掲示板:●画像掲示板
投稿記事一覧
[1]RE:8/8
名前:てつにぃ日付:2017/08/08 11:27:00
おおぉ、KONさんも!
私も台風明けで半信半疑でしたが
夜空を見たら晴れていたので、ふらっと後楽園へ
カメラレンズでお手軽撮影ですが、見ることができて良かったです。

[2]RE:RE:8/8
名前:てつにぃ日付:2017/08/08 11:29:18
帰路の東空にはオリオン座。
日中はまだ暑いですが、とっても清清しい朝でした。
EOS5D4 EF24-70F2.8L2
(ISO1600、F3.2、1/2sec)

[4]RE:RE:RE:RE:8/8
名前:カワニシ日付:2017/08/08 20:57:12
5Ⅳはとってもお高い高級機ですね。すごい。
関西でもなんとか起きてみたら月が出ていたので急いで撮影しました。
3枚合わせてみました。なつかしい「団子3兄弟」です。

8/5
名前:カワニシ日付:2017/08/05 20:55:03
この夏一番の「オリオン座」を紹介します。
今朝、4時ころの東の空にオリオン座が登ってきました。
猪名川天文台のある大野山の山頂から撮影しました。
今年は一度もさそり座をゲットできずに、もうオリオン座になってしまいました。
台風の影響が中四国近畿に迫っています。
大きな被害がないことを祈っています。
CANONG7X「星空モード」10分

7/26
名前:カワニシ日付:2017/07/27 22:24:29
久しぶりに遠征に行きました。京都府宮津市の天橋立付近です。はじめは雲に覆われ帰ろうかとも思ったのですが、別の場所に移動。なんとか天の川が見えたので道路わきの歩道にポラリエをセットして11mmで撮影した夏の大三角です。
EOSKissX9iノーマル機の初めての撮影です。
明日に仕事のために時間がなくて3分×7枚を画像処理しました。

7/19
名前:ルーター日付:2017/07/19 21:55:56
久々にアップします。
木星はそろそろ厳しくなっています。
今夜も撮ってみましたが、なかなかにふにゃふにゃで・・・
仕方ないので、土星が南中前だったので・・・
Profile=Saturn
Diameter=17.97
Magnitude=0.20
CMI=181.0° CMIII=174.2°

[1]RE:7/19
名前:JE4OXS日付:2017/07/19 23:03:22
当方も梅雨明けという情報と天候の良さで撮影しました。シーイングも良かったです。(^^)V
◎撮影時間は21:00~(JST)から100secです。
◎画像処理はAS2!と RegiStax6とステライメージ8です。
◎撮影機材:KYOEI C8-EX, 5x Focal Extender, ADC, ZWO ASI224MC, SXP
◎撮影地:自宅マンションベランダ?(倉敷市)

[2]RE:RE:7/19
名前:ルーター日付:2017/07/20 00:52:25
でか!これを少し縮小されて、輝度をあげると、小松の伯爵と同じような絵になるかと・・・お試しください。
勝手に私がやるわけに行かないので、宜しくお願いしま~す!(^ー^)
[5]RE:RE:RE:RE:RE:7/19
名前:レインボー日付:2017/07/20 02:11:13
私も土星祭りに参戦します。
7/19の土星です。梅雨明けを祝し、32cmドブソニアン望遠鏡でのコリメート撮影です。望遠鏡240倍に、カメラ3.6倍光学ズームで約5分11000フレーム撮影し、3600フレームコンポジットです。
今回は28 Mbpsとビットレートが速く、CCDが1型のコンデジ(RX-100)で撮影してみました。代わりにテレ端のFは4.9と暗いです。テレ端でF4くらいならもっと写ると思うのですが・・・

