686件中 1-40件目12345678910次へ最後
名前:ルーター日付:2018/04/23 00:13:50new!!
ソンブレロM104です 中心部の銀河面を再現できませんでした ^^; Dizzle2 + トリミングをしています。 筒その他はM20と同じです。 ISO1600 SS 360 x 9
名前:ルーター日付:2018/04/23 00:02:43new!!
金曜日の夜から貫徹しました ちょっと場所に問題が有り、目的のサソリ周辺が取れずがっかりです。 夏物お決まりのM20です。少し強調しています。従前RAP2から手動コンポジットに頼っていましたが、DSSがバージョンアップしていたので、使ってみました。処理は楽ちんですが、色味の再現がやはり?? GS200RC 0.75x RD Astro60D Fl240mmガイド鏡筒に2.5Xバローにて、LoadestarにてPHC2 ガイド ISO1600 360sec x 14 ※DSS SI8 PhotoshopCC2018にて処理
名前:ルーター日付:2018/04/22 23:52:34new!!
さじの空は良かったようで、おめでとうございます 行きたかったです。花粉症がピークで参りました 皆さんが行かれている間、自宅で月やら木星を撮っていまhした。今季最良のシーイングに恵まれ自身、今期最高のデータでした(^^♪ Edge800HD 3Xエクステンダー ADC ASI290MC 各々1万フレームより70%の良データをstack x 8set WinJuposにてDe-Rotation 尚、自転の関係で1枚処理分はエウロパ写っていますが、このデータでは間延びするので入れていません。 (衛星までは自転修正は不可能な為)
名前:KibiKibi日付:2018/04/22 22:38:22new!!
遠征お疲れ様です。まずは地味ですが月没前に撮った、プレセペ星団(M44)です(^^) TAKAHASHI FS-60CB 0.72レデューサー NikonD5300 EM-11 ISO1600 15s*10枚スタック ステライメージ8
名前:T#日付:2018/04/22 17:34:22new!!
おお、見事にこと座流星群を捉えられていますね。自分のほうは昇ってくる天の川です。 NikonD90改 Samyang8mmFisheyeF3.5開放 ISO1600 172秒 PSにて処理
名前:IXE460日付:2018/04/22 14:07:52new!!
鳥取遠征に参加された皆様、お疲れ様でした。 新カメラで撮影撮影した写真のチェックが終わったので、 載せておきます。 どうにか、捉えることのできた、こと座流星群です。 他に撮影した人、いるのかな? Canon EOSKissX8i EF-S18-55mm(18mm) ISO:3200 F:4.0 SS:30
名前:カワニシ日付:2018/04/20 05:18:11new!!
空が次第に暗くなって、オリオン座もはっきりわかるようになってきました。 西の空に沈むといよいよサソリのシーズンですね。 今年は全く出かけることができそうになく、皆さんの成果を期待しています。 CANONG7X 星空モード10分
名前:カワニシ日付:2018/04/20 05:15:21new!!
晴天域が続いています。今週末は佐治に参集する皆さんはきっといい星空に出会えそうでうらやましいです。 仕事帰りに大野山に上がってみました。西の空には月齢2.0の月と金星が輝いていました。 CANONG7X 星空モード27分
名前:のんか日付:2018/04/19 21:35:20
惑星を撮ろうと思ってASI290MCを購入しましたがつい、M51を撮ってみました。 15秒のFitsを50枚重ねてみましたが結構遊べそうです。 ED80sf ASI290MC ゲイン400 15sec×50 CCDStackにてベイヤー変換、ダーク減算、コンポジット SI7にてデジタル現像
名前:Sirius日付:2018/04/12 01:50:19
他の作品群はほおっておいよいので 頑張れーーーー!!! >>EOS6D iso6400 16mm f2.8 20秒 > >ようやく行けた場所です。セドナなどは星で有名ですが、この場所本当に隠れ名所です!ネットで、東海岸で一番きれいな星空と発見してから、ずっと行きたかった場所でした。 >ここは設備がよくて、公園入口には、赤セロハンが設置されていて、まずそこにびっくり。足元を照らすライトも薄暗く赤色?だったような、赤色のライトで来る人も多く、純粋にシートをひいて寝転がって星を楽しんでいる人が多かったです。星空のためだけの公園って感じでなんか素敵でした > >星空の撮影はそのままで、下で寝転んでいる人も明るく撮影できたらなーと思いながら、撮った写真です。帰国したらそれをだれか教えてください!!
