掲示板:●画像掲示板
投稿記事一覧
3/30
名前:NR日付:2018/03/31 14:43:05
お目汚しながら、一応木星と火星を撮ってきたんで証拠写真という事で…ふたつ並べてますが、拡大率は違います。相変わらず色が変。
ルーターさんオススメのWinJUPOSの練習もしてみましたが、なかなか想像通りとはいかないですねぇ。ルーターさんのようにはとてもとても・・・第一使い方も正しいのかどうかも分からずで、まだ研究が必要です。
R200SS 5×powermate Neximage5 icap AS!2でディベイヤー処理後2000フレームの10%画像をRegistax6.1でwavelet SI6.5
(木星)2×2ビニング 1/30 sec 30fps WinJUPOSでDe-rotation後の4枚コンポジット
(火星)1/27sec 25fps

3/23
名前:レインボー日付:2018/03/24 17:52:17
昨日出撃の皆様、お疲れさまでした。
昨夜は雨の翌日。夜半からどっぶり霧で撃沈でした。初期調整のため撮影したM51をトリミングしました。 ほぼ完璧(*^^)v
コリメート撮影 / Ninja320(f1450mm) / baader Hyperion 17mm
Fuji X-M1 / Samyang 12mm F2 / ISO6400×30秒×12枚 / DSS / トリミング

[1]RE:3/23
名前:Yuu☆日付:2018/03/25 02:07:44
出撃の皆様
お疲れさまでした。
周囲が開けたなかなかいい場所ですね。
やはり霧の襲来は頻繁にあるのでしょうか??
レインボーさん
でかいM51ですね。
あの短時間で釣果を得られるのは素晴らしいです。
霧の襲来まで1時間程度でしたが、
霧の中撮影画像も合わせて処理しました。
M104
Ginji 200N(合成f1600mm)EQ6
ASTRO 50D 10min X 12

[2]RE:3/23
名前:NR日付:2018/03/25 12:14:48
レインボーさん:
これがポンセットのコリメート画像とはとても信じられないレベルですね。どこまで進化するんでしょうw
Yuu☆さん:
暗黒体のキレがすごいです。霧が出たのが残念!
新しい観測地も良さそうですね。開拓された方々に感謝です。
自分はM82の赤いスーパーウインドに挑戦してみました。でもまあ画像をいくら弄っても写ってないものは仕方ない。ノーマルじゃ厳しいんでしょうか。
R200SS デジテレプラス1.4X EOSkissx3(SP2) ISO800 20min 4枚コンポジット(総露出80min) SI6.5 PsCC 約50%トリミング

[3]RE:3/23
名前:ミッキー日付:2018/03/25 14:43:35
出撃の皆さんお疲れ様でした。
レインボーさん、Yuu☆さん、NRさん
素晴らしい銀河のオンパレードですね。レベルが高いです!
自分は加茂SPで夏天待ちしていました。雲が来なかったので、まずまずでしたね。最近ポチった6Dを試してみました。
Samyang 14㎜ f2.8(f3.2)
EOS6D(ノーマル)ISO3200 30sec(固定)

[5]RE:RE:RE:3/23
名前:カワニシ日付:2018/03/25 16:51:39
観望会、ご苦労様でした。
良い天気だったようで、よかったです。
2月末に国民宿舎サンロード吉備路に泊まって次の早朝、作山古墳を踏破しました。国分寺は遠くから五重塔を眺めていました。
さて、こちらも良い天気でした。土曜日早朝(24日)になりますが、兵庫県猪名川町の大野山753mに上がってきました。南は大阪平野の光をもろに受けていけません。なんとか薄っすらとしか見えてませんでした天の川。5分もシャッター開ければ飽和します。なんとか画像処理してみましたが、M8は飽和していますね。画像処理に悩む日々です。
まあ久しぶりの南の天の川。火星と土星が花を添えてくれていますし、証拠写真を張っておきます。
CANONKIssF改 5min×3 ISO800 40mmパンケーキ ポラリエ追尾

[6]RE:3/23
名前:JE4OXS日付:2018/03/25 20:59:17
レインボーさん!
先日はお世話になりました。
そして観望会、お疲れ様でした。コメリートでここまで撮影できるんですね!流石です✌
[7]RE:RE:3/23
名前:ルーター日付:2018/03/25 22:55:08
先日のサイトはなかなか良かったのですが、霧が出始め実稼働1時間程度で終了となりました。
全ての機材がびしょ濡れで参りました
唯一ボウズ逃れに撮っていたM13
フラットも撮らず帰宅後なんちゃってフラット撮影し、なんとか合わせました。 少しトリミングしています。
GS200RC 1600mm x 0.75RD EOS6D(seo-sp4)
Iso1600 6min x 10 コンポジット画像処理

