投稿記事一覧
4/22
名前:ルーター (イベント班)日付:2023/04/23 15:04:41
4/21-22で久しぶりに道後 月見ヶ丘に行ってきました
予め、Windyで風速の事は読み取ってしたが、現実にはそれよりも強く、また現着したのは仕事終わりからだったので、21時を回っていましたが、一向に空には北極星が見えません あちゃー失敗かぁ~と来たことを後悔し始める気持ちがむくむくと
来た以上仕方ないので腹をくくってしばし車中で仮眠
起きたら0時前に起きたら満天の☆ まだ少しは風がふいていましたが、これなら超焦点もなんとかなるか?と言った感じで準備をはじめます。
1年ぶりの真っ黒なバックグラウンドに浮かぶ白い銀河 短時間でもたやすく銀河が映ります(^^)
で、なんやかやで2時間コースの写真を数点(2台体制+ポタ赤)結構楽しめました、先週の酷い四国の空のリベンジでした!
4/22未明強風の中撮ったM8_20です
バックグラウンドが暗くて、コントラストが非常に強い画像が得られました 道後の空はやっぱり凄いです
取り敢えず、第一弾は、M8-20のエリア M8の猫の手もちゃんと映りました。
処理もとても簡単に素直にできました。
やはり、いつも言いますが、空の質さえ良ければ簡単に画像が浮き出てきますね。
FRA400+EOS6D SEO-SP4
ASIair Guie GP GOTO Kitt
ISO 1600 SS 300sec x 21 (1h45m)
Pxinsight BXT NXT PSCC使用
4/10
名前:カワニシ日付:2023/04/11 05:12:06
月が出る前に西に沈みかけた火星とばら星雲付近を撮影してみました。
岡山の実家のベランダからは北極星が見えませんが、何とか星が止まってくれました。
KissF改 40mm 1分×30 ISO800 ポラリエU追尾
[1]RE:4/10
名前:カワニシ日付:2023/04/11 05:18:55
今回北極星が見えなくてもなんとか追尾できたのは、北の空の見える廊下で極軸望遠鏡で極軸を合わせて、そのまま南側のベランダに運んでスマートフォンで北を合わせてみたら、たまたま極軸があっていました。
正月にこの北向きに窓から400㎜でZTF彗星を差出して写したものを再画像処理してみました。前よりは尾が浮かんでいました。
右上の白い部分は屋根でトリミングしても無理でした。
4/9
名前:ともちん日付:2023/04/10 20:18:18
水星が東方最大離角&金星とすばるの接近
日没後、西の空の低いところに水星が観測できました。
水星より少し高い空には、金星とプレアデス星団(すばる)が仲良く輝いています。
撮影日時:2023年4月9日 19時27分
撮影地:鳥取市福部町
カメラ:PENTAX K-3
[1]RE:4/9
名前:カワニシ日付:2023/04/11 05:07:02
西に水平線が見える鳥取でしか見えないですね。
きれいに晴れ渡っていてきれいですね。
3/30
名前:カワニシ日付:2023/04/01 03:28:36
岡山の自宅ベランダから8mm広角レンズで昇ってくる銀河を撮影していました。
ここ数日晴れる日が多く、実家にもってきていたポラリエUも駆使しながら夏物をなんとか撮影することができました。
すでにこの時期5時は薄明時間となってきており、急いでかたずけようとまさにシャッターを切ろうとした瞬間、明るい流れ星が、上から下に向かって落ちて行きました。
すぐにモニターを調べたらしっかり画面尾ど真ん中に写ってくれていました。
CANONX5改 8mm 60秒×5 ISO3200 トリミング
[1]RE:3/30
名前:カワニシ日付:2023/04/01 03:38:34
40mmでもハクチョウ座を撮影していました。
薄明時間が早くなってきました。早朝撮影が多い私は、気温が上がってきたのは助かりますが、さらに早起きしないと撮影できなくなってきました。
CANONF改 40mm ISO1600 f3.5 300秒×4
[2]RE:RE:3/30
名前:カワニシ日付:2023/04/01 03:45:18
前の日には100㎜でサドル付近も撮影していました。
この日は放置して寝ていたら知らぬ間に完全に夜が明けていました。
CANONX5改 100mm f4.0 ISO3200 180秒×8
[3]RE:RE:RE:3/30
名前:カワニシ日付:2023/04/01 03:52:36
サソリの心臓付近を撮影していたのですが、岡山とはいえ自宅ベランダではやはりきれいにカラフルタウンを浮かびあげることができませんでした。撃沈でした。
証拠写真として載せてみました。
CANONX5改 100mm 180秒×30 ISO3200 f4.0
3/28
名前:ルーター日付:2023/03/29 21:20:50
夏の銀河が登ってくるまで、無理やり撮った
ケンタウルスAです
DualNarrowBandで(月の影響を少なくするため)
たった6枚ですが、なんとか中心のバルジが出てきました
R200SS ASI294MC pro
Pixinsight PSCC
[1]RE:3/28
名前:ルーター日付:2023/03/29 21:24:45
登ってきた、サソリの雲通過のない画像です
前回は雲に悩まされしかも画角400mmだったので、大きすぎたので
今回RDを使って280mmの画角に収めました
露出は2時間半位ですが空が暗いのでどんどん撮れます
FRA400mm→280mm
Pixinsight PSCC
BXT NTX使用
3/27
名前:翠梧日付:2023/03/27 16:37:12
雨上がりの夜空に
家の近所の桜を撮って来ました
PENTAX KP + DA12-24 f5.6 ISO6400 20sec * 100
3/20