名前:レインボー日付:2018/04/12 00:51:24
ルーターさん 惑星シリーズ素晴らしいです。 NRさん 惑星・銀河 どれもコンスタントに仕上げてきますね。 流石経験値が高い。 私もそろそろ惑星の練習を始めねば。 無論コリメートです(^^)
名前:ルーター日付:2018/04/11 06:16:17
NRさん、ご苦労様です ピンは、木星上で合わせないとだ目ですよ~従って、シーイングが悪いとピントが何処で合ってるかわからないです。 それを気合で合わせます (汗) <うそ、合うわけないっすよ そんな訳で、なかなか良いシーイングに出会えません (泣) 最近思うのですが、惑星は数多く撮ってなんぼ!、世界のようです。 朝練してくださいね (汗) ふーーー眠い 土星はまだ、どっせーーーーい!って感じです 笑 これでも4セット De-Rotationかけてますが・・・駄目なものは駄目なんです (泣)
名前:NR日付:2018/04/11 00:20:11
ルーターさんすげーっす。 こんなにも写るものかと何だか不思議な感じです。 いちおう自分も木星行ってました。 2000枚 90%切り出し 3setをWinjuposにてDe-Rotationしてコンポジット、ウェーブレット処理。なんか順番違いますね。 シーイングは前回より明らかに良かったんですが画像は後退してますね。これはおそらくピンボケと呼ばれる症状です。近くの恒星でバーティノフ使って合わせましたがそれじゃダメみたいです。惜しいことをした・・・
名前:ルーター日付:2018/04/10 19:28:06
今朝の木星です 100sec 70%切り出しスタック ウェーブレット処理 にてこれを7set で WinjuposにてDe-Rotationにて重ねています。 ASI290ファーストライトですが、うーーむ、あんまりご利益は無かったか?もっとシーイング良ければマダマダ出てくるのか?って感じです 8インチのシュミカセではこれが限界かも?です
名前:カワニシ日付:2018/04/10 05:32:41
明け方の月を久しぶりに撮影しました。 PM2.5の影響があって空は白っぽいですね。 思い切ってトリミング1枚物です。 BORG45ED×2エクステンダー CANONKissX9i 1/200 ISO800 Yahooブログが更新できなくなってます。なんでだろう?
名前:カワニシ日付:2018/04/03 04:54:52
どの画像かわからず、探しました。 選んでいただき、光栄です。使ってください。 画像サイズは、このままでいいのでしょうか? 大きいのが必要ならば、探しますが。
名前:ルーター日付:2018/04/01 22:42:28
もぐさん、あんなのでよかったらどうぞ ここからダウンロードして頂ければ画像サイズは元画像と同じなので、簡単ですよ 宜しくお願い致します。
名前:もぐ日付:2018/04/01 08:57:10
もぐ@八王子です。 いつも素晴らしい写真を見せていただいてます。 ありがとうございます。 地元で行っている「親子自然体験会」の募集リーフレットに写真を使わせていただきたく書き込みをいたします。 お礼を差し上げることはできませんが、体験会の時にOACの宣伝をさせていただきます。その中でお名前もお伝えいたします。 ルーターさん 2018年3月9日の木星の写真をお貸し下さい。 レインボーさん 2017年5月29日の土星の写真をお貸し下さい。 カワニシさん 2017年6月23日のホタルと北天の写真をお貸し下さい。 以上です。お許しがいただけましたらリーフレットをこちらに貼り付けて見ていただきます。 よろしくお願いします。
名前:ルーター日付:2018/03/31 16:41:38
連日すみません 今朝の三大惑星です シーイングは木星時はそこそこだったのですが、 火星、土星とだんだん悪くなっていきました 明け方明るくなる頃の撮影なのと、丁度気温が低く冬型っぽい大気の為、少し残念でした。 土星はもう少し出てもいいような感じですが・・ 木星、土星は各々100sec x 6set 5setDe-Rotationかけていますが、今期あまりこれ以上の成果に繋がりません やはりシーイングとより大きな筒と、ASICamaraをグレードアップしないと難しいかも?ですね・・・ 各々惑星の大きさは1:1で画像加工しているので実際にもこれだけの差が出ています。ただ、火星の大接近時には土星に近いくらい大きくなるのでしょうね!待ち遠しいですね それと天宮1号は何処かの地上へ墜落するのかな?大惨事にならなければいいけど・・・
名前:NR日付:2018/03/31 14:43:05