[6]RE:RE:RE:RE:7/19
名前:JE4OXS日付:2017/07/20 07:18:37
ルーター先輩!
有難うございますぅ!
もうちょい画像加工をした方が良かったですかね~(笑) さて次なるお題は星雲や銀河などの画像加工を勉強しないと皆についていけない気がします。またいろいろと指導をお願いします。m(__)m
[7]RE:7/19
名前:NR日付:2017/07/21 16:22:52
皆さん素晴らしい土星ですね。来年の火星大接近が今から楽しみです。
自分の方は、梅雨のうちに買ってしまったM-GENスーパーガイダーとコレクターPHの、テスト?という程でもないけど、とりあえず組んで動かしてみようと加茂SP(東の土手)に行ってきました。
特にどうという事はないM27です。それにしてもさすがに夏、ISO800でもかなりのノイズでした。
R200SS+コレクターPH f=760mm F3.8
EOS KissX3(seo-sp2) ISO800 180sec×4枚
EM200Temma2 M-GEN コーワ75mm
M-GENのコントローラーは何やら二昔ほど前の携帯ゲーム機のよう、コーワの75mmガイドレンズは親指ほどの大きさしかありません。説明書を読みながらコカコカとボタンを押していき、全くの初期設定のまま視野の真ん中にガイド星を発見、そのままオートガイド開始です。これでいいの?と若干不安になりましたが一応追尾はできていたようです。ただ画像を拡大すると多少星が楕円になっていました。ハンチングかな?次回はもうちょっと条件を詰めて使ってみます。
M27なのでコレクターPHを使う意味はたいしてありませんが、元画像をみるとさすがに画面端まで星像がそろっていました。鏡筒にねじ込むとき、危うくレンズ表面に指が当たりそうになるので注意です。

7/15
名前:NR日付:2017/07/16 21:52:12
煮え切らない天気の週末、そうだ月を撮ろう!と思い立って行ってきました。
狙ったハドレー谷はR200SSの400倍で眼視的にもしっかり見えました。シーイングは良かったですが、画像処理が全然うまくいきません・・・惑星と同じでいいだろうと軽く思ってました。イカンですね。縦の走査線も出ちゃってます。
もっと勉強して出直します。
ハドレー谷(下弦側、モノクロ)
2017.7.16 2:14:33JST R200SS+5倍Powermate
Neximage5(1540フレーム FPS30.0 Exposure=1/30sec Gain=Auto)
RegiStax6.1でBest30%をスタック wavelet SI6.5でアンシャープマスクなど

7/2
名前:JE4OXS日付:2017/07/06 00:16:57
今日の晩、何気に外を見ると晴れていたのと「Windytv」を見る限りではシーイングが良さそうなので撮影してみました。
私としては昨年から惑星観望と撮影を試みていますが最高の仕上がりになりました。
しかし、シーイングが良いのも長くは続かなかったみたいです。
◎撮影時間は22:06~(JST)から100secです。
◎画像処理はAS2!と RegiStax6とステライメージ8です。
◎撮影機材:KYOEI C8-EX, 5x Focal Extender, ADC, ZWO ASI224MC, SXP
◎撮影地:自宅マンションベランダ(倉敷市)

6/19
名前:ルーター日付:2017/06/19 22:11:55
ほたるシーズン真っ盛りですが、ジジイはあまり夜外をうろつくのを自重しております。
さて・・・
今夜もくどいくらい木星を・・・
シーズンがもうそろそろ終盤に近付いていますが、最後のあがきです。
今年は、良いシーイングに殆ど出会えませんでした。
強いて言うと、真冬の岩倉で撮ったものが一番良かったかなぁ?
そんな訳で、少々厚化粧で汚いですが・・・
Edge800HD 3Xバロー ASI224MC ADCは高度が高いので取っ払っています。付けると画像が悪化するのが判明!
CMI=334.0° CMII=238.8° CMIII=17.3°
Start(UT)=113106.225
Mid(UT)=113156.229
End(UT)=113246.234
Duration=100.009s
Frames captured=10772(70%をスタック)
AS2! Registax6 SI8(画像復活)PhotoshopCC2017

6/18
名前:ルーター日付:2017/06/18 23:27:52
性懲りもなく、木星と土星を毎晩撮っていますが、なかなか良いシーイングにお目にかかれません (´;ω;`)ウゥゥ
で、今夜は、ADCが逆に色ずれの原因のようで、取っ払って撮影したところ少し良くなりました・・あとは処理で強調している(眠いシーイングなので)為、汚い木星ですが・・・
機材はいつもの、Edge800HD+3Xバロー+ ASI224MC
ガニメデと影が映っています。

6/13 ISS通過
名前:KON日付:2017/06/13 22:04:37
会社帰りにふとSiriusさんがISS通過情報をMLに投げていたことを思い出し、時計を見ると19:52!
近くの田んぼ脇に車を止めて北西の方向を凝視してると見えてきました。
いざというときのために持ち歩いてたコンパクトカメラを急いで三脚に固定して手動で何枚か撮影。
南の方角に遠ざかっていくところだけなんとか連続撮影できましたので証拠写真です。
NEX-5R 20mm/F2.8(f4.5) ISO400 2.5s 16枚を合成