名前:Markun日付:2023/03/20 19:41:25
かなり早めのM27。
最近天気予報あてになりませんねぇ・・・
100晴れると思って臨んだ日曜の夜・・・半ば諦めモードで放置状態。仮眠して3時前に外を見たらそこそこ晴れてて何となく鏡筒を向け何となく撮影。
で、帰宅後何となく処理したら「結構ええやん!!」
Mewlon-250CRS+DR+ASI2600MC
-10℃ 5min*18 90min
[1]RE:3/20
名前:ルーター日付:2023/03/23 14:36:42
私はNさんに嫌われたので?笑 神郷へNさんと同行していました。
当初終夜快晴見込みでしたが突然天候が変わって雲が撹乱しに何度も 凹み加減でNさんと悪態ついていましたが、明け方前に南が開けて来たので夏物を撮ることが出来ました
ただし、途中薄雲の襲来があったので、画像自体そのショットは削除したのですが、取り切れず、少々眠い画像となりました
FRA400 EOS6D SEO-SP4 ISO2500 SS300sec x15
ASIairpro Pixinsight PhotoshopCC
BXT NXT 使用
[2]RE:RE:3/20
名前:ルーター日付:2023/03/23 14:41:18
次・・・・
M81-82のIFN
3時間撮ったけど、うまく色が出なくて悩み中です (泣)
[3]RE:RE:RE:3/20
名前:ルーター日付:2023/03/23 14:43:03
次はこれまた5時間超えの露出ですが色が・・・??
なんか最近壁にぶつかっています 爆
3/13
名前:カワニシ日付:2023/03/14 05:01:24
今年は暖かく晴れが続き、同時に花粉の季節となり、両目が腫れる時期になりました。
展示会にも行けず、観望会にも参加できず、ストレス発散のために自宅ベランダで撮影してみました。
ばら星雲を撮影したつもりが、クリスマス星団を撮影していました。
CANONKissX5改 100mm f4.0 ISO3200 2min×14枚 旧ポラリエ追尾 DualBP SGLPR-Nフィルター併用
Sequator ステライメージ9Topaz DeNoise AI ZoomBrowser EXでトリミングしました。
[1]RE:3/13
名前:カワニシ日付:2023/03/18 23:51:49
3/18 にばら星雲に再挑戦しました。
機材やカメラの設定は同じで自宅ベランダから撮影。
2分×15枚で画像処理しました。
3/2
名前:ともちん日付:2023/03/03 15:13:16
金星と木星が大接近
夕方に自転車を走らせて撮影しに行きました。
雲が多い空でしたが、雲の流れが速く、雲間から観測できました。
[1]RE:3/2
名前:moco日付:2023/03/04 15:05:23
107mm望遠鏡で拡大撮影しました。
木星の縞模様と真円でない金星の姿は確認できましたが、なんせ高度が低いので鮮明さに欠けます。
2/27
名前:ルーター日付:2023/03/02 20:30:46
みんな大好きM13です
私も毎年撮っていますが、進歩なし!って事で、今回はGS200RC(FL1600mm) とフォーサーズのASI294MCpoにて、35mm換算で約3000mmに挑戦しました
Gain 120 -10° SS 360sec x 22です
2/16
名前:カワニシ日付:2023/02/17 05:02:17
やっとZTF彗星を、月明りのない晴れた空で撮影できました。
自宅ベランダから100㎜レンズで撮影しました。
ヒアデス星団の横を移動しています。
2月4日では月明りがあってもすぐ見つかりましたが、だいぶ遠ざかっていいるのか、画像処理してやっとその存在がわかりました。光度も下がっているようでした。
CANONX5改 100mm f4.0 ISO6400 30s×20 ポラリエ追尾
[1]RE:2/16
名前:カワニシ日付:2023/02/18 00:04:14
2/17も日没後20時ころに晴れていたので撮影。
しかしすぐに雲に覆われてしまいました。
なんとか昨日のと合わせて2日間のZTF彗星の移動がわかります。
[2]RE:RE:2/16
名前:moco日付:2023/02/21 16:13:44
ZTF彗星まだまだ写ります
EdgHD1100x0.7reducer(D280,f2000mm)+ALPFilter
+EOS6D(HKIR)
ISO6400,2minx20composite
(メトカーフ+ノーマルの重ね合わせ)
1/21_22
名前:ルーター日付:2023/01/23 12:30:59
1/21_22かけて撮ったNGC2359です。
今回目一杯でかいのをと思って、
GS200RC(fl1600) + ASI294MCproでクローズアップしました。フルサイズ換算でFL3024mmです
処理にかなり苦労しました・・・少々キツめになってしまいました 汗
GS200RC + ASI294MCpro Guide鏡筒FS60CB(370mm) ASI120MMminiにてガイド Dual NarowBandFilter(ASKER)
Gain120 SS=420sec x 34 (Total 238min)
EM 200 FGtemma 2Z AsiairPlusにて撮影
Pixinsight + BlurXterminater+ NoiseXterminater +Starnet2などを使用 Bias,Flat,FlatDark,Dark
最終PhotshopCC 2023にて仕上げ
[1]RE:1/21_22
名前:ルーター日付:2023/01/23 18:31:36
M51
Cropしています
[2]RE:RE:1/21_22
名前:ともちん日付:2023/01/25 00:08:14
冬の大三角が見ごろです!