お目汚しながら、一応木星と火星を撮ってきたんで証拠写真という事で…ふたつ並べてますが、拡大率は違います。相変わらず色が変。 ルーターさんオススメのWinJUPOSの練習もしてみましたが、なかなか想像通りとはいかないですねぇ。ルーターさんのようにはとてもとても・・・第一使い方も正しいのかどうかも分からずで、まだ研究が必要です。 R200SS 5×powermate Neximage5 icap AS!2でディベイヤー処理後2000フレームの10%画像をRegistax6.1でwavelet SI6.5 (木星)2×2ビニング 1/30 sec 30fps WinJUPOSでDe-rotation後の4枚コンポジット (火星)1/27sec 25fps
名前:ミッキー日付:2018/03/29 02:27:48
もういっちょ。データ同じ。 じっくり処理します。
名前:ミッキー日付:2018/03/29 02:26:50
28日未明にかけて、県北の光害の少ない場所を探してさまよってました。ようやく写せたので。加茂よりは良かったですね(^^♪ ルーターさんの木星、細部が凄いです! Samyang 14㎜ f2.8(解放) EOS6D(ノーマル) ISO5000 15sec 固定撮影
名前:ルーター日付:2018/03/28 22:55:46
木星に狂っています (汗) 色々画像処理して、やはり薄味な処理がいいなと思います この画像は今季、私の中ではBest-1の木星になります。 WinJUPOSにて100secの動画から60%の両像をコンポジットして画像処理をした物を6セット分(6分)をde-Rotationかけ再度コンポジットしています。 自転による画像のブレを修正しながらコンポジットしてくれるアプリがWinJUPOS(Free soft)になります。スゴイですよね無料ですからね
名前:KON日付:2018/03/25 23:41:09
皆さんお疲れ様です。 レインボーさん 見事な渦巻ですね。 ガイド流れもほとんど見られず素晴らしい。 Yuu☆さん 暗黒帯がくっきり出ておりシャープです。 NRさん 激しさが良く出ています。円形写野もいいですね。 ミッキーさん 加茂の南天はかぶりがきつくて厳しいですが、 目視で見た感じそのままが出ていて良い感じですね。 カワニシさん もくもくした感じがよくわかります。 ルーターさん さすがRC。つぶつぶがきれいに分離していて気持ちいいです。 実は私も金曜日の夜に1時間ほど出撃してました。 霧に襲われる前に夏の大三角が撮れました。 TAMRON SP15-30/2.8 EOS6D(SEO-SP4) ISO1600 15秒 LRで調整
名前:ルーター日付:2018/03/25 22:55:08
先日のサイトはなかなか良かったのですが、霧が出始め実稼働1時間程度で終了となりました。 全ての機材がびしょ濡れで参りました 唯一ボウズ逃れに撮っていたM13 フラットも撮らず帰宅後なんちゃってフラット撮影し、なんとか合わせました。 少しトリミングしています。 GS200RC 1600mm x 0.75RD EOS6D(seo-sp4) Iso1600 6min x 10 コンポジット画像処理
名前:JE4OXS日付:2018/03/25 20:59:17
レインボーさん! 先日はお世話になりました。 そして観望会、お疲れ様でした。コメリートでここまで撮影できるんですね!流石です✌
名前:JE4OXS日付:2018/03/25 18:50:10
2018/03/23-24 ~木星~ 今回は方角を決めて処理しました。 GRSを中央に置いて撮影しようと思ったのですが寝坊してご覧の通りでございます。(笑)
名前:カワニシ日付:2018/03/25 16:51:39
観望会、ご苦労様でした。 良い天気だったようで、よかったです。 2月末に国民宿舎サンロード吉備路に泊まって次の早朝、作山古墳を踏破しました。国分寺は遠くから五重塔を眺めていました。 さて、こちらも良い天気でした。土曜日早朝(24日)になりますが、兵庫県猪名川町の大野山753mに上がってきました。南は大阪平野の光をもろに受けていけません。なんとか薄っすらとしか見えてませんでした天の川。5分もシャッター開ければ飽和します。なんとか画像処理してみましたが、M8は飽和していますね。画像処理に悩む日々です。 まあ久しぶりの南の天の川。火星と土星が花を添えてくれていますし、証拠写真を張っておきます。 CANONKIssF改 5min×3 ISO800 40mmパンケーキ ポラリエ追尾
名前:ミッキー日付:2018/03/25 14:51:00
もういっちょ..(データ同じ)
名前:ミッキー日付:2018/03/25 14:43:35
出撃の皆さんお疲れ様でした。 レインボーさん、Yuu☆さん、NRさん 素晴らしい銀河のオンパレードですね。レベルが高いです! 自分は加茂SPで夏天待ちしていました。雲が来なかったので、まずまずでしたね。最近ポチった6Dを試してみました。 Samyang 14㎜ f2.8(f3.2) EOS6D(ノーマル)ISO3200 30sec(固定)
