elements 13

RE:1/18
名前:ルーター日付:2023/01/25 15:25:55
PIで、FL約1400mmのZTF
SS 120sec x 40枚 総露出80分を止めました
PIでは、現在Comet アライメントと言うプロセスが2-3日前にバージョンアップされたのでもしかすると少し簡単な操作で止めることができるかも?ですが、私が処理したのは約1年前のバージョンであるため、凄く手間がかかります。
まずは、彗星と星を分離し、各々の位置を合わせます その後更に各々のインテグレーションを行い、最終的に合成する方法です。非常にシンプルなんですが、これを実際に行うには結構骨が折れますが、丹羽さんのサイトで勉強しながらやっていました。新バージョンに関しては蒼月城さんがYoutubeにアップしてくれる筈なのでもしかするとかなり簡単になっている可能性の有りますが・・・今ZTF彗星で盛り上がってるので勉強するには一番いいかなと思います。で、やったのがこの画像です 80分の露出で2つを分離しているのでとても綺麗に仕上がります 興味のある方は是非やってみて下さい。

1/18
名前:ルーター日付:2023/01/19 21:33:14
ZTF(C/2022 E3)
今回撮ったのは、2種類
R200SS + ASI294MCpro
FRA400 + 6D(SEO-SP4)
本日上げるのは、R200SSの方です
かなり迫力ありますね テールも当然ですがはみ出しています。
2min x10までは、PIで何も考えなくても彗星、恒星を止めてくれますが、20枚になると、星は伸びませんが、彗星核が割れます
なので、今後、トータル40枚分はPIの彗星処理のプロセスがあるので、そちらでやってみます。
この彗星もっともっと成長してくれるといいのですが
因みに同時に双眼鏡で何度か場所を特定して覗いてみました、私の目には見つける事ができませんでした

[2]RE:RE:RE:1/18
名前:ルーター日付:2023/01/23 18:26:08
この日に撮ったのがマダありました 汗
それと、中国直輸入はやめた方がの教訓を・・・
1/18に撮ったバラです
FRA400での所謂ファーストライトまとも版です
うん、なかなか良い筒だと思います。
但し、私は中国から直輸入したんですが、歩留まりが悪くフォーカサーの動きがガタガタで返品も出来ないまま、自分でなんとかしました。微動軸を支えているベアリングの組付けが悪く、一旦バラバラし、再度グリスアップし、ギチギチに嵌ってた部分をスムーズに回転するようにしました。
また、フォーカサーロックネジの中に回転装置と同じテフロンの部品が入ってるはずが入っておらず、かなりきつく締めても固定できなかったので、傷が少々つくのは覚悟で6mmの六角ネジとツマミをフォームセンターで買ってきて、ロック出来るようになりました。国内との差額は約6万円程度ありましたので、ぐらっと来た訳ですが、この手の物は、国内調達するのが良いと思います。不良品が来ても国内だったら即交換して貰えた筈です 汗
本題のバラは、6D(SEO-SP4)で撮っていますが、APS-Cレベルまでクロップしています。
Pixinsight BXT NXT Starnet2 等で編集しています
露出時間は約2時間弱です。

1/4
名前:翠梧日付:2023/01/04 14:41:38
しぶんぎ座流星群
正味1時間でしたが、期待以上に流れました
PEANTAX KP + DA12-24 f4.5 40sec ISO6400
アストロトレーサー追尾

12/28_29
名前:ルーター日付:2022/12/30 16:03:39
行ってきました!大芦へ
今年最後の撮影遠征です
まずは、定番のM42
R200SS CorecterPH ASI294MCの組み合わせでFL1444mm
DualNarrowBandFilter使ってます
今回からガイド鏡筒をFS60CBへ変更しました 汗
Pixinsight + PSCC

[1]RE:12/28_29
名前:ルーター日付:2022/12/30 16:06:43
次は、今話題のZTF彗星(C/2022 H3)です。
これは2年前のネオワイズのようにデカくなりそうですね 当分目を離せません!!長いテールが魅力的
FRA400 EOS6DSEO-SP4
ISO6400 SS180sec x 10
Pixinsight+PSCC

12/14
名前:翠梧日付:2022/12/15 10:02:09
二十数年前の大出現には較べようもありませんが
昨夜も結構流れましたね
PENTAX KP + DA10-17 F4 ISO3200 30sec
アストロトレーサー追尾

[2]RE:RE:12/14
名前:てつにぃ日付:2022/12/17 00:50:31
みなさんの素敵なふたご座流星群の作品、楽しませてもらってます。
そうそうニュース等で話題になっている静止火球ですが、一度は実際に見てみたいですね。
20時30分頃ということで、撮影データを確認してみたところ、東の低空の雲の上に少しだけ流れている明るい火球が写っていました。
さて、他のカメラで撮影したデータもゆっくり処理していきます(汗)
CANON EOS5DMarkⅣ(ISO6400、10sec)
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM(F1.8開放、LeeSoft1)
PSCCにて流星コマ13コマ比較明合成処理

12/10
名前:ながお日付:2022/12/11 00:11:54
マイナーな対象ですがそれぞれは非常に美しく、ならば両方撮っちまえ・・・と意気って撮りましたが・・・超淡々でした(^^ゞ
もう少し暗い空で撮影するか、やっぱモノクロ・・・
でもワンショットカラー+なんちゃってnarrowでも大健闘した・・・つもりなのですが・・・
SH2-223-224
【撮影データ】
2022.11.27 岡山県美作市
鏡筒 : Takahashi FSQ106ED
赤道儀 : Takahashi EM11 T2Z
補正レンズ : 645レデューサー
カメラ : ZWO ASI2600MC-PRO
フィルタ : IDAS NBZ
Gain : 100
冷却温度 : -10℃
ガイド鏡 : GS60
ガイドカメラ : ZWO ASI120MM mini
ZWO ASI AIR PRO にて撮影・ガイド
露光 : 8min×36
総露光時間 : 288分