[8]RE:3/23
名前:KON日付:2018/03/25 23:41:09
皆さんお疲れ様です。
レインボーさん
見事な渦巻ですね。
ガイド流れもほとんど見られず素晴らしい。
Yuu☆さん
暗黒帯がくっきり出ておりシャープです。
NRさん
激しさが良く出ています。円形写野もいいですね。
ミッキーさん
加茂の南天はかぶりがきつくて厳しいですが、
目視で見た感じそのままが出ていて良い感じですね。
カワニシさん
もくもくした感じがよくわかります。
ルーターさん
さすがRC。つぶつぶがきれいに分離していて気持ちいいです。
実は私も金曜日の夜に1時間ほど出撃してました。
霧に襲われる前に夏の大三角が撮れました。
TAMRON SP15-30/2.8 EOS6D(SEO-SP4) ISO1600 15秒 LRで調整

3/11
名前:カワニシ日付:2018/03/11 08:55:27
タヌちゃんさんのアメリカの憧れの星景写真、とってもうらやましいですね!とくにセドナとモニュメントバレーには行ってみたいと思っていました。チェリースプリングス州立公園は初めて知りました。魅力的な場所ですね。私も8月メンバーとデビルタワーに行った時の夜空は一生忘れたくないです。また行きたいと思っています。
さて、日本ですが、やっと春めいてきました。今週の週末の快晴時、じっとしておれず遠征してみました。奈良県の大塔高野辻ヘリポートを目指しました。出かけたのが21時でしかも道を間違え、着いたのは23時ころ。しかも入り口付近で「雪のため通行禁止」の看板が出ています。今でも雪があるのか少し無理でも入ってみようかとも思ってしまいましたが、先日JAFに助けられていたので、ぐっとこらえて「龍神の泉」付近の路肩に車を止めて、空を眺めました。光がなくなると「漆黒の闇」です!三脚を据えて谷間から除く夜空にカメラをセット。ISO3600で15秒でシャッターを切りました。と同時に流れ星がすうーっと流れました!なんてラッキー!!そんな夜空でした。
高野辻ヘリポートは「大阪あすとろぐらふぃー迷人会」のみなさんが集う場所です。再チャレンジしてみたいです。

[1]RE:3/11
名前:T#日付:2018/03/11 11:49:43
カワニシさん、遠征お疲れ様でした。
こちらでも大芦へ何人か集まりました。自分は結局一晩何ちゃって直焦点ばかりしておりました。ピント、ガイドどちらもメロメロですが、とりあえず一枚物を処理したものです。
D5300 C11直焦点(2800mmF10) 30s ISO12800 Jpeg EQ6にて行ってこい追尾 StellaImage7にてトーンカーブ調整

[2]RE:RE:3/11
名前:KibiKibi日付:2018/03/11 19:50:34
大芦高原お疲れ様でした。
大阪からの方々も含め、大賑わいでした。(^ ^)/
冬納めで”大三角”です。
Nikon D5300,18-55mm,ISO800,50s,8枚コンポジット,ST8
TAKAHASHI TG-SD

[3]RE:3/11
名前:NR日付:2018/03/12 00:37:23
大芦にはたくさん来られていたんですね。お疲れ様でした。自分は岩倉でヤクオフで落としたテレコンを試してました。
NGC2903です。いろんな意味で星がいびつになってます。なかなか難しいですねー
R200SS EM2OO ケンコーデジタルテレプラスPRO300 1.4X DGX-E EOSkissX3 ISO800 15min 4枚 M-GEN 200mmガイド鏡+2倍バロー 50%トリミング

[4]RE:RE:3/11
名前:チームN日付:2018/03/12 21:09:25
3月10/11日、龍神の泉のカワニシさん、大芦の皆さん、岩倉のNRさん、お疲れさまでした。
チームNは今年最初のアップです。珍しくスレッドに間に合いました。
M81です。
R200SS+PH(fl=760、F=3.8)
Astro60D+HEUIB-II
ISO 3200×480sec×22枚(総露出176分)

[5]RE:RE:RE:3/11
名前:チームN日付:2018/03/12 21:34:10
1月12日の撮影分もここにぶら下がらせてください。
vdb38(Sh2-263)「カビの生えたイチゴ」あるいは「キイチゴ」です。
私たちの手に余る難対象でした。
R200SS+PH(fl=760、F=3.8)+Canon6D(seo-sp-4改造)
ISO 2000×360sec×36枚(総露出216分)

[6]RE:RE:RE:RE:3/11
名前:ルーター日付:2018/03/12 22:44:09
皆さん早いっすね 土曜の夜はお疲れ様でした
この時期はやはり深宇宙物ですかね
取り敢えず、M51ですが、C11をサクッとファーストライトされたT#sさんと被りまくりです
あ~~私もデカイのがほすい

[8]RE:RE:RE:RE:RE:RE:3/11
名前:ルーター日付:2018/03/13 21:55:12
今度は、久々にHiglasiでFC-60CB(RD240mm)の画角です
カメラは6D(SEO-SP4)
やはりフルサイズのIR改は安心して使えますね (汗)
今回は約2時間で時間切れなったので、露出不足は否めませんが、画像処理にかり四苦八苦しました。
輝度マスク多用し色々やりましたが、フラットも合っていなく苦労しましたです