名前:NR日付:2018/03/25 12:14:48
レインボーさん: これがポンセットのコリメート画像とはとても信じられないレベルですね。どこまで進化するんでしょうw Yuu☆さん: 暗黒体のキレがすごいです。霧が出たのが残念! 新しい観測地も良さそうですね。開拓された方々に感謝です。 自分はM82の赤いスーパーウインドに挑戦してみました。でもまあ画像をいくら弄っても写ってないものは仕方ない。ノーマルじゃ厳しいんでしょうか。 R200SS デジテレプラス1.4X EOSkissx3(SP2) ISO800 20min 4枚コンポジット(総露出80min) SI6.5 PsCC 約50%トリミング
名前:Yuu☆日付:2018/03/25 02:07:44
出撃の皆様 お疲れさまでした。 周囲が開けたなかなかいい場所ですね。 やはり霧の襲来は頻繁にあるのでしょうか?? レインボーさん でかいM51ですね。 あの短時間で釣果を得られるのは素晴らしいです。 霧の襲来まで1時間程度でしたが、 霧の中撮影画像も合わせて処理しました。 M104 Ginji 200N(合成f1600mm)EQ6 ASTRO 50D 10min X 12
名前:JE4OXS日付:2018/03/25 01:38:54
皆さん!観望会お疲れ様でした。 私は私用で行けませんでしたが楽しまれたでしょうか? さて、私は今朝、天候が良いので火星と木星を撮影しました。 とりあえず火星を貼ります。
名前:IXE460日付:2018/03/25 01:13:08
観望会に参加された皆様お疲れ様でした。 家に帰ってきたら、 「今宵は、月食か?」と思うような月だったので、 望遠レンズを引っ張り出して、撮影しました。 ちょっとピン甘ですが、お許しを。 SIGMA100-300mmF4(300mm)+X2テレコン Canon EOSM6
名前:レインボー日付:2018/03/24 17:52:17
昨日出撃の皆様、お疲れさまでした。 昨夜は雨の翌日。夜半からどっぶり霧で撃沈でした。初期調整のため撮影したM51をトリミングしました。 ほぼ完璧(*^^)v コリメート撮影 / Ninja320(f1450mm) / baader Hyperion 17mm Fuji X-M1 / Samyang 12mm F2 / ISO6400×30秒×12枚 / DSS / トリミング
名前:T#日付:2018/03/21 22:54:41
皆さん、いい感じですね。 てつにいさんもちゃんと成果あげられていて良かったです。 自分ももう一枚、直焦点組写真です。 どれもISO8000~12800で最大4枚重ねです。
名前:ルーター日付:2018/03/21 10:05:46
雨ですねぇ~暇になると過去画像をいじってみたくなります そんな訳で、M51再度見直しました
名前:ルーター日付:2018/03/17 20:24:07
M8辺りを70mmで撮ってみました。 火星がM8とM20の間近にいます♪
名前:ルーター日付:2018/03/17 20:22:19
早朝、牛窓方面に夏の銀河を撮りに行きました 案の定午前3時ころには見事な蠍座が尻尾まで見えていました やはり夏の銀河を見ると気持ちが高揚しますね 1枚ものですが、プチ星景を撮ってみました。ポラリエで自動ガイド3min ISO1600 EOS6D(SEO-SP4) EF-24-70 (24mm f4開放)
名前:てつにぃ日付:2018/03/17 00:28:41
みなさんの冬~春(特に銀河)の作品も素晴らしいです。 >カワニシさん 流星ラッキーですね(^^♪ >T#さん よく写っていますね。これから楽しみですね。 >KibiKibiさん 冬納めの大三角、味がありますね。 >NRさん よく写っていると思いますよ。すばらしい。 >チームNさん よ~く解像していて、見ていてうっとりです。 >ルーターさん ぜひ大きいのを!!惑星状星雲とかGoodです。 >Yuuさん これまた黒目いいですね。本当、こうやって観てると銀河っていいですね。 >ミッキーさん Kibikibiさんと同じく、味があって良いですね。 さて、亀レスですが、よーやく自分も処理に手をつけれたのでUPします。 ガイド鏡のトラブル、ゼロからの光軸調整というトラブルで、かなり時間はロスしましたが、なんとか作品(カラー化)できて良かったです。 しし座トリオ銀河 MT-160(fl:1,000mm、F6.25)MPCCを使用 EM200temma2M、ペンシルボーグにてガイド。 QSI683WS(L:480s×10、R:480s×2、G:480s×1、B:480s×2)露出計2時間 PhotoshopCC、SI8、DSSにて処理