掲示板:●画像掲示板
投稿記事一覧
セドナ 2016/12/29
名前:タヌちゃん日付:2018/02/27 23:16:52
EOS6D iso800 16m f2.8 30秒
こちらにきて初撮影の時です。
この日は新月で、人生で初めてこれでもかっ!てほどの星をみて感動しっぱなしでした。肉眼でこんなにみえるものなんですね
撮影場所は、山の上の宿泊先のロッジ外から撮ったんですが、、下の街の光とロッジの光で全然うまくとれず泣
でもこの角度からしか写真がとれなくて頑張ったものです笑
こういった光が入る時は、きっと感度を下げて、時間をかけて撮影するとうまくとれるんですかね?その場合は、赤道儀もいるんですかね?下手くそすぎる自分にムンムンとした撮影でした・・・

2/23
名前:ミッキー日付:2018/02/24 14:35:52
仕事帰りに、ふらっと牛窓まで行き、昇ってきたさそり座と木星を捉えてみました。3時前なので高度は低いです。
EOS X4(IR) TAMRON 17-50(17mm F3.2)
25min ISO1600
ケンコー プロソフトンA

[2]RE:2/23
名前:NR日付:2018/02/24 15:23:43
ガイド周りを改良していましたが、とりあえず現状の確認の意味で撮ってみました。相当良くなりましたけど、まだ歩留まりが悪いですねー。そだねー。
いいカットだけ集めて作成してます。
R200SS(800mm F4 フラットナーなし) EM200 M-GEN 200mmガイド鏡+2倍バロー
EOS kissX3 ISO800 900sec 4枚 50%トリミング

2/17
名前:てつにぃ日付:2018/02/18 01:02:12
備前平野に春を呼ぶ西大寺会陽。昨年強風で中止となった2年越しの花火ですが、なんとかリベンジすることができました。
5Dmark4&EF24-70LⅡF2.8
(花火・・・ISO100、4秒、F8、3コマ)
(星空・・・ISO6400、4秒、F8)
SiriusCompにて比較明合成、その後PSCCにて処理。

[1]RE:2/17
名前:ルーター日付:2018/02/18 09:57:38
これこれ、テツ兄さん、これが撮りたかったのですが、素晴らしいです
しかし、今月の新月期はとうとうダメでしたね。昨夜23時からは少し晴れていたような?残念です
2/6
名前:ルーター日付:2018/02/08 20:11:58
超寒い中、近場ですが、牛窓方面に行ってきました。
早い時間帯が災いして、写りが若干残念な感じで、撤収時間22時でしたがそれ以降からが本番の空だったようです。もう寒くてどうしようもない感じで早々に撤収でした。
今回は、ポタ赤とFUJI X-A1 更にOLのロッコール50mmf1.7の写りのチェックでした。f4 ISO3200 4min x 10 で露出が不足していますが、レンズの性能は確認出来たし、A1もかなり良いです♪レンズなど中古市場で約3000円です このレンズf4まで絞れば周辺部の星像もばっちり、周辺減光も無くほぼフラットな像が得られます これはお勧めですよ
撮ったオリオンは少々魔女に固執したので、汚くなってしまいましたがご容赦を

[1]RE:2/6
名前:ルーター日付:2018/02/08 20:14:20
オリオンの南側が少々明るいのは周辺減光では無く、塩田工場明かりの被りです レベル補正かなり充てましたが綺麗にならず・・・トホホホ
[2]RE:RE:2/6
名前:カワニシ日付:2018/02/10 12:03:37
最近は錦海湾堤防が皆さん利用されていて、なんかうれしいなあと思ってしまいます。(地元だから)
きれいになりましたですね。年末も私も利用していました。ドローンの映像もありましたね。
何分露出されたのか魔女さんもしっかり出るんですね。フジのカメラ、いいですね。ほしくなります。
寒波来襲ですが、関西は毎日6日間連続早朝は快晴。
ついつい月を続けて撮影していました。寒いけどクリアに見えるので続けて撮影していました。月の色がなぜか違うのは愛嬌として、適当に重ねました。
CANONKissX9i BORG45ED×2エクステンダーISO400 1/320 2/4~2/8午前4時半ころ

1/31
名前:てつにぃ日付:2018/02/01 01:20:16
かなりの悪い条件の中、T#さんと六幡川で見ていました。
皆既が始った時間、雲が広がり月がまったく認識できませんでしたが、一瞬雲が薄くなった瞬間。赤銅色の月を見ることができました。
FSQ-85ED、EOS6D(ISO1600,10sec)
一部トリミング、PSCCにて処理

[1]RE:1/31
名前:レインボー日付:2018/02/02 06:34:57
各所で皆既月食をご覧になった皆さんお疲れ様でした。
私は玉島の森で、4名のメンバーと眺めていました。
極軸やピントに大苦戦しながら、何とか雲越しに撮影できた写真です。
今回はこれで精いっぱい。次回はもっと精細な写真を狙います。(^^)
倉敷、玉島の森 1/31 22:40 (食最大から10分経過)
Ninja320(f1450mm) / baader Hyperion 36mm / Fuji X-M1 / Samyang 12mm F2 / ISO1600 / 2秒

[2]RE:RE:1/31
名前:SUGI日付:2018/02/02 22:34:11
皆既月食の観望お疲れ様でした。
3年前、岡山で降雨で全く見られず悔しい思いしたリベンジです
千葉県我孫子市にて
VIXEN VC200L
EOS M2 ISO3200 2秒×10枚
Autostakkert3 にてstack
Photoshop CC、ステライメージ8にて
2枚視野をモザイク結合等、編集
次回は7月末で、寒さに震えることなく観望できそうですが、「月没帯食」という月食しながら沈んでいく現象で面白そうです。
徹夜必須ですが、、。

[3]RE:RE:RE:1/31
名前:てつにぃ日付:2018/02/03 00:38:52
>レインボーさん
お疲れ様でした。遠地との電話での中継楽しかったです(^^♪
>SUGIさん
さすが!!関東。めっちゃ綺麗な画像で惚れ惚れします。次回の月没帯食も楽しみですね。