[9]RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:3/11
名前:Yuu☆日付:2018/03/15 19:12:03
出撃の皆様
お疲れさまでした。
久々の星空よかったですね。
T#さん
でかいですね。
ほかの作品楽しみにしています。
KibiKibiさん
ご挨拶できずにすいません。
冬ももう終わりですね。
NRさん
ディテールがしっかり出ていますね。
新しい機材ワクワクしますよね。
チームNさん
お疲れ様でした。
早い処理ですね。
現地でもお話に付き合っていただき
ありがとうございました。
相変わらずのきれいな撮像と丁寧な処理ですね。
今年こそつまびらかにしてください。
ルーターさん
お疲れさまでした。
ご挨拶が遅くなりすいませんでした。
相変わらずの大量釣果ですね
6Dいいですね。ほすい~~
さて私は
いろいろとチェックしてそのあと適当に撮ってました。
相変わらずカメラとPCの接続が不安定で1時間弱無駄にしました。
M64 黒目
Ginji200N 合成f1600mm EQ6 ASTRO 50D 2時間ちょい

[10]RE:3/11
名前:ミッキー日付:2018/03/16 01:04:35
カワニシさん、遠征お疲れ様でした。3月11日良く晴れましたね。ワタシは仕事にて出撃叶いませんでした。
代わりに3月6日に、冬の星座に別れを告げるべく牛窓へ一発撮り星景へふらりと。ここにぶら下がります。
EOS KISS X4(IR)
ISO 800 samyang 14mm f2.8(f3.2)
30min

[11]RE:RE:3/11
名前:JE4OXS日付:2018/03/16 21:11:53
T♯さん、お久しぶりです。
噂でC11ゲット!の話は聞いていたのですが、おめでとうございます!
その鏡筒があれば系外銀河から惑星状星雲まで狙えますね。
私は昨年の5月21日に「かもSP」でC8-EXにオフアキシスガイダーで撮影した画像を貼ります。
(ここだけの話ですが(笑)UltraStar オートガイダーでガイドしてます。しかし、これを今度はε-130Dに装着して親子亀方式で今年から撮影してみたいです。)
初めてこれやって思ったのですが、オフアキだとガイドに入る星を探すのに大変でした。別に普通に今、市販のガイダーでいけるのではないかと思いました。(親子亀方式)確かルーターさんも大芦でオフアキせずに撮影していました。>ね?ルーターさん!

[12]RE:RE:RE:3/11
名前:てつにぃ日付:2018/03/17 00:28:41
みなさんの冬~春(特に銀河)の作品も素晴らしいです。
>カワニシさん 流星ラッキーですね(^^♪
>T#さん よく写っていますね。これから楽しみですね。
>KibiKibiさん 冬納めの大三角、味がありますね。
>NRさん よく写っていると思いますよ。すばらしい。
>チームNさん よ~く解像していて、見ていてうっとりです。
>ルーターさん ぜひ大きいのを!!惑星状星雲とかGoodです。
>Yuuさん これまた黒目いいですね。本当、こうやって観てると銀河っていいですね。
>ミッキーさん Kibikibiさんと同じく、味があって良いですね。
さて、亀レスですが、よーやく自分も処理に手をつけれたのでUPします。
ガイド鏡のトラブル、ゼロからの光軸調整というトラブルで、かなり時間はロスしましたが、なんとか作品(カラー化)できて良かったです。
しし座トリオ銀河
MT-160(fl:1,000mm、F6.25)MPCCを使用
EM200temma2M、ペンシルボーグにてガイド。
QSI683WS(L:480s×10、R:480s×2、G:480s×1、B:480s×2)露出計2時間
PhotoshopCC、SI8、DSSにて処理

3/3
名前:ルーター日付:2018/03/03 16:41:30
タヌちゃんさん、アメリカ大陸の星景最高ですね♪一度は行きたいモニュメントバレーーーーー!!
で、私は最近飽きもせず明け方晴れたら悪質気流にもめげずせこせこと木星を撮っています。
今朝の木星を60sec動画から60%をスタックして、これを6セット分、木星の自転を補正してくれるWinJuposにてDerotationを掛けました Registax6にてwaveletをぐいっと持ち上げるとなんと見えなかった模様がウネウネと出てきます。これが面白くて辞められません・・・(汗)
Data Edge800HD 3Xバロー ADC ASI224MC
FireCaptureにて動画撮り→AS3!で60%フレームをコンポジットX6セット その後WinJuposにてDerotationを実行したのち、Regstax6でWavelet強調 Si8にて画像復元 PhotoshopCC2018にて最終調整 とまあ、一見複雑そうですがルーティン化してしまえばかなり楽です