グランドの照明が良いシルエットになってくれました。
[3]RE:RE:RE:1/21_22
名前:ともちん日付:2023/01/25 02:59:25
追加です。
[4]RE:RE:RE:RE:1/21_22
名前:Yuu☆日付:2023/01/28 09:38:49
やっと処理しました。
ルーターさんのすごいのが出ているので気が引けますが、証拠写真ということで。
ともちんさん
われわれには邪魔な野球場の柱を作品にされていて素晴らしいですね。
ZTF彗星
Ginji 200N 合成f1600mm EOS 6D
彗星の核でコンポジットしたのですが、がたがたでした。やり直す元気もないので証拠写真で。
[5]RE:RE:RE:RE:RE:1/21_22
名前:Yuu☆日付:2023/01/28 09:39:55
反転強調しました。
イオンの尾がいろいろな形を見せてくれますね。
[6]RE:RE:RE:RE:RE:RE:1/21_22
名前:Yuu☆日付:2023/02/18 20:56:55
遅くなりました。
やっと処理しました。
ZTF彗星を撮る前にこちらを撮ってました。
しし座トリオ
Ginji200N EOS 6D EQ6
8min X 22枚
フラットが合わなかったのでいろいろいじってます。。。。
2/4
名前:カワニシ日付:2023/02/08 23:41:51
観望会の日はいけませんでしたが、自宅の庭でほぼ満月の光の中でしたが、なかなか機会がなかったので、ZTF彗星を撮影してみました。
100㎜-400㎜ズームレンズでズーミングしながら撮影してみました。※1.4エクステンダー使用
ポラリエU追尾 ISO12800 10s×8他
Sequator でコンポジット ステライメージ9、Photoshop Elementsで調整
[1]RE:2/4
名前:カワニシ日付:2023/02/08 23:39:52
最後に400㎜(580㎜)で撮影したものです。
なんとか追尾できていたようです。
※1.4エクステンダー使用
1/21
名前:翠梧日付:2023/01/22 09:51:44
ZTF彗星
カメラの光学ファインダー越しに確認出来るくらい
明るくなっていました
10倍程度の双眼鏡で十分楽しめる大きさです
PENTAX KP + FA*200mm f2.8
ISO6400 f3.2 30sec ×10
アストロトレーサー追尾
(八塔寺望が丘)
[1]RE:1/21
名前:翠梧日付:2023/01/22 11:09:51
一般向けの観望会では
「スマホで星空」と云うのが
受けるかもしれません?
iPhone 12mini お任せ手持ち撮影
[2]RE:RE:1/21
名前:Yuu☆日付:2023/01/30 22:09:20
日付が一緒なのでこちらにぶら下がりますね。
やっと処理しました。
1月20-21日のZTF彗星です。
FSQ85ED 直焦点450㎜ EQ6
アンチテイルがみえて面白い形なのですが、イオンテイルが短くなったような。。
1/29
名前:カワニシ日付:2023/01/29 23:06:31
ZTF彗星を撮影できました。
岡山の実家の窓を開けると北極星が見えたので、もしやと思い、ポラリエUに105㎜ー400㎜ズームレンズをのでて撮影しました。今回からバランスウエイトを使ったので、なんとかバランスをとることができ、しかも極軸望遠鏡で割と正確に合わせたので、30秒露出で流れることなく撮影できました。
4時ころは雲が出て1度断念しましたが、日の出前1時間の6時前後では快晴となり、なんとか撮影ができました。
CANONKissX9i 105-400(135)×1.4レデューサー ISO12400 f6.5 30s×8(4分)
ステライメージ9 Photoshop Elements 13