投稿記事一覧
月・惑星用カメラで撮る
名前:Yasubei日付:2021/08/16 15:53:00
月・惑星用Cモスカメラなら小さな惑星状星雲も結構写るのではと試してみましたが、どうもイマイチでした。ノイズだらけで画像処理にくたびれました。作例はイプシロ160ED+ASI178MC(非冷却)、5秒露出×240コマコンポジット、フラット作成に失敗しダークもフラットも補正していません。
[1]RE:月・惑星用カメラで撮る
名前:てつにぃ日付:2021/08/22 07:08:24
CMOSカメラもどんどん進化してますね。きれいに写っているように思えますが(^^♪
8/19
名前:カワニシ日付:2021/08/21 16:26:33
本当に久しぶりに月が見えました。
前見たときは牛窓港の東に見えた下弦の三日月だったように思いましたが、満月まじかになっています。2週間以上見ていなかったのかと、改めて驚きます。
月と月が雲間から出た時を合わせて撮影したものを合成しました。天体写真とは言えませんが、ストレス発散のために投稿します。
[1]RE:8/19
名前:てつにぃ日付:2021/08/22 07:07:01
本当に全く晴れませんね、久しぶりに雲間から見える月でも嬉しいですね。
2021/8/7
名前:Gumbo日付:2021/08/08 10:57:14
土砂降りの雨の中、大芦出撃の皆様お疲れ様でした。
ヘタレな私は赤道儀を出さずに三脚&デジカメでパチパチと撮って早々に撤収しましたが、雨が止んだ後の空は綺麗でしたね。
皆さんの釣果期待しております。
[1]RE:2021/8/7
名前:Gumbo日付:2021/08/08 10:58:27
Ninjyaでいろいろなものを見せてもらってありがとうございました。
やっぱり好きなのは集まってるやつかな (^^)
[2]RE:RE:2021/8/7
名前:レインボー日付:2021/08/08 21:23:30
Gumboさん すっげぇ性能のカメラですね。望遠鏡のOACステッカーが見えてるじゃん。
私はまゆ星雲を狙いましたが手動導入が激ムズで諦め、夏の風物詩、NGC6992。アミアミで坊主を避けました。
[3]RE:RE:RE:2021/8/7
名前:T#日付:2021/08/10 18:24:27
土曜日スコールを衝いて出動された皆さんお疲れさまでした。夜半から湿度多めながら大芦高原最上級の空を楽しむことができました。
流星はそれなりに流れていたんですが、移ったのは残念ながら小さいのが二つでした。
[4]RE:2021/8/7
名前:T#日付:2021/08/10 18:32:06
テスト用にとりあえず撮っただけのアンドロメダです。
もやもやの表現がなんか微妙です。
TOA130NS+FC100用レデューサー D5600 ISO25600 60S×3 EQ6行ってこい追尾 SI7にて処理
[5]RE:RE:2021/8/7
名前:レインボー日付:2021/08/15 16:04:39
ペルセ群は曇り。コロナ拡大に大雨。観望会f
3月以降開催できておらず悶々としていまが、どうしようもないので、お盆休みは8/8に撮影したNGC6960を処理していました。繊細さに欠きますが、何とか絡みあったレースのベールのように見えるかと思います。
8/10
名前:てつにぃ日付:2021/08/11 18:48:24
へびつかい座RSの増光をUPします。
本来の目的はペルセウス座流星群ですが(汗)
8/4
名前:ルーター日付:2021/08/07 09:56:40
8/4_5の サドルからNGC6888周辺像です
これもAskerのDUO-BAND ナローフィルターです
6888の特有の色がちゃんと出ていないような?もっと長い焦点距離が良かったと思います。
FS60CB フラットナー EM200 FG-temma2Z Guide ASI224MC ASIairProにてお任せ撮影、ガイド
ISO3200 SS300sec x 24
PIにてnon-linearまで、最終調整PSCC
8/1
名前:カワニシ日付:2021/08/02 04:51:26
8月になりました。
オリンピックは佳境を迎える一方で、コロナは再び拡大傾向という動きとなっており、みなさんとお会いする機会が再び遠のきそうです。
牛窓湾のヨットハーバー側から撮影しました。オリオン座がすでに登ってきています。空の星は確実に夏から秋そして冬の星座へと移りつつあるんですね。
[1]RE:8/1
名前:カワニシ日付:2021/08/02 04:58:02
るーたーさんは安定的に撮影されていてすごいです。先日のルーターさんの画像処理口座に参加したかったですが残念です。合宿はどうなるでしょうか?もしあれば、またよろしくお願いします。
私は相変わらず、1枚ものです。
とってもきれいにクレーターが並んでいましたので投稿しました。
100-400㎜×1.4エクステンダーで撮影してトリミング
[2]RE:RE:8/1
名前:ルーター日付:2021/08/06 16:01:35
カワニシさん、ご無沙汰しています。
メタメタな講習会になりました。何しろ、PIの新しい機能にめんどくさい制限あったりで・・・でも、それなりに、皆さん簡単にフラットな画像になるのかぁ~って感じで喜んで頂けたかと思います。(自己満)
8/4
名前:ルーター日付:2021/08/06 15:50:54
8/4の夏の銀河です
これを撮ったのは、薄明が終わって直ぐくらいの画像です。(1枚もの)
ちょっと南西低緯度に軽い雲と被りがありますが・・・それにしても当夜は早い時間帯から濃い銀河がずっと見えてて、心癒されました 海抜1000mの至福の時が過ぎていきました。
場所は、自宅から約3時間(高速使わず地道で行きました)
また、ペルセ群始まりか?結構火球クラスが流れていましたが残念ながらゲットできませんでした。
2分の1枚ものISO1600 EOS6DIR改造 シグマEF24mm(f1.4)3.5まで絞る このレンズそれなりに高価ですが、糞です 全く
(シグマにも送ったのですが、周辺の乱れは正常とな!!)
ポラリエで簡易ガイド
[1]RE:8/4
名前:ルーター日付:2021/08/06 15:58:46
8/4の同じ場所での白鳥からケフェウスまでの銀河です。1枚ものです。
こちらは、天頂の時の撮像になります。
スタックなどしておりません。
フラットも無し、でも、PIがちゃんと合わせてくれます。
色に悩んだら、PIで一発処理です
ちょっと強調しすぎましたが、道後の素晴らしい星空を皆さんに訴えたくて、敢えて強めにしています。
その後PIユーザーに成られた方いらっしゃいますか??
7/29
名前:ルーター日付:2021/07/30 08:34:49
7/29未明の木星は、かなり良いシーイングで細かい所まで良く出てくれました。
Edge800HD PowerMate2.5X ZWO ADC ASI290MC
100sec x 5set WinjuposにてDerotation
FireCapture→Winjupos→Derotation→RegstaXにてWavelet処理→必要で有れば、SIにて画像復元実行→最終PhotoshopCC2021にて画像仕上げ、観測データ入力など
最近、画像処理も安定化して来て、ルーティン化することに成功しました(^^)
[1]RE:7/29
名前:NR日付:2021/07/30 14:21:37
ビッタビタで鬼ヤバいですね~
RE:7/21
名前:ルーター日付:2021/07/25 19:27:52
次
[1]RE:RE:7/21
名前:ルーター日付:2021/07/25 19:29:10
次
7/21
名前:ルーター日付:2021/07/25 19:26:28
おまとめ土星、木星ですよん
今年から少々、ソフトな処理を心がけています。
[1]RE:7/21
名前:ルーター日付:2021/07/25 19:28:39
次